経営承継事業部

事業部トップ>コラム>休憩室>「みちくさ」江戸歳時記8

「みちくさ」江戸歳時記8

 9月「長月」、台風の上陸の多く、その影響を引きずったまま秋の長雨に入り、鬱陶しい日が続いています。9月末になって久々に晴れ間が現れ、やつと散歩に出ることができました。既に季節は秋となって、金木犀が香り、川縁を彼岸花が朱色に染めています。

東京で深川と言えば、江戸の風情や歴史への出会いを求めて、多くの人々が訪れています。今日は新たな発見をご紹介いたします。散歩コースの深川佐賀町には、気になるレトロな建物がいくつも残されています。よく調べると大正から昭和初期の建物なのです。

最初の建物は、永代橋から歩いて3分の所にある「村林ビル」です。会社の目の前にあり、年季の入った外壁のタイルと玄関のテラコッタが私を毎朝出迎えてくれます。「村林ビル」は、肥料などを扱う村林商店の自社ビルとして1928年(昭和3年)に建てられたものです。マンション街の中に突如として現れた、まったく場違いと言えるレトロな建物なのです。現在は劇団の練習場として使われ、テレビドラマなどのロケでよく使われています。設計者は、旧亀井喜一郎邸1921年(大正10年)や多摩聖蹟記念館1930年(昭和5年)などを設計した関根要太郎氏です。同氏の作品には、ドイツ表現派を始めとした、当時の最先端ザインが作風に多く取り入れられています。しかし、この「村林ビル」は、関根要太郎氏が新たな境地で設計した、玄関のテラコッタにユーゲントシュティルという様式を取り入れた貴重なロマネスク風作品です。特にロマネスクという古代様式を現代風にアレンジしたデザインが特徴です。

そのまま、3分程隅田川沿いに佐賀町河岸を歩くと、二つ目の建物「コスガビル」が現れます。1877年(明治10年)頃に深川佐賀町に米問屋として創業した小菅家が関東大震災の翌年の1924年(大正13年築)に建築したビルです。作者は分かりませんが、今はレトロなギャラリーとして親しまれています。いろいろイベントが催され、大正時代が蘇るようです。時代は変わつても「コスガビル」は、小菅家の暮らしとともにあり、このレトロな装いのまま現代を生き続けています。

さらに、高速道路に沿って富岡八幡宮に向かつて歩くと、三つ目の建物「深川東京モダン館」が迎えてくれます。「深川東京モダン館」は、1932年(昭和7年)に建築された東京市深川食堂を改修したものです。このような公営食堂の建設は、大正時代に諸物価が高騰したことで人々の暮らしが苦しくなったことで計画されました。ここでは、建物だけではなく深川の近現代史や食文化に関連した数々の展示やイベント、喫茶室でのおいしいコーヒーを楽しむことができます。

そろそろ時間が来たようです。深川は忘れ去られたレトロな建物が今なお使われ、静かに大正・昭和の昔を伝えています。神社仏閣、レトロな建物、マンション街、そして運河とさまざまな顔を持つ深川、次の出会いを楽しみに帰途に着きました。

   村林ビル                コスガビル               深川モダン館

F11  F12  F13

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ