ものづくり事業部

事業部トップ>コラム>ものづくり経営革新への道>第56回 重大事故未然防止とリスクマネジメント

第56回 重大事故未然防止とリスクマネジメント

近年重大事故やリコールを切っ掛けとして、大企業が倒産したり窮境に陥る事例が頻発しています。それらを紐解いていくと、開発設計時点では「想定外」だったものの、事故後に検証してみるとデザインレビュー(DR)やリスクマネジメントの不備に行きつくことが多々あります。また自然環境の激変やコロナ禍をはじめ、過去の常識や経験だけでは防ぎきれない災害や事故が頻発しています。どうすれば重大事故・品質トラブルを未然防止して、事業継続を図れるのか?その考え方の基本を紹介します。

1.他社の失敗事例に敏感になろう!
一番大切なことは、他社等の失敗事例が報道される度に「当社は大丈夫だろうか?」と振り返ってみることです。重大事故未然防止の代表的成功例は、JR東日本の橋脚補強工事成果による新潟中越地震(2004/10/23)での新幹線脱線・死傷者ゼロ達成です。JR東日本は、1995/1阪神淡路大震災における阪神高速道路倒壊事故を受けて、即時自社設備の点検・補強工事を2度累計5年間に亙って実に18,000本の橋脚補強工事を行いました。1回目は地震多発地域の橋脚3,000本を補修しましたが、2003/5には対象外地域だった宮城県沖地震で橋脚30本にひび割れが発生した事実を重く見て東日本全域の橋脚15,000本を補強したのです。その後の度重なる大地震でも、新幹線に被害が出ていないのは、この時の橋脚補強工事の成果だとみています。

2.商品・システムの企画・設計・上市には「安全デザインレビュー」を行おう!
消費者製品や自動車のリコールは後を絶たないほど発生しています。これらの品質重大事故を防ぐためには、商品企画・開発設計時点での安全性やリスクの想定・確認・検証が極めて重要です。私はこれを「安全DR(デザインレビュー)」とよんで、開発度の高い製品への関係者全員による取組みを推奨しています。特に社会や人・経営に重大な影響を及ぼす品質事故をどう想定・リスク抽出して対策を講じるかが如何に大切かは、㈱タカタのエアバッグ暴発による倒産等の事例を見ると判ります。下図は経産省が推奨するリスクアセスメント手法「R-Map」を改良した「遠山式R-Map」です。ここにサンプル記載されている「タカタエアバッグ」や「福島原発事故」のようにならないようにリスク対策をしましょう。

事業部紹介

ものづくり事業部では単に製造業に限らず第一次産業でも第三次産業でも、人々の生活を豊かにする「ものづくり」機能全般にわたって企業支援をいたします。
「ものづくり」は単に、物財の製造だけを指しているのではありません。私たちは、人々の生活を豊かにし、企業に付加価値をもたらす財貨を産み出す総ての行為こそ「ものづくり」だと捉えているのです。
ものづくりの原点にかえって、それぞれの企業に適した打開策をご相談しながら発見していくご支援には、いささかの自信があります。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ