ものづくり事業部

事業部トップ>コラム>成功する企業はベストコストをつくり込む>成功する企業はベストコストをつくり込む(2)

成功する企業はベストコストをつくり込む(2)

1.コストは人によってつくられる

1-2 コストダウンは人間の本性から

● 儲かっていれば忘れる行為
 ものづくりのベストコストを達成するためには、もちろんコストダウンという企業活動の徹底が不可欠です。ところが「会社が儲かっている」ときは、どうもコストダウンに熱が入りません。
 それは会社の仕事において、コストダウン最大の目的が利益の確保にあるからです。つまり「世間の景気が良くて」利益が出ていれば、売上増進のほうに注力するわけです。
 コストダウンは、必ずしも「楽な仕事」ではありません。このため、利益獲得目的が『他の方法』で達成できれば、あえて辛い仕事に取り組もうとしないのは道理です。
 ここで仮に『10%の利益率』で経営している会社が、『10万円の利益』を増加させる必要が生じたとします。このとき同じ利益率が保てる条件下で『売上を増加させて』これを得ようとします。もしも100万円の売上増が図れるなら、90万円の追加コストは要りますが、目的すなわち10万円の利益増は達成できます。
 しかし逆に、売り上げ増が見込めない条件下でも、『10万円のコストダウン』をすればそのまま目的の利益増につながります。つまりコストダウンは、大変な仕事に違いないのですが、図表1―1に示すイメージのような利益効果を生むわけです。
 逆に10万円のコストアップが、10万円の利益減少に直結するのは必然ですから、それを売り上げ増でカバーしようとすれば、もっと辛い仕事が加わることになるのです。

 ● 覚悟して絶対性に挑む
 どんな会社も、苦しくなってから「コストダウンを考える」傾向があります。たしかに、厳しいコストダウンの取り組みには「何が何でも不況を乗り切るぞ」といったような覚悟がいるものです。が、それで達成したコストダウンでも、その時点で「活動した」という実績は、後々までも残るものです。

 コストダウンは、不況がきてから急にやろうとしても、直ぐに効果は現れません。そこで不況期には、手っ取り早くでてくる手段が『人件費の削減』です。が、そんな安易な方策は、不況期の一時的な企業防衛策になっても、決してコストダウンではありません。それどころか『賃金カット』や『人員整理』をすれば、会社はパワーダウンするのですから、長い目でみれば企業防衛策とは逆行です。
 いうまでもなく人件費にかかわるコストダウンは、作業の方法を工夫したり、改善したりすることによって「仕事の量そのものを圧縮」する活動でなければなりません。
 仕事量を圧縮しても、従来と同等以上の生産効果を生むのであれば、これはたしかに作業改善によるコストダウンです。この理解は、コストダウンが「不況対策だけではない」ことの証拠にもなるはずです。
 コストダウンは、他の生産要素に比べると絶対的に「何が何でも安くつくらなければならない」のです。つまり『高級品』であろうが、あるまいが。『儲かって』いようが、いまいが。『品不足』の状態であろうが、あるまいが。コストダウンそのものは、図表1―2に示すとおりの絶対性をもっているということです。
 

● コストダウンの手立ては仕事の中にある
 コスト自体は、利益と相対関係のない公共事業消費生活でも、人間が生きていくすべての場面で発生しています。が、およそコストと認識される物資や労役・サービスなどの資産は、その『使用』や『消耗』または『消費』されるが、引き下げ努力の対象になります。

 人々の生活に『有用な資産』を有効に活用することは、人類の本能のようなものです。ですからコストダウンは、社会経済的な富の根源を守る『絶対的な行為』です。企業はコストダウンという経営行為に「努力を払う」からこそ、社会にその存在を認められるのです。
 たしかにコストダウンは、企業にとって利益確保の決め手に違いありません。しかしこの経営行為は、図1―3に示すように、企業活動のあらゆる側面に決め手を与えているのです。これらの決め手が、不況期の企業防衛策になることは、もちろんです。が、あくまでもコストダウンという行為そのものは、人間の本性からくるということです。
       

事業部紹介

ものづくり事業部では単に製造業に限らず第一次産業でも第三次産業でも、人々の生活を豊かにする「ものづくり」機能全般にわたって企業支援をいたします。
「ものづくり」は単に、物財の製造だけを指しているのではありません。私たちは、人々の生活を豊かにし、企業に付加価値をもたらす財貨を産み出す総ての行為こそ「ものづくり」だと捉えているのです。
ものづくりの原点にかえって、それぞれの企業に適した打開策をご相談しながら発見していくご支援には、いささかの自信があります。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ