経営承継事業部

事業部トップ>執筆者:野崎 芳信

執筆者:野崎 芳信

「税理」2月号の働きがい改革・虎の巻「SDGs8働きがいも経済成長も(国際比較)」のご案内

令和5年の12か月連載「これで万全!働きがい改革・虎の巻」の2月号「SDGs8働きがいも経済成長も(国際比較)」をご案内いたします。

働きがい改革には、働く環境を整備すると同時に、働き手になぜこの仕事に携わっているのか、自覚してもらうことが重要です。各個人にとって、日々の生活は大切です。一方、生きていくことの根源を追求することが、働きがいに繋がります。SDGsの目標8「働きがいも経済成長も」のターゲットと解決方法の視点が、個人の働く目的を考える参考になります。

掲載項目は、下記の通りです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」2月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 野﨑 芳信)

内容要旨
1.SDGsとは
2.SDGs8について
3.SDGs8の国際比較
4.SDGs指標と日本の個人の意識の差
5.低い経済成長率
6.非正規雇用の増加
7.低い労働生産性
8.労働の質の改善
9.働き方改革と働きがい改革

詳細は下記をクリックしてください。

decent2302s

「これで万全! 働きがい改革・虎の巻」連載のご案内

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

経営承継事業部は、平成21年の「これで万全!経営承継・虎の巻」(24カ月連載)、平成25年の「これで納得!経営革新・虎の巻」(12カ月連載)、平成26年の「これで安心!事業承継M&A・虎の巻」(12カ月連載)、平成27年の「これで成功!健全廃業虎の巻」(12カ月連載)、平成28年の「これで再成長!新事業進出虎の巻」(12カ月連載)、平成29年の「これで安心!経営革新虎の巻」(12カ月連載)、平成30年の「これで万全!事業性評価虎の巻」(12カ月連載)、令和元年(平成31年)の「これで万全!企業再生虎の巻」(12カ月連載)、令和2年の「これで万全!経営デザイン虎の巻」(12カ月連載)、令和3年の「これで万全!SDGs経営虎の巻」(12カ月連載)、令和4年の「これで万全!ポストコロナ経営虎の巻」(12カ月連載)に続き、令和5年は「これで万全!働きがい改革虎の巻」の12カ月連載を開始しました。
掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の月刊誌「税理」(日本 税理士会連合会監修)です。
執筆テーマは以下を予定しています。
1月号 なぜ 今 働きがい改革か
2月号 SDGs8 働きがいも経済成長も(国際比較)
3月号 テレワークで働きがいを
4月号 エンゲージメント経営
5月号 ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用
6月号 家族主義経営のメリットと限界
7月号 ジョブクラフティングで働きがい改革
8月号 人的資本経営
9月号 人を大切にする経営
10月号クレド経営
11月号パーパス経営
12月号働きがい改革で社員の幸せと生産性向上の実現
以上 ご期待ください。
なお、1月号は店頭に並んでいます。ご購読いただければ幸いです。

「税理」11月号のポストコロナ経営・虎の巻「企業発展の経営計画(具体策)」のご案内

令和4年の12か月連載「これで万全!ポストコロナ経営・虎の巻」の11月号「企業発展の経営計画(具体策)」をご案内いたします。

コロナ禍のような環境激変時でも、経営計画の存在が、変化への迅速な対応を可能にしたことが明らかになりました。ポストコロナの持続的な経営にあたっては、既存事業に加え、次世代市場に向けた、次世代ビジネスモデル構築が欠かせません。それを経営計画に仕上げておくことが必要です。今回は、企業が企業発展の経営計画を作り上げる具体的な手順を示していきます。

掲載項目は、下記の通りです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」11月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 野﨑 芳信)

内容要旨

  1. 現状分析
  2. 成長分析
  3. 新事業の方向性(ここからは新事業について検討します)
  4. 事業計画作成とフォロー

詳細は下記をクリックしてください。

post2211s

発電所見学

蓄電発電

見学案内

世界各地の再生可能エネルギー発電所の記事を書いてきました。今回は、先日訪問した産業廃棄物中間処理工場のレポートをします。埼玉県三芳町に所在する石坂産業(株)の本社処理施設です。(農商工連携プロジェクトの企画エベントです)
先代の作った焼却型産業廃棄物処理施設が、ダイオキシン発生施設とテレビで事実と反する報道をされたことから、事業の見直しを行い、焼却処理から撤退、家屋・建築物の再生を目指しました。現在、再生比率98%まで進め2%を県外の最終処分場に搬出するまで処理しているとのことでした。使用しているエネルギーの再生可能エネルギー比率は100%を達成しています。
工場見学と周辺の里山(三富今昔村)散策のいくつかのコースが設けられてますが、今回は工場見学と里山産アイスの試食コースでした。若手社員の案内は丁寧にできていました。
再生エネルギーの有効活用のサイクルの一つとして、「蓄電」が大きなテーマとなっています。電気利用の時間的偏りと、太陽光のように発電可能時間・季節に偏りの電気エネルギーの保管として蓄電が大きな意味を持ってきました。余った電力の蓄電は、従来鉛電池の世界でしたが、「全個体電池」が大きな地位を占めるようです。その他、水素・揚水ダムなどがあります。
石坂産業は、施設内はエネルギー源は電気、重機には、天井からコードがついています。夜間電気を活用し充電、日中作業で利用します。重機は日立建機とタイアップし、試作品を使っています。最新の技術を導入できるメリットを享受しています。
ドッグランのある三富今昔村、レストランも是非楽しんでください。

「税理」10月号 「回転すし店のモデル利益計画」 のご案内

税理士向け専門月刊誌「税理」(ぎょうせい刊)では、実務向けの連載として、「利益計画」が長きに亘り連載されております。

取り上げられる業種は、製造業から卸売業・小売業そしてサービス業と多岐に渡り、業界動向の把握や経営計画策定のポイントを示しており、読者である税理士の先生からの好評を得ているとのことです。

今回取り上げるすしは,天ぷら,すき焼きとともに,日本の代表的な食文化とされています。コメ,酢,ネタ(魚貝・海藻・野菜)の食材と,多様な提供方法(立ち食い・店内・持ち帰り)の複合文化です。これまで「利益計画」では,2021年10月号で「専門すし店」を取り上げています。今回は市場の太宗を占める回転すし店を取り上げています。

 業界の概要
1.すし店の概要
2.すし店の市場規模
3.外食産業の消費支出推移
4.顧客の動向
 回転すし店の概要
1.歴史
2.ビジネスモデルの特徴
3.低価格か差別化か
4.顧客の動向
5.最新技術、方向性
Ⅲ モデル企業A社の概要
Ⅳ 現状分析
1.外部環境分析
2.内部環境分析
Ⅴ 課題の解決策
Ⅵ 改善後の利益計画
(執筆者:中小企業診断士 野崎 芳信)

詳細は、をクリックして下さい。本文をご覧いただけます。
rieki2210s

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ