経営承継事業部

事業部トップ>コラム>休憩室>「みちくさ」江戸歳時記

「みちくさ」江戸歳時記

深川に仕事場を移って、2年になります。今までは、日本橋という江戸時代の中心地の呉服橋近くに勤務し、仕事の合間を見ては歴史探索を楽しみ、当時の思いに耽っていました。

深川では、内勤となったため、昼休みのウォーキングを日課としています。ところが、深川には江戸の時代の足跡がいたるところに遺されており、ウォーキングが「みちくさ」ばかりになっています。今回は、その中でも毎日歩いている「仙台掘川」を紹介したいと思います。

仙台堀川は、17世紀前半の寛永年間に深川猟師町開発で開削された運河で、隅田川からの入り口付近の北岸に仙台侯松平陸奥守の蔵屋敷があったことから、「仙台」の名がついたといわれています。この川は、江戸時代から米(宮城米)を中心とした食糧および木材等の運搬に利用され、隅田川、小名木川とともに、水運の要として機能してきました。そして、清澄公園近くの海辺橋のたもとには、松尾芭蕉が元禄2年(1689年)、「奥の細道」の旅の出発点としたとされる「採荼庵(さいとあん)」跡が残されています。季節は違いますが、秋めく青空のきぬ雲を仰ぎ見ますと、「草の戸も 住み代わる世ぞ 雛の家」(戸口が草で覆われたこのみすぼらしい深川の宿も、私にかわって新しい住人が住み、綺麗な雛人形が飾られるようなはなやかな家になるのだろう)の一俳句を思い出します。「仙台掘川」に沿って「仙台堀川公園」が続いています。「仙台掘川公園」は、四季の花薫る都内最大級の親水公園です。春には全長900mの桜並木、ソメイヨシノ、カンヒザクラ350本が満開となり、川と桜のコラボレーションが楽しませてくれます。

残暑の厳しい日が続いていますが、歩いていると川面を吹く風からは、秋の気配が感じられます。不思議な光景ですが、赤いサルビアの花の横で小さな萩の紫の花が咲き始まっています。川辺では、ボラやハゼが群がり、たたった2羽ですが、ウミウのつがいが潜り漁にいそしんでいます。暑さを忘れさせるのどかな光景にこころ和ませながら、昔の廻船の賑わいを思い浮かべて歩くことも楽しいものです。

今「仙台掘川」は、季節が夏から秋に変わろうとしています。深川の小さな江戸の名残を楽しむため、散歩やウォーキングを楽しむ人達の姿が増えつつある今日この頃です。

写真1「採荼庵(さいとあん)」跡                  写真2「仙台掘川」

深川1深川2

 

 

 

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ