ものづくり事業部

事業部トップ>コラム>ものづくり経営革新への道>第60回 コロナ禍を取り巻くSDGsの近況

第60回 コロナ禍を取り巻くSDGsの近況

持続可能な開発目標(SDGs)は、1/3の期間が過ぎ、達成に向けての具体的な行動が求められています。直近の各報告書からその近況を見てみたいと思います。
1.パンデミックで後退するSDGs
持続可能な開発目標(SDGs)は、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として策定されました。「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標では、地球上の誰一人として残さない(leave no one behind)を理念とし、実現するための17のゴール・169のターゲット・232の指標が示されています。
2021年6月に公表された国連持続可能な開発ソリューションネットワーク(SDSN)の報告書(Sustainable Development Report 2021)によると、新型コロナウイルス感染症のパンデミックの影響により、2015年にスタートしたSDGsの目標は、初めて達成に向けた進捗が後退しました。2020年の世界平均のSDGs達成点数は、前年より減少し、その主な要因はパンデミックによって生じた貧困率と失業者数の悪化によるものです。

2.日本の達成度は18位、ジェンダー平等と環境分野が課題
日本の進捗状況は、世界順位で165か国中18位、19年の15位、20年の17位から更にランクダウンとなっています。目標別に見ると下図に赤表示されている、ジェンダー平等と環境分野に大きな課題が残っているとされています。
なかでも目標15:陸の生物多様性は、保護された陸地や内陸水面の面積の減少を理由に、2段階下げて悪化となりました。新型コロナウイルスの影響は経済、社会、環境のすべてに及んでいますが、達成に向けては、持続的な成長を見据えた経済復興が鍵となります。

             出所:Sustainable Development Report 2021

3.ESGから見るサスティナブル投資の現状
投資家がE(環境)・S(社会)・G(ガバナンス)の3つの指標で企業の持続的成長を評価するのがESG投資です。SDGsが世界共通の目標であることから、投資家が各企業のESGを評価する上でSDGsは大きな指標となっています。
GSIAの報告(GLOBAL SUSTAINABLE INVESTMENT REVIEW 2020)によると2020年のESG投資は、地域別で、アメリカと日本が急伸し、逆にEU国が見せかけのグリーンウオッシュ排除など基準見直しにより減少となっています。
全体の投資残高では、35兆3千億ドルで2016年の総額から55%の大幅な増加となります。
ちなみに、35兆ドルの規模感ですが、機関投資家の全運用資産が約100兆ドルですので、その35%がESG投資となります。コロナ禍にあっても環境分野を中心にサスティナブル投資が伸張していると言えます。

          出所:GSIA  GLOBAL SUSTAINABLE INVESTMENT REVIEW 2020

4.これからは行動の10年
日本政府は「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部」を設置し、経済、社会、環境の三分野での課題への取組みを強化し、経団連も企業行動憲章を改定し、会員企業に対してSDGsの達成に向けて行動するよう求めるなど、企業によるSDGsの取組みを後押しています。
新型コロナウイルスによるパンデミックは、先送りしてきた社会の課題を改めてはっきりとさせ、「持続不可能」な社会にいることに気づくきっかけになったのではと思います。普及と後退の期間を経て、SDGsは「行動の10年」に向かいます。

事業部紹介

ものづくり事業部では単に製造業に限らず第一次産業でも第三次産業でも、人々の生活を豊かにする「ものづくり」機能全般にわたって企業支援をいたします。
「ものづくり」は単に、物財の製造だけを指しているのではありません。私たちは、人々の生活を豊かにし、企業に付加価値をもたらす財貨を産み出す総ての行為こそ「ものづくり」だと捉えているのです。
ものづくりの原点にかえって、それぞれの企業に適した打開策をご相談しながら発見していくご支援には、いささかの自信があります。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ