さいたま総研とは
協同組合さいたま総合研究所は、全国初の協同組合による経営コンサルティング・ファームです。
平成25年2月1日に、中小企業庁により経営革新等支援機関として公的に認定を受けました。
住所:〒338-0001 さいたま市中央区上落合2-3-2 mio新都心5F
TEL:048-859-6849、FAX:084-859-6827
さいたま総研概要を見る
協同組合さいたま総合研究所は、2020年に創立30周年を迎える運びとなりました。
この節目の年を迎えることが出来ましたのもひとえに日頃よりの皆様方の格別のご厚情とご支援によるものと心より感謝申し上げます。
(協)さいたま総合研究所
最新のお知らせ
令和5年の12か月連載「これで万全!働きがい改革・虎の巻」の1月号「なぜ今、働きがい改革か」をご案内いたします。
失われた30年の原因に諸説はありますが、日本経済の最前線で活躍している従業員の心のうちに分け入ってみますと、働きがいを失った残念な姿が見えてきます。
1月号は、働きがい改革のための現状把握として、日本一人負けの「働きがい調査」の国際比較を紹介いたします。グローバル化時代にあっては、お山の大将にならないためにも、何事も諸外国との比較において自己認識をする必要があります。
掲載項目は、下記の通りです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」1月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 長谷川 勇)
内容要旨
- 日本は一人負けの国際比較
- 管理職志向・出世意欲が低い日本人
- 現在の勤務先で継続して働きたくない
- 働き方改革実行計画の背景
- 働き方改革実行計画の9つのテーマ
- 働き方改革と働きがい改革
- 下がり続ける仕事のやりがい
- 従業員エンゲージメント国竿比較
- 仕事のやりがいなぜ低い
- 今なぜ働きがい改革なのか
詳細は画像をクリックしてください。

税理士向け専門月刊誌「税理」(ぎょうせい刊)では、実務向けの連載として、「利益計画」が長きに亘り連載されております。
取り上げられる業種は、製造業から卸売業・小売業そしてサービス業と多岐に渡り、業界動向の把握や経営計画策定のポイントを示しており、読者である税理士の先生からの好評を得ているとのことです。
今回取り上げるテーマは、「印刷業」です。印刷物の製造工程は細かく分業されており中小事業者の活躍の場も多い業種ですが、近年のペーパレス化、デジタル化の影響により厳しい業界動向となっています。業歴50年を超える中小印刷業者に、社員の技術力を活かした印刷通販事業の拡大による収益力向上を提案する内容となっています。
(執筆者:経営承継事業部 中小企業診断士 岩崎 勝弘)
内容は以下の通りです。
- 印刷業の概要
- 印刷業の概要
- 印刷業界の動向
- モデル企業A社の概要
- A社の概要と沿革
- A社の環境分析
- A社の利益改善の具体策
- A社の利益計画
詳細は画像をクリックしてください。

あけましておめでとうございます。
コロナ禍後の、新たな世界の幕開けです。
本年もよろしくお願いいたします。
虎の巻シリーズは、令和5年は「これで万全!働きがい改革虎の巻」の12カ月連載を開始しました。
掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の月刊誌「税理」(日本税理士会連合会監修)です。
執筆テーマは以下を予定しています。
- 1月号 なぜ 今 働きがい改革か
- 2月号 SDGs8 働きがいも経済成長も(国際比較)
- 3月号 テレワークで働きがいを
- 4月号 エンゲージメント経営
- 5月号 ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用
- 6月号 家族主義経営のメリットと限界
- 7月号 ジョブクラフティングで働きがい改革
- 8月号 人的資本経営
- 9月号 人を大切にする経営
- 10月号 クレド経営
- 11月号 パーパス経営
- 12月号 働きがい改革で社員の幸せと生産性向上の実現
以上 ご期待ください。
なお、1月号は店頭に並んでいます。ご購読いただければ幸いです。

過去のお知らせ一覧を見る
事業部紹介
さいたま総研の組合事業に参画する各事業部をご紹介します。
事業部一覧を見る