ものづくり事業部

事業部トップ>執筆者:山崎 登志雄

執筆者:山崎 登志雄

成功する企業はベストコストをつくり込む(38)

6.コストはデザインできるか

6-5 過剰品質がコストへ及ぶは必然

● 品質の形成や維持にはコスト
 コストは品質に「ついてくる」のですから、あるレベルの品質を形成し、維持するためには製造品質はもちろん、設計品質にも市場品質でさえも、あるレベルのコストを要します。
 コストは前回の図表6-8に示したように、企業経営的な性格を異にしています。が、ベストコストはトータルコストです。ですから、性格の違うこれらのコストが『設計』『製造』『市場』それぞれにベストの『品質レベルを形成・維持』していなければなりません。
続きを見る >

成功する企業はベストコストをつくり込む(37)

6.コストはデザインできるか

6-4 要求品質が見えないかぎり

● 市場品質で勝負する
 お客様に提供する商品やサービスの品質は、図表6-8に示すところの製造品質だけを指しているのではありません。たしかにお客様に供給される品質は、設計品質で定められた諸要件を実現する製造段階で形成された製造品質がベースであることに違いありません。
 しかし、商品に求められる品質は『顧客満足(customer satisfaction:CS)を要件』とした市場品質において、最終的に決まるものです。つまり商品の『供給品質』は『需要品質』への適合で、その良し悪しのすべてが確定するわけです。
続きを見る >

成功する企業はベストコストをつくり込む(36)

6.コストはデザインできるか

6-3 品質にコストがついてくる

● 適正ではない適性コスト
 商品に『あるレベルの品質』をもたせてつくりこむためには、絶対に『あるレベルのコスト』が必要となります。
 ですから、まだ概念に過ぎないベストコストをつくりこむためには、はじめに『品質の水準』を具体化しなければなりません。つまり人々の生産活動において、品質第一主義はゆるぎないからこそ、ある品質レベルにおける市場での適性な販売価格が生まれてくるのです。
 したがって販売活動の側面からみた適性価格の根拠になる適性コストとは、あるレベルの品質を形成するために必要な、いわゆる「世間相場的、現実的」なコストの最低水準を指しているはずです。が、必ずしもそれが、適正コストとはいえません。
続きを見る >

ものづくり事業部5月度例会結果報告

517日のものづくり事業部例会で決まったことをご連絡致します。

*総会後の6月から始まる平成26年度事業からのリーダーは、遠山純夫に決定しました。

6月度例会は、従来通り『621()10:3012:30 mio 5F 第一会議室とします。
  ただし遠隔地の参加者から、第3日曜日午後からだと同日、夕刻に別グループに参加できるとの声もあったが、むしろ「別グループを土曜日に移せないか」となった。

*今後メンバーによる「ミニレクチャー(1時間)」を順番に行って、相互の知見向上に役立てたいので、各自テーマ選定および発表月の予約をお願いします。

日 程              講 師                   テーマ

621            山﨑登志雄       ものづくりコンサル技法 ―新製品開発支援を提言―

719(予定遠山純夫    ものづくりの現場を知る(ものづくり白書中心のプロコン塾テキスト)

 8月度        足立武士    職場環境整備の重要性とその実績

 9月以降     未 定     各自得意テーマを設定下さい

*各自、例会日程を確保していただくと同時に、ミニレクチャーテーマと希望月を後日ご連絡下さい。

遠山

成功する企業はベストコストをつくり込む(35)

6.コストはデザインできるか

6-2 開発・設計段階のコストづくり

● 概念的な数字だが

 コストを「つくりこむ」という言葉には『生産部門』が、主体的に担当する任務のような響きがあります。が、ベストコストをつくりこむのは、何といっても『開発・設計部門』が主役です。その理由は図表6―4に示すように、商品の『コストを決定する要因』の5565%までは、開発・設計段階での業務になっているからです。
続きを見る >

事業部紹介

ものづくり事業部では単に製造業に限らず第一次産業でも第三次産業でも、人々の生活を豊かにする「ものづくり」機能全般にわたって企業支援をいたします。
「ものづくり」は単に、物財の製造だけを指しているのではありません。私たちは、人々の生活を豊かにし、企業に付加価値をもたらす財貨を産み出す総ての行為こそ「ものづくり」だと捉えているのです。
ものづくりの原点にかえって、それぞれの企業に適した打開策をご相談しながら発見していくご支援には、いささかの自信があります。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ