経営承継事業部

事業部トップ>コラム>休憩室>遠山の霜月祭り

遠山の霜月祭り

12月3日・4日、昨年に続いて友人の誘いに乗ってお神楽見学ツアーで、長野県飯田市遠山郷に行ってきました。集合した四日市から、車で東名阪自動車道路・伊勢湾岸自動車道路・東名自動車道路を進み、一般道で今年の大河ドラマの舞台「井伊谷」で休憩をとりました。

気賀の町は、散策をするグループで混雑していました。龍潭寺は大型観光バスが多数停まっており、見学コースは人で溢れていました。幸い建物を外すと静かな禅寺と紅葉を味わえました。近くの宝林寺は参詣客も少なく、黄檗宗独特の伽藍、仏像を楽しめました。

徳川信康悲劇の城「二俣城」から天竜川の谷に入り、秋葉神社を横目にフォッサマグナの通る秋葉街道に入り浜松市水窪(みさくぼ)を通過します。この部分は、JR飯田線も通っており大きな集落が広がっています。林業を中心とした経済圏の懐深さを感じました。

国道152号線はこの先青崩峠で地滑りで車道の建設が出来ず、自動車通行止めとなっており、武田信玄が遠州攻めに使ったヒョー越峠に迂回します。この峠では、毎年静岡県側と長野県側で綱引きで境界を決める綱引きが行われています。現在は、長野県側が出っ張っています。

峠越え後は、細い道を急降下します。遠山郷では旧暦霜月(11月)に10の神社で開催される湯立て神楽の祭りです。今回は、飯田市南信濃木沢の小道木集落の熊野神社のお祭りで、かつては祭日は12月14日でしたが、昭和63年から12月第一日曜日に改められました。各地区で12月に開催されます。

午後3時に到着した時にはすでに祭りは始まっていましたが、メインの湯立てとお神楽は夜中なので、標高1000mの下栗の里に登りました。尾根に現れた天空の山里からは、雪をかぶった南アルプス聖岳などが手に取るように見えます。畑は急斜面で水田はなく、かつては焼き畑で作物を作っていたようです。

日向でシイタケを干していた御婆さんに聞いたところ、かつては養蚕で桑の木を植えていたとの話でした。日常の生活物資は、行商の車が上がってくるため、集落の人は街に降りていくことも不要とのことでした。今夜の宿の和田に降り、温泉に入りシシナベを中心とした女将手作りに舌鼓を打ちました。

熊野神社は、昼間と変わって、境内には焚火が、笛と太鼓がなっています。ご帳場にご祝儀を奉納、熊野神社のお札をいただきました。若者が入れ替わりお神楽を舞っています。途中で、中学生が授業で覚えた舞は、一人ひとり楽しんでいました。

お神酒と煮物が振舞われ、室内でかまどは薪が炎を上げているとはいえ、風が吹き込んで寒さは幾分癒されます。村民に交じって、外部の我々にも湯木が配られ、湯立てに参加します。その後、お面をつけた舞手が現れ、提灯に導かれて回ります。

今年は10時には終わりたいと言っていましたが、祭りは際限なく続きます。翌日が月曜日であり、地元の祭りの雰囲気が強い祭りでした。宿の温泉は1時までしか使えないとのことで、途中で断念して帰りました。月夜ながら星も多く輝く夜道を帰りました。

翌日は、佐久間ダムを見学して帰ろうとしましたが、通行止めのため、山道を天龍村・売木村から遠州街道に出、鳳来寺をお参りしました。東海道の松並木・岡崎城の八丁味噌蔵を見学して帰途につきました。翌週には雪も舞ったとか。地元だけで運営できるお祭りが引き継がれることが望まれます。

 

 

 

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ