経営承継事業部

事業部トップ>コラム>これで万全!事業性評価・虎の巻

カテゴリー:これで万全!事業性評価・虎の巻

「これで万全!事業性評価・虎の巻」12月号のご案内

平成30年の12月連載「これで万全!事業性評価・虎の巻」の12月号「事業計画書に落し込む」をご案内します。

金融機関から事業性評価融資を受けるには、経営者は「夢を事業計画書のかたちに」して、自信と情熱を持って説明する必要があります。それは、過去の実績のないベンチャー起業家が、自信をもってビジネスプランを熱く語ることに似ています。

掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」12月号(日本税理士会連合会監修)です。

(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 長谷川 勇)

  1. ビジネスモデルキャンバスで整理する
  2. ビジネスモデルの整合性を検証する
  3. 新モデルの実現可能性を検証する
  4. 新モデルの成長性・利益体質を検証する
  5. TO-BEモデルをビジネスキャンバスに描く
  6. SWOT分析で戦略の方向性を整理する
  7. 事業計画書で金融機関は事業性評価
  8. 継続的にビジネスモデルを革新する

    詳細は↓をクリックしてください。

jigyou1812s

 zeiri1812

「これで万全!事業性評価・虎の巻」11月号のご案内

 「これで万全!事業性評価・虎の巻」11月号のご案内

  平成30年の12月連載「これで万全!事業性評価・虎の巻」の11月号「コスト構造のスリム化・安定化」をご案内します。

  ビジネスモデルとは、利益を生み出す仕組みです。コスト構造を的確に捉えて、スリム化し、その体質の維持・継続による安定化を図ることが重要となります。

 本稿では、ビジネスモデルキャンバスの「コスト構造」に焦点をあてて、事業性を高めるべく“利益体質への転換”を検討します。コスト構造を、①コスト主導型と価値主導型、②固定費中心型と変動費中心型、③規模の経済と範囲の経済に分類し、それぞれの収益性の改善のポイントについて事例を紹介しています。コスト構造は、事業の特性や環境変化を踏まえて、柔軟かつ迅速に見直していくことが大切です。

 掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」11月号(日本税理士会連合会監修)です。

(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 三嶋 弘幸)

1.コスト構造の分類

2.固定費中心型と変動費中心型の分類

3.経済性によるコスト分類

4.コスト構造の見直し

詳細は↓をクリックして下さい。

jigyou1811s

zeiri1811

 

 

 

「これで万全!事業性評価・虎の巻」の10月号のご案内

平成30年の12ヶ月連載これで万全!事業性評価・虎の巻」の10月号「事業パートナーとの関係強化」をご案内いたします。

本シリーズは、現在の財務状況では新規融資を期待できない企業が、事業性評価による融資を受けるよう、ビジネスモデルを革新する手法を説明しています。本号では、事業パートナーとの関係性を強化して、不足する経営資源を補強し、財務体質を改善する方法を説明しています。

掲載項目は、下記の通りです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」10月号(日本税理士会連合会監修)です。

(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 長谷川 勇)

1.パートナーの機能
2.パートナーの要件
3.パートナーの選定(仕入・販売)
4.パートナーと協業する業務分野
5.協業関係構築の目的(資源の最適配分)
6.協業関係構築の目的(リスク分散)
7.ビジネスモデル革新で現状を打開

詳細は ↓ をクリックしてください。
jigyou1810s

zeiri1810

「これで万全!事業性評価・虎の巻」9月号のご案内

平成30年の12ヶ月連載これで万全!事業性評価・虎の巻」の9月号「核心的な事業活動を強化する」をご案内いたします。

事業性評価は今に始まった制度ではありません。しかし、多くの金融機関ではこの評価を基に貸し出す事はしておりません。事業性評価による融資を受けるには、まず自社の状況を把握しなくてはなりません。
本稿では、ビジネスモデルキャンパスによって明確になった問題点の解決方法について、提供価値を生むための直接の活動である核心的事業活動に視点をあてて解説しています。

掲載項目は、下記の通りです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」9月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 野﨑 芳信)

1.バリューチェーンの中の位置付け
2.ジャストインタイム
3.機械の稼働率は100%がよいのか
4.中小ものづくり高度化法に見る高度化
5.事例

詳細は ↓ をクリックしてください。
jigyou1809s

zeiri1809

「これで万全!事業性評価・虎の巻」8月号のご案内

平成30年の12月連載「これで万全!事業性評価・虎の巻」の8月号「経営資源を選択と集中で配分する」をご案内します。

ヒト、モノ、カネ、情報等の経営資源を有効に活用し、利益を獲得していくことが「企業経営」といえます。限りある経営資源をいかに有効に活用していくための手段が「選択と集中」戦略です。

本稿では、経営資源の適正配分に焦点をあてて、収益力の強化を検討します。自社の現状を的確に把握し、集中すべき分野(事業分野、商品・サービス、顧客等)を選択し、経営資源を集中させることにより競争優位性を確保し、収益力を高めていくことが可能となります。

 掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」8月号(日本税理士会連合会監修)です。

(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 三嶋 弘幸)自社の現状を的確に把握する

  1. 自社の現状を的確に把握する

  2. 経営資源の「選択と集中」とは

  3. 「選択と集中」の切り口

  4. 中長期的視点での検討

  5. まとめ

jigyou1808s

zeiri1808

 

 

 

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ