経営承継事業部

事業部トップ>執筆者:長谷川 勇

執筆者:長谷川 勇

「税理」12月号 企業再生・虎の巻「事業計画の進捗管理で企業再生」のご案内

昭和31年(令和元年)の12か月連載「これで万全!企業再生・虎の巻」の12月号「事業計画の進捗管理で企業再生」をご案内します。

掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」12月号(日本税理士会連合会監修)です。

今回は、今後の事業再生に向けての事業計画についてまとめました。

(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 長谷川 勇)

1.後継者が進捗管理の責任者
2.実行計画は事業計画の締めくくり
3.ビジネスプロセス単位の実行計画
4.実行計画は詳細に作成する
5.小さな成功を積み重ねる
6.一発逆転は厳禁
7.KPIで改善を見える化する
9.環境変化に対応して計画を変更する
10.経営理念を計画変更の基軸にする
11.連載を振り返って

詳細は↓をクリックしてください

https://ss-net.com/succession/files/saisei1912s.pdf

トラック運送業のモデル利益計画

税理士向け専門月刊誌「税理」(ぎょうせい刊)では、実務向けの連載として、「利益計画」が長きに亘り連載されております。

取り上げられる業種は、製造業から卸売業・小売業そしてサービス業と多岐に渡り、業界動向の把握や経営計画策定のポイントを示しており、読者である税理士の先生からの好評を得ているとのことです。

今回は、環境の変化が激しい「トラック運送業」を採り上げました。(執筆者:中小企業診断士 長谷川 勇)

内容は以下の通りです。
1・業界の概要
2・モデル店A店の概要
3・SWOT分析
4・問題点の改善策
5・改善後の利益計画

 詳細は↓をクリックして下さい。
https://ss-net.com/succession/files/rieki1911s.pdf

「税理」9月号 企業再生・虎の巻「従業員参加型経営で企業再生」のご案内

昭和31年(令和元年)の12か月連載「これで万全!企業再生・虎の巻」の9月号「従業員参加型」経営で企業再生」をご案内します。
掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」9月号(日本税理士会連合会監修)です。

カリスマ性のない経営者が、ワンマン経営者の経営を承継する際の経営スタイルの変更方法についてまとめました。

(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 長谷川 勇)

1.ワンマン経営のメリット・ディメリット
2.保身文化は企業を滅ぼす
3.保身文化から脱出する
4.従業員意識調査で現状把握
5.従業員意識調査を活用する
6.経営者・従業員のベクトルを合わせる
7.事業計画作成に参画する
8.従業員への経営情報公開
9.全員参画のマネジメントサイクル
10.ワンマン経営から集団指導体制へ
11.成果を実感できる仕組みつくり

詳細は↓をクリックしてください

saisei1909s

zeiri1909

「税理」8月号 企業再生・虎の巻「しがらみ脱出による企業再生」のご案内

平成31年の12か月連載「これで万全!企業再生・虎の巻」の8月号「しがらみ脱出による企業再生」をご案内します。

窮境状況の経営の現状のままでは、経営承継をお勧めできません。しかし、後継者は他業種での就業経験を生かして、経済合理性を踏まえてしがらみを解きほぐすことができれば、事業承継に明るさが見えてきます。

掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」8月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 長谷川 勇)

1.日本全体のしがらみ亡霊への怯え
2.しがらみの定義
3.経営革新に着手できない理由
4.しがらみ俯瞰図
5.経営者のしがらみ
6.従業員のしがらみ
7.先輩・功労者のしがらみ
8.親企業・系列企業
9.企業文化のしがらみ
10.仕入先・販売先
11.金融機関とのしがらみ
12.業界慣習
13.しがらみを脱して企業再生

詳細は↓をクリックしてください

saisei1908s

zeiri1908

主婦の勘

テレビドラマで、よく耳にする言葉に「主婦の勘」がある。事件が起きる。決定的な証拠はない。証拠はないけど、主婦の勘で推測し見事犯人逮捕にたどり着く。
最近は聞かれなくなったが、「勘と度胸の経営」から脱却が、中小企業の経営の近代化の合言葉とされてきた。しかし、そうだろうか。過去を反省する一面では真理であるが、将来に向けてのビジョンをつくるには「勘(直感)と度胸」の経営感覚が必須の条件になる。この場合の直感の経営とは、研ぎ澄まされた経営から生まれる直感である。ぬるま湯に浸かる経営からは生まれない。
NHKの番組「クールジャパン」で、外国人に参加者から指摘「日本の若者はチャレンジ精神がない」とは衝撃的でした。平和ボケの一面と、行き過ぎた計数管理意識が、アントレプレナーシップを抑制しているのではないかと推測している。
話は変わるが、10年ほど前から研修の場で「日産の車は買うな」と話してきた。日産の車を買うと日産が儲かる。日産が儲かるとカルロス・ゴーンの懐が膨らむ。だから、日産にお車は買うな!と。当時は、多額の役員報酬しか報道されていなかった。しかし、それだけで済むだろうか?の直感が働いた。「直感」だけで証拠はない。
明治以降の日本人は、白人(彼はレバノン人)への劣等感と東洋人への優越感の潜在的心理が働いている。外資系企業からの派遣CEOで、経営再建の大恩人と崇められれば何も言えない。そのような社内風土が、想像以上の「悪」を生む土壌になったのかもしれない。外資系企業に長らく勤務して磨いてきた「直感」を、現実は遥かに超えているようだ。

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ