経営承継事業部

事業部トップ>コラム>経営承継成功事例>経営承継成功事例 第2回 大塚プラスチック工業様

経営承継成功事例 第2回 大塚プラスチック工業様

企業名 大塚プラスチック工業(株)
面談者 大塚輝之代表取締役社長

 

 

面談日 平成24年6月18日                                                         経営承継事業部担当名 佐藤 節夫

【ヒアリング項目】

1.現社長の経歴

  社長歴 4年(社長就任 平成20年7月 当社2代目)
  前社長との関係:長男

  社長就任までの職歴  社外:社外職歴なし
                      社内:21歳の3月入社以来、製造・技術・営業を経験し、
                      前社長の下、帝王学を学ぶ

2.経営承継時に新たに取り組んだこと、変更したこと

  1)社長就任の準備

   ■実施項目:①社内技術部立ち上げ 
           ②若手経営者塾(群馬工業振興課・プラスチック工業振興協会) 
           ③外部セミナー(機械メーカ主催)

   ■成果:①仕事の流れ及び社長業の意識醸成 
       ②業界ネットワークの展開
         ③最新技術情報・動向のキャッチアップ

  2)経営ビジョン、経営方針

   ■実施項目:前社長のやってきたことを踏襲・文書化

   ■成果:「会社案内」「ホームページ」の刷新

  3)経営戦略

   ■実施項目:承継時は仕事が順調で、受注をこなすので精一杯。
           2年ほど前より、新製品開発に取り組む。

   ■成果:DIP・蒸着の設備を導入し新製品開発し、                                                                                      全国中小企業団体中央会から、モノづくり中小企業製品開発等支援補助金を獲得した。                                                         何か新しいものをやっているというパフォーマンスの面で、得意先より評価していただけた。

  4)人事・労務

   ■実施項目:①従業員の高齢化に伴い、今後に備え定期新卒の採用 
         ②市場動向の激変に対応するため営業部新設

   ■成果:①社内が明るく活性化してきた                   
         ②新規得意先を開拓するための先兵として,経験者(50歳)2名を中途採用、今後に期待

  5)設備投資

   ■実施項目:①新工場建設計画中止(2008年リーマンショック影響)
         ②新製品開発に伴う設備(蒸着・DIP・・・・補助金活用) 
                     ③成形機更新(受注の変化に対応し小型→中型機)
                     ④3次元CAD導入

       ■成果:既存製品の受注が激減している中、新製品対応するためには必要な設備投資であり、今後に期待

    6)マネジメントシステムの構築

       ■実施項目:①ISO9001取得(2008年10月)
                       ②電算データ類の分散管理

       ■成果:①品質管理の切り口のひとつ                    
                 ②得意先の図面等の管理徹底

3.経営承継時に苦労したこと

   ■苦労した事項①
    ●社長業が分からなかった
    ●哲学とか確固たるものがない
    ●漠とした不安
    ●いつまでこの仕事が続くのか

   ■対応策①
    ○前社長との併走期間が長い方がいい
    ○3年ぐらいの期間があった

  ■ 苦労した事項②
    ●ヒト・モノ・カネでいえば、「ヒト」
    ●社長と従業員のモチベーションのギャップ

   ■対応策②
    ○どうやって従業員の能力を引き上げようかと力んでいた
      ○今なら、気負わない・自然体

4.経営承継成功の秘訣

   ■前社長との意思疎通
   ■前社長がいつまでも居続けず、手を引き、任せてくれたこと
   ■時の運、もし今だったら、失敗していたかも・・・

 

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ