経営承継事業部

事業部トップ>執筆者:三嶋 弘幸

執筆者:hmishima

「税理」10月号経営デザイン・虎の巻「ビジネスモデルを構築する資源を構想する」のご案内

令和2年の12ヶ月連載「これで万全!経営デザイン・虎の巻」の10月号「ビジネスモデルを構築する資源を構想する」をご案内いたします。

掲載項目は、下記の通りです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」10号(日本税理士会連合会監修)です。

経営デザインシートの「これからの価値創造メカニズム」を構築するステップは、①提供価値、②ビジネスモデル、③資源の順で検討していきます。本号では、新たなビジネスモデルをうまく回していくために必要な「資源」について説明します。

自社の競争優位性(コアコンピタンスの源泉となっている資源を「VRIO分析」で見出していくことが必要です。また不足する資源をいかに調達し、既存資源との最適配分を通じて、限られた資源の最大限の活用を図ることが重要です。(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 三嶋 弘幸)

<内容要旨>

1.資源の位置付け

2.資源とは

3.必要な資源の洗い出し

4.既存資源の整理

5.資源とコアコンピタンス

6.VRIO分析

7.不足する資源の調達

8.資源の配分

9.事業計画への落とし込み

詳細は↓をクリックしてください

design2010s

「税理」7月号 経営デザイン・虎の巻「外部環境分析から将来のウォンツを発掘する」のご案内

令和2年の12ヶ月連載「これで万全!経営デザイン・虎の巻」の7月号「外部環境分析から将来のウォンツを発掘する」をご案内いたします。
「今後の環境変化を予測し、ニーズ・ウォンツを訴求できる価値創造メカニズムを構築する」ことが、経営デザインシート作成の目的です。本号では、これからの外部環境分析からウォンツをいかに発掘するかについて、マクロ環境分析の代表的なフレームである「PEST分析」を用いて説明しています。
(執筆者:経営承継事業部 中小企業診断士 三嶋 弘幸)

内容は以下の通りです。
1.経営デザインシート
2.外部環境分析の有効性
3.PEST分析とは
4.PEST分析から事業機会を捉える
5.ニーズとウォンツ
6.P.政治的要因
7.E.経済的要因
8.S.社会的要因
9.T.技術的要因
10.まとめ

詳細は↓をクリックしてください。

design2007s

 

神社仏閣巡りの楽しさ⑤

今回は、奈良県にある信貴山“朝護孫子寺”を紹介します。

信貴山は、約1400年前に聖徳太子が創設したと言われています。ご本尊は、毘沙門天で、本堂には、毘沙門天を中心に、妻の吉祥天が右に、子である善膩師童子が左に配置されています。親子三人の像というのは非常にめずらしく、家庭円満を願っているのでしょうか。

境内には、千手院、成福院、玉蔵院という三つの塔頭・宿坊があります。信貴山は、檀家をもたず、ご祈祷が主体のお寺です。私も毎年、玉蔵院の大般若祈祷を受けておりますが、本堂から敷地中に響き渡るお経と太鼓の音に加えて、経典をアコーディオンのように広げては、机に叩き付ける様子は、迫力があり、毎度感動します。信貴山のホームページで各塔頭の大般若祈祷の動画がありますので、是非見ていただければと思います。

(出所:信貴山朝護孫子寺公式HP)

信貴山は、毘沙門天のご利益として開運・金運のパワースポットとして知られています。

ぶらぶら散策していると、様々な開運アイテムを目にします。代表的なのが、“銭亀堂”の金運招福銭亀お守りと一億円お札です。金運招福・商売繁盛を呼ぶ銭亀善神のご利益があるようです。その隣には“貧乏神よけ神社”があり、貧乏神退散お守りを売っており、銭亀お守りとセットで持つと金運が向上するとも言われています。

 

奈良に行かれる際には、是非足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。(法隆寺の一つ先の駅です)

 

「税理」3月号 経営デザイン・虎の巻「経営をデザインする」のメリット のご案内

令和2年の12か月連載「これで万全!経営デザイン・虎の巻」の3月号「経営をデザインする」のメリット をご案内します。

掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」3月号(日本税理士会連合会監修)です。

経営デザインシートは、俯瞰的・全体的視野での事業構想を考える上で有効なツールといえます。全体を俯瞰でき、時間軸で「これまで」と「これから」、その移行戦略をロジカルに、図解によって可視化しています。図解により視覚で分かる経営デザインシートは、対話ツールとしてより優れているとといえます。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 三嶋 弘幸)

Ⅰ.対話ツールとしての活用シーン
1.社内での後継者・従業員との対話
◆役員会・幹部会、従業員の参画
◆事業承継
2.社外の関係者との対話
◆支援者(税理士、中小企業診断士等)
◆金融機関
◆連携企業(オープンイノベーション)

Ⅱ.まとめ

詳細は↓をクリックしてください

design2003s

神社仏閣巡りの楽しさ④

昨年、札幌市の円山公園に隣接した北海道神宮に行ってきました。

北海道鎮守としての格式があり、伊勢神宮と同じ派手さはなく、伝統を感じる「神明造り」の拝殿は風格の高さを感じる次第です。木々も多い広い境内を歩いていると不思議と清々しい気持ちになってきます。これがパワースポットなのでしょうか。

ぶらぶら散策していると、“さざれ石”を発見しました。君が代の歌詞にある“さざれ石”という言葉は知っていました

が、案内板の解説で「さざれ石の巌となりて」の意味を理解しました。長い年月の積み重ねを示す比喩表現だったのですね。

広い敷地には「開拓神社」という境内社があります。北海道の開拓に尽力された方々を祀っている社のようです。案内板に開拓の功績者の名前が掲載されており、その中には北前船で有名な海鮮問屋“高田屋嘉兵衛”の名前も載っていました。“先人のご功績を忘れることなく、開拓の精神を受け継いでいく”という内容の言葉が記載されており、心が打たれます。

札幌に行かれる際には、是非訪ねてみていただければと思います。

 

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ