ものづくり事業部

月別アーカイブ:2011年 4月

企画書 第5章アイデア評価 1~3

成功する企業には新商品開発がある

5.アイデア評価は企画書で  - 新商品には優れた苗だけを -

5-1.新商品企画書のつくり方

〔企画書の役割〕

● トップに惚れさせる文書
 新商品イメージが描けたら、新商品企画のプロセスは一歩進めてアイデア評価のための企画書づくりのステップに移します。
 新商品開発は、「よし、何が何でもこれを開発しよう」という『トップの強い意志』の存在が絶対的な成功要因です。つまり、新商品開発によって「損をするのも儲けるのも」すべての結果責任を負うトップが、新商品開発について「その気に」ならなければ、せっかく開発したアイデアが活かされないのは当然です。
 トップとて、人間であるからには『好き嫌い』もあるものです。アイデアに惚れ込むようでなければ、『その気』が興りません。そこで提案者は、アイデアに 惚れ込ませるに十分な情報を『企画書の形式』で提供するのです。いわば企画書は、トップに対するアイデアのお見合用文書です。

● 仲間の同意も得る
 さらに文書になった企画書は、組織内の人々に発案者の『意図と内容』を知らせます。お見合いに差し出したアイデア姫の良さを、親戚縁者に知ってもらうのと同じです。ですからその内容は、企画書の「書式に設定」しておくと便利です。
 新商品開発は、企業経営の『命運を分ける大事業』ですから、開発が実行されたら初期の狙いと結果との差異を分析し、PDCAサイクルを回します。初期の企画書は、次の反省材料にするための資料でもあるわけです。これら企画書のもつ機能は、図表5-1にまとめます。
5-1.jpg

続きを見る >

事業部紹介

ものづくり事業部では単に製造業に限らず第一次産業でも第三次産業でも、人々の生活を豊かにする「ものづくり」機能全般にわたって企業支援をいたします。
「ものづくり」は単に、物財の製造だけを指しているのではありません。私たちは、人々の生活を豊かにし、企業に付加価値をもたらす財貨を産み出す総ての行為こそ「ものづくり」だと捉えているのです。
ものづくりの原点にかえって、それぞれの企業に適した打開策をご相談しながら発見していくご支援には、いささかの自信があります。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ