経営承継事業部

事業部トップ>コラム>休憩室>奥三河の奇祭「御園の花祭」

奥三河の奇祭「御園の花祭」

11月12日・13日、友人の誘いに乗って、愛知県北設楽郡東栄町御園に行ってきました。集合した四日市から、車で東名阪自動車道路・伊勢湾岸自動車道路・新東名自動車道路を進み、一般道で徳川家の発祥の地「松平郷」で休憩をとりました。

3百年の太平の世を培った松平郷は、低い山が連なり水田は乏しい山里です。地図で見ると、山の上にはトヨタ関連企業の従業員向けのニュータウンが広がっていますが、国道沿いには、平らな土地はほとんどありません。山里の生活は豊かですが、忍耐力と共同意識を培ったようです。

そこから、くねくね曲がる谷底の道を進み、最後に山を越えた先に目的地の御園の集落はあります。峠を越えると見渡すばかり山また山です。一息ついて先に進みます。地区の公共施設跡や廃校を改造した建物が見えてきます。すぐの谷底まで住宅が散在しています。駐車場に車を置き、会場に進みます。

会場の廃校にかつては、谷底から30分から1時間は歩いて通学したそうです。既に祭りは始まっていました。山並みを見下ろす広場に作られた、熊野神社の拝殿にお参りし、友人の家の庭で実ったみかんを添えてご祝儀を奉納、お神酒と夕食を振る舞われました。

午後二時から始まった神寄せの神事に続き、各種の舞が奉納され、最後は24時間後に神様には帰っていただく(演目は次第によれば31にもなる)。国指定の重要無形民俗文化財で、郡内15箇所で数カ月に亘って開催される。衣装や踊りは室町時代のまま残っているそうです。一つの演目で、扇の手と棒塚と剣の3種の道具を使い踊ります。演目のの間には鬼やしゃもじなどの神様も出てきます。

笛と太鼓と歌くらにあわせ舞われる踊りは、一番30分程度のものが延々と続く。夜も遅くなると人も少なくなり、我々も仮眠室で小休止。外が騒がしくなったので出て見ると、メインの花の舞が始まっていました。今まで男の踊り手ばかりでしたが、神事祈願も含め、少女の舞もある華やかなものでした。関係者家族・親族の観客が多いようです。

テーホへ・テホへという掛け声と、単調ながらそれぞれ趣向を凝らした舞に、時間を忘れていると、外は白みはじめ、雲海の向こうの山並みが美しい。太陽が上って陽の光が会場に入る頃、湯ばやしで中心の鍋のお湯が撒かれる。帰りも半日かかるので、最後まで見届けられず会場を後にしました。

帰りは飯田線の走る天竜川の谷まで延々と降りていく、こんな山奥が故に貴重なお祭りが昔のまま残ったようだ。海の国とは別の意味で豊かな文化が育まれたようだ。友人の話では、山の尾根道の交流が、熊野信仰・秋葉信仰として残ったという。いい経験をさせていただきました。

ちなみに、隣で見学していた八王子の女性は、朝一番の中央線・新幹線・飯田線・町民バス・タクシーを乗り継いで、夕方五時にたどり着いたという。観光化されない行事ではあるが、人口減少・高齢化の影響で、演者は地元だけでは集まらず、東京の保存会の協力も受けているそうです。

DSCN1588NEC_0037NEC_0051

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ