経営承継事業部

「税理」令和6年12月号「虎の巻『心理的安全性を高める方策を導入する』」のご案内

令和6年の12ヶ月連載「これで万全!心理的安全性・虎の巻」の12月号「心理的安全性を高める方策を導入する」をご案内いたします。

「心理的安全性を高める」とは、現状が「心理的安全性」ではないことを前提にしています。現状は百社百様ですから、万能な改善策は存在しません。(1)各社の現状分析、(2)問題の真因把握、(3)解決策の選択、(4)改善策の実行により、心理的安全性を高めます。10月号の「ワイワイガヤガヤ」に加えて、紙数の関係で本稿では(1)「やってみなはれ」、(2)「メンター制度」、(3)「アサーティブコミュニケーション」、(4)「評価制度の見直し」、(5)「パルスサーベイ」を紹介します。

掲載項目は、下記の通りです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」12月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 長谷川 勇)

<内容要旨>
1.サントリーの「やってみなはれ」の経営哲学」: 日本では、馴染みに薄いウィスキーの普及に「やってみなはれ、やらな、わかりまへんで!」とチャレンジ精神を鼓舞して心理的安全性を担保しています。
2.チャレンジ精神を誘発する未来事業開発部: やってみなはれ精神のDNAの制度化
3.心理的安全性を高める工夫: (1)マネジメント層の取組、(2)メンバー全員の取組、(3)制度面の導入
4.メンター制度の導入: メンターとは、新入社員・転職社員・転勤社員など、組織に馴染みの薄い社員の相談に乗る支援者のことです。
5.アサーティブコミュニケーションの導入: アサーティブコミュニケーションとは、自然体で対等に意思疎通をすることで、相手を尊重しつつ自分の意見・要望を的確に伝えるコミュニケーションの手法です。
6.評価制度の常時見直し: 心理的安全性を維持・向上させる視点から、組織内の評価制度を変化に応じて常に見直す。
7.パルスサーベイの定期的な実施: 心理的安全性の課題の発見と改善策を継続的に実施する。
詳細は ↓ をクリックしてください。

anzen2412s

「税理」12月号 利益計画 「不動産仲介業」のご案内

税理士向け専門月刊誌「税理」(ぎょうせい刊)では、実務向けの連載として、「利益計画」が長きに亘り連載されております。
取り上げられる業種は、製造業から卸売業・小売業そしてサービス業と多岐に渡り、業界動向の把握や経営計画策定のポイントを示しており、読者である税理士の先生からの好評を得ているとのことです。

今回取り上げるテーマは、不動産業界のうちの不動産仲介業です。不動産業をフロー面からみると、不動産業の国内総生産額は約65兆円、総生産額の11.7%を占める規模です。また、ストック面では、日本国内の不動産評価額は約3,000兆円あり、国民総資産の約24%を占める大きな財産を扱う業務といえます。不動産業が直面する課題は、不動産に対する消費者ニーズの変化や事業承継問題、2024年問題等様々です。この点を事例企業をもとに課題のあぶり出しと解決策を解説しています。

(執筆者:中小企業診断士 平出 重浩)

内容は以下の通りです。

  1. 業界の概要
    1. 不動産業とは
    2. 不動産業界の市場規模
    3. 不動産業務の概要
    4. 仲介事業の業務内容
    5. 不動産業界の特徴
    6. 不動産業界の課題
    7. 不動産業界の動向
  2. モデル企業A社の概要
    1. 概要
    2. 環境分析
    3. 課題
    4. 課題の改善策
    5. 利益計画

詳細は画像をクリックしてください。

rieki2412s

さいたまのシクラメンと年末の並木道

  

埼玉県は、江戸時代から、首都の後背地として、
緑の供給地でした。
飯能の西川材(江戸の大火の時の建築材木)、
小川町の和紙(公用紙・日曜紙)、
深谷の藍玉(関西の木綿・麻の染料)、
見沼の田圃では、稲作が中心でしたが、
屋敷林では、植木・花木が作られてきた。
花の産地として、カーネーション・菊が多くつくられた。

さいたま市はシクラメン農家が多い。
販売単価が高いこと、輸送費が低く済むことで広がった。
現在は、通信販売が中心だが、農家の軒先でも買える。
クリスマス、新年の彩りとして基調だ。

新年の準備で農家に行って選ぶのは楽しい。
毎年流行は変わる。
今年は真綿色から薄いピンクが多い。

氷川参道はまだ秋の風情、散歩に好適
大宮図書館の窓からでも、日々の移ろいが楽しめる。
参道の人通りが増えるにつれて、お店が増えた。
台湾料理、南インド料理、イタリアン、手作り饂飩
天然酵母パン、ベーグル、サンドイッチ・・・多様だ

年明けの、梅・さくらが待ちどおしい。

世界遺産巡り⑧ ミーソン(ベトナム)

世界遺産とは「地球の生成と人類の歴史によって生み出され,過去から引き継がれた貴重な資産」と定義され、文化遺産、自然遺産、複合遺産の3種類があります。

今回はベトナム社会主義共和国にある文化遺産ミーソン聖域(遺跡)を紹介します。

ベトナムは、面積約33万㎞、南北約1,650㎞と南北に長い国土で、人口約1億人の東南アジアの国です。日本が面積約38万平方㎞、人口1億2千万人と近く、地形もなんとなく似ています。日本は1992年に経済協力を再開し、現在ベトナムにとって日本は最大の援助国となっています。

ミーソン聖域は世界遺産の多く集まるベトナム中部に位置し、6世紀から13世紀頃まで栄えたチャンパ王国の遺産となっています。チャンパ王国とは現在では少数民族となっているチャム族が築いた王朝で、宗教は主にヒンドゥーシヴァ派ですが、それにとらわれることなく、インド文化を柔軟に取り入れていたとされています。

海沿いに王国を築いたチャンパ王国は中国やインド、オランダなどの欧米まで交易の手を広げ、レベルの高い建築技術を取り入れていたと考えられています。建築物はセメント等を使用せずに建てられています。しかし、チャンパ王国の滅びた後は、フランス統治時代にフランス人に見つかる前は大自然に囲まれた森林でしかありませんでした。

ベトナム戦争にて、かなりの範囲が破壊されてしまいました。空爆によってできたクレーターが今でも残っています。その後1999年に世界遺産に登録されました。

現在でもその発掘作業は途上段階です。この時代には、カンボジアのアンコールワットにも見られるようヒンドゥー文化が東南アジアに伝来した時代でもあり、それらのつながりを知るとより深く当時の歴史を学ぶことができます。

(経営承継事業部 平出重浩)

「税理」11月号の心理的安全性・虎の巻「心理的安全性測定のチェックリスト」のご案内

令和6年の12か月連載「これで万全!心理的安全性・虎の巻」の11月号「心理的安全性測定のチェックリスト」をご案内いたします。

心理的安全性が高い状態とは、チーム内でメンバーが自分の考え・意見を安心して発言できる状態のことです。心理的安全性が高まることで、従業員満足度・エンゲージメントが高まり、結果的に従業員の働きがいは向上します。本編は心理的安全性を測定する手段とそれを高めるポイントについて説明します。

チームに心理的安全性があるかどうかを確認するのは、かなり難しいことです。メンバー個人の表に現れない気持ちを、見える化するためにチェックリストを活用します。心理的安全性の重要性を説いたエイミー・C・エドモンドソン教授による心理的安全性測定のチェックリストを筆者が修正して作成しました。

心理的安全性を高めるポイントは沢山ありますが、中でも重要なことは、チェックリストで現状把握すること、目的(パーパス)を共有すること、人間関係を構築すること、1on1ミーティングを活用することです。

最後に、心理的安全性を向上させて働きがいを高める方策について、エドワード・デシとリチャード・ライアンが提唱した自己決定理論で説明します。

掲載項目は、下記の通りです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」11月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 平出 重浩)

内容要旨

  1. 心理的安全性の高い組織の特徴
  2. 心理的安全性の低い組織の特徴
  3. 心理的安全性測定のチェックリスト
  4. 心理的安全性を向上させるポイント
  5. 心理的安全性を向上させて働きがいを高める

詳細は画像をクリック

anzen2411s

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ