経営承継事業部

那須国造碑

DSC02965 DSC02946

地方分権と東山道

那須地域を廻っていた時に、国宝「那須国造碑」の案内が気になっていた。今夏の一日、歴史好きの仲間と那須を巡ることになり、笠石神社にて、10分程度の時間を取って、石碑を見学することにした。当該碑は、宮城県にある多賀城碑・群馬県にある多胡碑と合わせて、書道史の上から日本三大古碑と称されている。現在は、歴史資料としての価値から、国造碑のみが、国宝に指定されている。(他は重要文化財・特別史跡)

那須地域は、天平の時代は、東山道で都と直結していた、文化の先進地である。那珂川町馬頭の武茂川でとれた砂金が、東大寺の大仏の金鍍金に使われていたとの記録もある。また、大田原市が、現在単位あたりで、栃木県内最大の農産物出荷地帯であることは、地方分権での農業生産の面から、当時の都への人・物の税負担の貢献も伺われる。

東北自動車道を矢板ICで下りて、田舎道を進むと、大きな売り場を持った、農産物直売所の売り場が出てくる。ゴルフ場も多数あるが、経営不振コースは、身売りしてメガソーラー発電所が計画されている。那須与一の墓のある玄性寺をお参りすると、飛鳥地方の里山の風景が広がっている。鮎で有名な那珂川から支流の箒川に囲まれた地域は、平らな農地が広がっている。

笠戸神社の社務所に声をかけると、ご神体となった石碑の収まった祠の鍵を開けてもらえる。その前に、碑の歴史について神主さんのお話を聞くことをおすすめする。造られた西暦700年(特定されている)の東アジアの風景から、活躍した人々が、浮かんでくる。那須国造から那須評そして那須郡へと、地方豪族による分権から、細分化した統治体制確立による中央集権国家への道を歩んだ経緯も証明されている。

碑は、薄暗い社に収まっているが、当時最先端の新羅の石彫りの技術である薬研彫で、永く土の中に埋まっていたため、1300年の経過がなかったようなきれいな状態である。じっと見ていると、文字が浮かび上がってくる感覚に襲われる。碑を作った最後の那須国造の息子は、飛鳥の都に何度足を運んだんだろうと思うと、飛鳥の山里が近く感じてくる。

大幅に超過して1時間を超える見学となってしまった。昼食は、近くの那珂川町の新名物「温泉トラフグ天丼」にした。予約すれば、ふぐさしもお昼に食べられるそうだ。サントリー美術館を手がけた隈研吾さんの、馬頭広重美術館を見学して、ミュージアムカフェでコーヒーを飲んでも、首都圏からゆっくり日帰りで行けるポイントである。

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ