経営承継事業部

事業部トップ>コラム>休憩室>「みちくさ」江戸歳時記7

「みちくさ」江戸歳時記7

弥生4月も終わりに近づいていますが、いつもの年よりも5月が遅く感じられます。コバルトブルーの抜けるような空にひきかえ、風は真冬のままで、日差しがありがたく感じられます。楽しみな昼休みの散歩開始です。仙台掘り川の桜並木は、今では黄緑のアーケードにすっかり変わっています。ふと見上げると、白いはなびらがしっかりと強い風をこらえてながら頑張っています。清澄公園のハナミズキです。

清澄公園は、江戸の豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷跡と言い伝えられています。その後も江戸享保年間には、下総国関宿の藩主・久世大和守の下屋敷となり庭園としての形がつくられたようです。清澄公園の「清澄」のいわれは、深川開発で有名な深川八郎右衛門とともにこの地を開発した、清澄弥兵衛の名に馴染んでのことのようです。当初は弥兵衛町、そしてその後清住町となり、昭和に入って深川清澄町となりました。

この屋敷跡は、幕末の混乱期に徳川慶喜の所有となり、その後前島密を経て、明治11年に岩崎弥太郎の所有となりました。弥太郎は、荒廃していたこの邸地を買い取り、社員の慰安や貴賓を招待するため「深川親睦園」として竣工させました。弥太郎の亡き後、夢は弟岩崎弥之助に引き継がれ、弥太郎が理想とした大名庭園を目標に、茶人磯谷宗庸を招き明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」として、明治24年に完成したのが「清澄庭園」です。

ここにはかつて日本近代建築の父と呼ばれ、鹿鳴館やニコライ堂を設計したコンドル設計による、鹿鳴館時代の建築の粋を集めた巨大な洋館や工匠柏木貨一郎による和館もありましが、惜しくも関東大震災で焼失しました。大震災後、岩崎家は大正13年に破損の少なかった東半分を公園用地として当時の東京市に寄付し(清澄公園)、昭和7年に清澄庭園として一般公開されました。
庭園内を散策すると、岩崎家が自慢の汽船を用いて全国の産地から集めた無数の名石が目に入ります。今では、そのうえで昼寝するカメが目を楽しませてくれます。また、庭園の奥には松尾芭蕉の「古池の句碑」があります。有名な「古池や蛙飛び込む水の音 」の句が描かれた碑です。もともとは昭和9年に隅田川のほとりの芭蕉庵跡に建てられたものでしたが、改修の際に、ここに移されたそうです。

清澄庭園をぐるりと回るとレトルな街並みに出会います。今では珍しい長屋形式の住居が建っています。清澄通りに沿いにあるその住居は通称、清澄長屋と呼ばれ、80年以上も前に建てられたアパートです。そのアパートは数年前に再開発され、今は豪華なファッション・ビルに変身しています。ここ数年、清澄長屋に数々の洒落た店がオープンしています。80年の古い雰囲気とアールデコ調の外観に憧れた人たちが集まるモダンな店やギャラリーが増えています。

至福の時間は簡単に過ぎてしまいます。後ろ髪を引かれる思いですが、ひとまず楽しみは後にのこして帰ることにしました。
 清澄庭園                                       旧洋館(清澄庭園ガイド倶楽部HPより)

1      清澄庭園(亀)          32

 

 

 

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ