経営承継事業部

カテゴリー:休憩室

手裏剣と宇宙ロケット

みなさんは、手裏剣というとどんな物を連想しますか?忍者が使う十字手裏剣とか八方手裏剣とかを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。そういう手裏剣もありますが、あの回転しながら飛ぶ車剣と呼ばれる種類のものは、主に忍者と呼ばれる人たちが使ったものです。武士が使うのは棒手裏剣と呼ばれる、棒状の物でした。

昔、手裏剣術を習っていた頃、仲間と共同で鉄工所に頼んで作ってもらい、数本買って持っていました。その手裏剣の写真をここへ乗せるとカッコ良いのですが、どこかへ紛失してしまいました。残念です。

棒手裏剣は、おおむね図のような形状です。途中で太くなったり細くなったりして重心の位置を変える工夫がしてあり、流派によって形状は少しずつ異なります。私が習った流派では、図のように片方の端から1/3ぐらいの部分が一番太く、そこから両側へ向けて、スッと細くなってゆきます。太い部分から遠い方が尖端で、ここが刺さります。

手裏剣を中指に添わせるようにして持ち、上から手を振り下ろすときに、ロケットの発射台のように中指に沿って飛び出してゆくようにします。イメージとしては、刀を上から斬り降ろすと、その切っ先がちぎれて敵に向けて飛んでゆき、敵に突き刺さる、というイメージです。ですから、手裏剣は「投げる」とは言わず、「打つ」と言います。

道場で、手裏剣を打つ時の立ち方や手裏剣の持ち方、構え方、腕の振り降ろし方などを習い、的である畳に向かって打ちます。ところがこれが刺さりません。途中で手裏剣が回転して上や下を向いてしまい、畳にぱたんと当たって落ちてしまいます。結局その日は一度も刺さらず、先輩の門人で畳屋さんをやっている人から、畳を1/8に切った切れ端をもらって帰りました。

家で畳の切れ端を的に練習をしますが、なかなか刺さりません。刺さるようになるまで1週間ほどかかりました。1年後には直径10㎝ぐらいの範囲にまとまるようになったでしょうか。手裏剣は三不過之術と言って、三本続けて外すようなことはしない術、言い換えると、3本に1本当たれば良い術、というくらいに当たりません。これを一気五剣と言って、一呼吸の間に5本の剣を打つように連続して打剣します。数打ちゃ当たるというやつです。

しかし、練習しているともっとよく当たるようになります。2~3年後には、前に打った手裏剣の後ろに次の手裏剣が当たって火花が出る、というようなこともしばしば起こるようになりました。静かな練習場で落ち着いて打てばそのくらいにあたるのですが、戦いの場でとっさに打った時には三不過之術になるのでしょう。

 

手裏剣には多くの流派があります。有名なところでは、伊豆流、願立流、白井流、根岸流、明府真影流などがあり、その他に剣術流派に付属するものとして、香取神道流、圓明流、北辰一刀流などがあります。

この中で根岸流は他の流派とはちょっと違った形の手裏剣を使うことで知られています。手裏剣の尾端に馬の毛を束ねたものをつけて、これで矢羽のように方向を調節しているらしいのです。重心の位置を調節しているのだという説もあり、私自身は根岸流の人間ではないので、よくわかりません。

根岸流の手裏剣は、手裏剣術の中では名門として知られており、江戸時代には日本各地に広まっていました。その中で水戸藩に伝わった根岸流は、独特の発展をしていました。それは手裏剣の尾端の毛の代わりに、ロケットの尾翼のような4枚の羽をつけたのです。後ろから見ると羽が「十」の字に見えることから、水戸藩では「十字手裏剣」と呼んでいました。忍者が使う「十字手裏剣」とは全く別物です。全日本手裏剣術協会のサイトに写真が出ているので、ご覧ください。

https://www.shuriken.or.jp/topics.html

 

話は変わって、1867年慶応3年、パリで第二回万国博覧会が開催され、日本は初めて万国博に参加しました。この時、将軍徳川慶喜候の実弟で現役の水戸藩主であった徳川昭武卿が将軍の名代として渡仏しました。将軍の実弟であり、現役の藩主が国外旅行をするわけですから、その護衛として武術に優れた武士が多数同行しました。その中には件の十字手裏剣の使い手もいました。

万国博では特に問題も起きず、将軍名代としての仕事を無事に終えた昭武卿は、そのまま帰国しました。同行した護衛の武士も当然帰国したのですが、このとき十字手裏剣の使い手は、持ってきていた十字手裏剣を、現地でお世話になった人に記念品として置いてきました。これが巡り巡ってパリの兵器博物館に収蔵されることになりました。

 

時は下って1903年、ライト兄弟は人類初めての動力を搭載した飛行機での飛行に成功しました。そして1914年、第一次世界大戦勃発。実用レベルに達した飛行機は偵察のために使われるようになっていましたが、これを攻撃に使えないだろうか、と考えるのは当然の流れです。と言っても、空から攻撃するなど、人類が一度も行ったことのない方法です。なかなかいいアイデアが思いつかないわけです。そんな兵器開発技師の一人が、パリの兵器博物館を訪れ、あの十字手裏剣を見たのです。「これだ」と思ったことでしょう。

軽くて小さいので、当時の飛行機にも大量に乗せることができ、手で掴んで振り撒けば、勝手に先端が下を向き、重力で加速されて高速になって落ちてゆき突き刺さります。フランス軍が開発して投箭とかFlechette とか呼ばれるようになったこの武器は、絶大な威力を発揮したため、イギリスやドイツ、アメリカなどでも使われるようになりました。

https://en.wikipedia.org/wiki/Flechette#Bulk_and_artillery_use

 

アメリカではこれを改良したLazy Dog と呼ばれるものを開発しました。これは爆撃機に搭載する爆弾のような形をしています。ミサイルの形態にも影響を与えたようです。

ここまで来ると、宇宙ロケットのあの形状は、もとは水戸藩の十字手裏剣だった、という記事を書こうと思っていたのですが、これは確認できませんでした。

日本の水戸藩の十字手裏剣がアポロ計画のサターンⅤの原型であったとしたら面白いのですが、実際はどうでしょう・・・?

神社仏閣巡りの楽しさ③

    京都駅に近い「東寺」のパワースポットを二つご紹介したいと思います。

 世界遺産にも登録されている東寺は、「立体曼荼羅」や「五重塔」で有名ですが、隠れパワースポットがあります。それは、「損傷陀羅尼の碑」で、通称「亀石」と呼ばれています。この亀を撫でてから自分の悪い部分を撫でると病気が治るという万病平癒のご利益があるようです。この「亀石」は一つかと思っていましたが、境内をぶらぶら散策していたところ、もう一つ発見しましまた。こちらは比較的新しいもののようですが、ご利益はあるのでしょか?

 

 IMG_0116   IMG_0125

 二つ目のパワースポットは、「損傷陀羅尼の碑」の近くにある「天降石」です。この石は、別名「撫で石」とも呼ばれており、「亀石」同様に、「石を撫でた手で体の悪い部分を撫でると治る」といわれています。

 IMG_0111

  京都に行かれる際には、是非訪ねてみていただければと思います。

安房神社

安房神社

平成から令和に年号が変わる。
このコラムでは、過去飛鳥時代の記事を良く書いてきた。
大宮駅ナカ書店で、
「神社が語る 関東の古代氏族」(祥伝社新書 関裕二)を見つけ、買ってしまった。
ヤマト政権と関東の有力者の関係の仮説が面白い。
氷川神社の主祭神はスサノオのミコトで、出雲系との根拠が示されている。
出雲や武蔵の国造は、祖が同一であり、尾張系から派遣された支族との考えだ。
紀伊⇒阿波(徳島安房)⇒安房(千葉)⇒北関東 の太平洋ルートの流れである。
北関東には、内陸(東山道経由)でヤマトの影響が及ぼしたが、
その前に、海の民の流れで、東京湾⇒氷川神社⇒栃木のルートが見て取れる。
写真は、私の生まれ育った栃木県小山市の安房(あわ)神社のお祭り神輿だが、
粟(あわ)の穂を頭に着けている。神社の由緒によれば、千葉安房から川を遡って来た民が、
荷揚げ地点に集落をつくり、先祖の神様を祀ったそうだ。
徳島安房が宮中祭祀をつかさどった、忌部家の系統で、代替わりの時に、大麻の布を作り献上した経緯から、
河岸のある思川の上流鹿沼市で、大麻が作られ、
今も唯一の産業大麻(繊維・炭・苧殻)の産地までつながっている。
高校の長距離ロードレースは、麻の産地、下駄の産地を走り抜けるルートだった。
戦後も盛んだった雑穀(粟・稗・ハトムギ)が現金商売だった時代の復活が望まれるのだが。

 

 

 

 

 

 

主婦の勘

テレビドラマで、よく耳にする言葉に「主婦の勘」がある。事件が起きる。決定的な証拠はない。証拠はないけど、主婦の勘で推測し見事犯人逮捕にたどり着く。
最近は聞かれなくなったが、「勘と度胸の経営」から脱却が、中小企業の経営の近代化の合言葉とされてきた。しかし、そうだろうか。過去を反省する一面では真理であるが、将来に向けてのビジョンをつくるには「勘(直感)と度胸」の経営感覚が必須の条件になる。この場合の直感の経営とは、研ぎ澄まされた経営から生まれる直感である。ぬるま湯に浸かる経営からは生まれない。
NHKの番組「クールジャパン」で、外国人に参加者から指摘「日本の若者はチャレンジ精神がない」とは衝撃的でした。平和ボケの一面と、行き過ぎた計数管理意識が、アントレプレナーシップを抑制しているのではないかと推測している。
話は変わるが、10年ほど前から研修の場で「日産の車は買うな」と話してきた。日産の車を買うと日産が儲かる。日産が儲かるとカルロス・ゴーンの懐が膨らむ。だから、日産にお車は買うな!と。当時は、多額の役員報酬しか報道されていなかった。しかし、それだけで済むだろうか?の直感が働いた。「直感」だけで証拠はない。
明治以降の日本人は、白人(彼はレバノン人)への劣等感と東洋人への優越感の潜在的心理が働いている。外資系企業からの派遣CEOで、経営再建の大恩人と崇められれば何も言えない。そのような社内風土が、想像以上の「悪」を生む土壌になったのかもしれない。外資系企業に長らく勤務して磨いてきた「直感」を、現実は遥かに超えているようだ。

<補聴器デビューしました。>

 小学生のころから、身体検査の時に左耳が難聴の疑いがあると指摘されていました。自分では聞こえにくいという自覚はなかったのですが、毎年の身体検査で指摘されると「そうなのかなあ?」と不思議に思ったりしていました。ところが、50代を過ぎた頃からなんとなく左耳が聞こえにくいことを意識するようになり、最近では左耳の聞こえにくさが顕著になってきました。

 そんなとき、通販の広告で耳穴にスッポリと入る、超小型の「集音器」が、数千円の価格で売られているのを目にしました。「これは補聴器ではなく集音器です」と広告に書いてあります。ハズキルーペが「これは老眼鏡ではなく拡大鏡です。」と言って老眼鏡もどきを売っているのと同じようなものだろうと思いました。10万円もするのならともかく、数千円程度なら物は試しで買ってみても良いかと思い、試しに買って使ってみることを前提に調べてみました。

 

 耳穴式補聴器

1.補聴器と集音器の違い

 

 わかったことは、「補聴器」というのは医薬品医療機器等法に定められた特定管理医療機器として認可され登録されたものを指します。それ以外のものが集音器になります。特定管理医療機器である補聴器を販売するためには、高度管理医療機器等販売・貸与事業者として保健所に申請をして許可を得る必要があります。一方集音器は単なる増幅器なので、何の許可も申請もなく販売することができます。

 結局、特定管理医療機器として認可されるための時間と費用をかけてでも高く売りたいメーカーは「補聴器」として売り、それだけの費用をかけられない企業は「集音器」として売っている、ということのようです。

 

2.補聴器(集音器)の特徴と問題点

 

 補聴器として販売している製品は、使用者一人ひとりの耳の穴の型を取り、耳穴の形に合わせたアイピースを作る場合が多いようです。一人ひとり特注になるので高いわけです。本格的に使うのならその方が良いのですが、私は、とりあえずお試しで使ってみようと考えているので、できるだけ安価なものを買ってみようと考えました。

 

 耳鼻科学会のサイトをはじめとして、ネット上でいろいろ調べてみたところ、補聴器(集音器)を使う場合の注意点として、耳穴のフィット感のほかに、ノイズとハウリングが問題になることが多いようです。

 

3.補聴器のノイズについて

 

 「補聴器を使うと雑音が増幅されてうるさい」という感想を持つ人が多いようです。実際、補聴器は周囲のすべての音を増幅します。ところが人間の脳はとてもうまくできていて、耳に入ってくるさまざまな音から、自分に必要な音だけをピックアップして認識する機能があります。だから、人ごみの中のいろいろな人の声が聞こえる中から、自分が話したい人の声だけを拾って会話ができるわけです。

 補聴器を使うと全ての音大きく増幅されるので、これまで脳が不必要な音としてキャンセルしていた音も大きく増幅され、意識の中に入ってくることになります。これが余計な雑音として感じられることになります。これに対する対策は、最初のうちは音量を小さく絞り、慣れてきたらだんだん音量を大きくしてゆくことです。

 この調整を行なうのが、言語聴覚士や補聴器技能者という資格を持つ人たちです。しかし、補聴器の販売に際しては、これらの有資格者が調整を行なうことが推奨はされていますが、義務にはなっていません。法律上必要なのは、高度管理医療機器を取り扱うための、CTやMRI、レーザー、手術台といった設備の取り扱いのための知識と技術がある、高度管理医療機器等営業管理者の資格だけです。このため、しばしば補聴器に関して専門的な知識を持たない販売店が補聴器を販売することになります。このような販売店から補聴器を買った場合には、補聴器の適正な調整が行なわれず、正しい使い方の説明もないまま販売されることになりますから、雑音が大きくて使えない、といった不評になるわけです。

 

4.ハウリングについて

 

 一度増幅されてスピーカーから出た音がマイクに入り、再度増幅されてスピーカーから出た音が、再々度マイクに入って増幅されて・・・、を繰り返した結果ピーという大きな音を生じるのがハウリングです。これを防ぐ最も簡単な方法は、マイクとスピーカーの距離を離すことです。補聴器の本体をポケットに入れて耳にイアピースを入れるタイプですとハウリングは生じません。そのかわり、いかにも「耳が聞こえない人の補聴器」という感じになり、気分的にうれしくありません。

 なるべくなら目立たない製品がよいのですが、目立たないものとしては耳の後ろにかけるタイプと、完全に耳穴の中にすっぽりと入ってしまうタイプとがあります。耳の後ろにかけるタイプだとある程度の距離が稼げるのですが、耳穴にすっぽり入るタイプだと、スピーカーとマイクとの距離が1cm程度しかありません。このタイプの集音器の説明を見ると、「耳の穴にイアピースを入れるときに、隙間ができると隙間を通って音がスピーカーからマイクに行き、ハウリングを生じるので、隙間がないようにきっちり入れてください。」といったことが書いてありました。

 確かにその通りなのですが、隙間ができないようにきっちりと入れたとしても、いつまでその状態が保てるでしょうか?歩いているうちに振動でズレて隙間ができ、ハウリングを生じそうな気がします。「このタイプはパスだな。」と思いました。実を言うと、ハウリングを防ぐもうひとつの方法があります。それはディジタルタイプです。

 

5.ディジタル補聴器とは?

 

 最初に「ディジタル補聴器」という言葉を目にしたとき、「意味がないんじゃないだろうか?」と思いました。アナログのディジタル信号をコンピュータで扱うようなディジタル信号に置き換えるわけです。しかし、耳で聞くときにはもう一度アナログ信号に戻すわけですから、ディジタルにする意味がないと思いました。

 しかしよく調べてみると違いました。音声信号をディジタル化していろいろな周波数成分に分解することにより、さまざまな処理が可能になるというのです。たとえば物を落としたガチャンという音を検出して、その音だけ音量を小さくしたり、耳障りな甲高い音や、あまりに低くて不快感を生じる音などを検出して、その音だけを小さくしたり、といったことができるらしいのです。そして極め付けがハウリング防止です。マイクから入った音の位相(波の山と谷)を逆転させたり、周波数を変えたりしてスピーカーから出します。すると、その音がマイクに入って増幅されても、元の音とは違う音なのでハウリングを生じ難いのです。このような処理ができるのがディジタル補聴器の特徴です。

 

6.実際に使ってみて

 

 ネットで検索してみて、価格が3千円程度の集音器の中にも、ディジタル式のものがあることがわかりました。物は試しで使ってみて、だめならだめでいいや、という使い方をするためには手ごろの値段です。耳にかけるタイプだったのですが、耳にすっぽり入るタイプのものは1万円以上で「ちょっと試しに使ってみるには高いかな」と思い、耳にかけるタイプのものを買って使ってみることにしました。

 

 補聴器耳かけ

 

 雑音については、音量を最小にしてスイッチを入れたのですが、いろいろな音が拡大されて聞こえるので、最初はちょっとうるさく感じました。しかし、数分で気にならなくなりました。その後、数日かけて少しずつ音量を大きくしてゆくことで、よく聞こえるようになりました。またこれとは別に、サーっというホワイトノイズがありますが、10分程度で気にならなくなりました。さらにハウリングについてですが、私が買ったのはディジタル式なのですが、ハウリングについては、マイクから入った音の周波数を少し変えてスピーカーから出すタイプであったため、イアピースをマイクのすぐ前まで持ってゆくとピーっというハウリングを生じます。しかし、イアピースを5mmはなすとハウリングは消えますから、ハウリング抑制はある程度は聞いているのでしょう。これが数万円程度以上の価格の位相逆転タイプだとハウリング抑制がもっと強固になるのだと思います。

 わたしの結論としては、使い方になれると価格の割りに使い勝手の良いものが手に入った、と思っています。もし、読者の皆さんで最近耳の聞こえ方がどうも、とお感じの方がいらしたら、数千円程度の集音器をお試しになるのも良いかもしれません。その場合、まず音量を最小から初めて、数日かけて音量を少しずつ大きくしてゆき、個々で十分だという音量にするのがコツです。むやみに音を大きくすると、雑音ばかり大きくて使えない状態になってしまいます。それと、数千円程度の機種は当たりはずれがあるようです。アマゾンなどのコメントを見ると、同じ機種について、良い評価と悪い評価が両方ある場合が多いようです。数千円程度のものをだめもとでちょっと使ってみる、というのが良いようです。

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ