ホーム>サービス一覧>類型別>改善指導

さいたま総研のサービス

「改善指導」のサービス一覧

構造的賃上げ・経営の質的価値創造を実現するリスキリング戦略

組合員名 小泉 航二郎 所属事業部 脱炭素研究会
類型 改善指導 見本 なし

1.サービスの概要

2024年の中小企業経営環境変化を振り返る中で労働市場の変化に注目すべきである。
人材・人手不足感は一段と高まり、高水準の最低賃金アップや賃上げが求められているが、多くの中小企業は業績改善を伴わない防衛的な賃上げで対応している。このような状況下において、2025年の経営テーマとして「賃上げできる企業のみが生き残る」という時代の変化を経営者が理解し、人材確保・賃上げを実現できる収益性を維持・強化することが求められる。
本サービスでは、CFを含めた年間予算を設定し、1年後の姿を正しく可視化することからリスキリング予算・賃金アップ許容度を正しく把握し、リスキリングの成果から業績・賃金アップを実現する手順を紹介する。

2.ご用命の見込み

インフレにより全てのコスト上昇が進行する中で、賃金アップや人材確保に危機感を持つ中小企業を対象に、リスキリングを通した経営の質的価値創造による経営力向上が唯一の解決策であることを提案し、共感を得られる企業からの受注を図る。

3.垂直・水平展開の見込み

経営力アップの基本手順として提案し、財務インパクト可視化と個別課題解決を同時支援することにより一連の課題解決の実行につながるかたちでの支援を展開する。

有機農業者の経営支援の現状と課題

組合員名 田島 寛司 所属事業部 農林水産ビジネス事業部
類型 改善指導 見本 文書類

1.サービスの概要

有機農業者の経営支援活動の現状と課題について、有機農業の現状を具体的に説明する。
支援者がどのような方法で経営支援活動を行い収益に至る方法を説明する。

2.ご用命の見込み

2024年6月より経営支援活動を無償で実施し、農林水産省の施策に沿って認定等を取得のための申請書作成を実施。現在支援中の農園から他の有機農業者に認定取得をするよう依頼を掛けて貰い申請書作成費用の獲得に向けて活動している。
2025年度中に黒字化に転じて「顧問契約」の獲得につなげる。埼玉県を通じて他の有機農業者の経営支援活動を有償で実施しており、「経営改善報告書」を策定し有機農業者の信頼を獲得し、この農業者への顧問契約獲得に向けて営業活動を実施中である。

3.垂直・水平展開の見込み

日本政策金融公庫の題解決サポート事業にて事業部員が経営支援活動の経験を体得し顧問契約の取得を狙い、農林水産ビジネス事業部の実績に結び付ける意向である。

補助金支援における付加価値提案(リスク管理と設備計画の重要性)

組合員名 江國 良雄 所属事業部 ものづくり事業部
類型 改善指導 見本 なし

1.サービスの概要

補助金活用を最大化するために、設備導入前のリスク予測と安全性評価を支援します。
具体的には、不安全箇所の洗い出し、安全基準の整備、教育プログラムの提供を通じ、企業の安全性向上と事業継続の基盤強化を目指します。

2.ご用命の見込み

中小企業を対象に、補助金申請の質を高めたい企業や、設備導入時のリスク削減を希望する企業が主要な顧客層です。
また、現場の安全基盤を強化し、持続可能な成長を目指す企業の需要が見込まれます。

3.垂直・水平展開の見込み

安全衛生支援やリスク管理のノウハウを他の中小企業や関連する業界へ拡大可能です。
また、補助金活用支援の枠組みを活用して、新規の設備導入や安全基盤強化を目指す企業全般にアプローチすることで、幅広い事業領域での展開が期待されます。

2024年を中小企業の構造的賃金アップと持続可能性再構築元年に

組合員名 小泉 航二郎 所属事業部 脱炭素研究会
類型 改善指導 見本 なし

1.サービスの概要

日本企業の生産性向上、賃金上昇が衰退途上国日本再生の重要ポイントとなっている。
また、昨今の世界的な環境意識の高まりに伴い、脱炭素への取組みが事業運営を持続可能なものとするための不可欠要素となっている。労働者の70%が働く中小企業において、これらの取組みが進まなければ衰退の中で格差のみが拡大し、30年以上続く低迷、閉塞感からの脱却はない。
コロナ後の経済再開気運が高まる2024年の中小企業を取り巻く経営環境、外的要因をもとに課題を分析し、2024年を中小企業の構造的賃金アップ、持続可能性再構築元年とするため、今必要な支援施策を提案する。

2.ご用命の見込み

コロナの終息に伴い、補助金関連の公的支援は縮小傾向になることが見込まれる中、補助金に頼らない中小企業の自立的経営力強化が求められる。経営意識の高い企業、経営者からの共感を受け受注を図る。

3.垂直・水平展開の見込み

一定の事業基盤があるが、昨今の人手不足による採用難や強まる脱炭素、環境対策等、将来的な事業継続不安を抱えている中小企業を支援ターゲットとし、課題解決に必要な支援メニューとして提案、情報発信することにより支援依頼を獲得する。

事業継続力強化計画からの経営サポート拡大

組合員名 安岡 和孝 所属事業部 ものづくり事業部
類型 連携改善指導 見本 文書類

1.サービスの概要

事業継続力強化計画(連携型)の策定支援。
経済産業省の事業継続力強化計画でも連携型の策定支援を行う。
ターゲットとしては、代表が2社以上の中小企業を支配して形成しているグループ。

2.ご用命の見込み

BCP計画策定については関心があるものの、「重要高い・緊急性低い」案件として後手に回す傾向。
しかし、グループ間で交流が希薄で、シナジーが発揮できていない課題があるグループにとっては、交流の一歩としては取り組みやすく、ご用命を受ける可能性が高まる。

3.垂直・水平展開の見込み

グループ企業からの事業継続力強化計画以外の経営課題についても知ることが用意になり、その解決策の提案等、新たな経営支援案件につなげる機会とすることが可能となる。

このページの先頭へ