ホーム>お知らせ>出版のご案内

お知らせ

「出版のご案内」のお知らせ一覧

「税理」令和6年9月号「心理的安全性・虎の巻『心理的安全性を高める4つの因子』」のご案内

令和6年の12か月連載「これで万全!心理的安全性・虎の巻」の9月号「心理的安全性を高める4つの因子」をご案内いたします。

心理的安全性が高い状態とは、チーム内でメンバーが自分の考え・意見を安心して発言できる状態のことです。心理的安全性が高まることで、従業員満足度・ワークエンゲージメントが高まり、結果的に従業員の働きがいは向上します。本編は心理的安全性を高める因子、とそれを高めるポイント・方策について説明します。

心理的安全性の高い組織は、(1)話しやすさ、(2)助け合い、(3)挑戦、(4)新奇歓迎の4つの因子から成ります。これは、石井遼介氏が著作「心理的安全性のつくりかた」で提唱しています。この4つの因子をもとに、心理的安全性を高めるポイントについて説明しています。

さらに組織の心理的安全性には4つのステージが存在します。それぞれの安全性が確保されている文化や風土が存在することで、心理的安全性を高めることが可能となり且つイノベーションも起こりやすくなります。

アメリカの調査会社ギャラップ社が発表した「2023年版ギャラップ職場の従業員意識調査:日本の職場の現状」では、働きがいを感じている日本の従業員は5%しかいないと公表しています。働きがいを向上させる方策は様々で企業によって異なりますが、心理的安全性を高めることもその一つです。

掲載項目は、下記の通りです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」9月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 平出 重浩)

  1. 心理的安全性を高める4つの因子
  2. 心理的安全性を高めるポイント
  3. 心理的安全性を高める4ステージ
  4. チームの心理的安全性を高める方策
  5. ミレニアル世代への浸透

詳細は画像をクリックしてください。

「税理」令和6年9月号

「税理」令和6年8月号「心理的安全性・虎の巻『心理的安全性の低い組織のデメリット』」のご案内

令和6年の12か月連載「これで万全!心理的安全性・虎の巻」の8月号「心理的安全性の低い組織のデメリット」をご案内いたします。

心理的安全性を満たす組織は、実現困難と言われてきました。前々号までで心理的安全性の高いチーム・組織のメリットや効果を示し、新たな作り方を示してきました。
前月号では、心理的安全性が低い職場について、そのメンバーに焦点をあてて組織的背景の把握とその改善策について、メンバーの「4つの不安」を中心に検討しました。
本月号では、組織に焦点をあてて検討を進め、心理的安全性の低い組織のデメリットを把握します。

掲載項目は、下記の通りです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」8月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 野﨑 芳信)

  1. 心理的安全性と仕事の基準による4象限
  2. 心理的安全性の低い組織のデメリット
  3. 心理的安全性の低い組織のデメリットの具体例
  4. 組織に心理的安全性があるかどうかの確認方法
  5. 組織衰退の5段階

詳細は画像をクリックしてください。

「税理」令和6年8月号

「税理」令和6年7月号「心理的安全性・虎の巻『心理的安全性が低い職場の4つに不安』」のご案内

令和6年の12か月連載「これで万全!心理的安全性・虎の巻」の7月号「心理的安全性が低い職場の4つに不安」をご案内いたします。

心理的安全性の完成形を眺めると、ごく自然な人間社会と思われますが、従来からの経営環境からの移行の場合は、チャレンジ精神が求められ、挑戦するには経営コンサルティングの手法に沿った課題解決のプロセスを実行する必要があります。
すなわち、現状の経営風土から、心理的安全性のある風土への移行に際しての阻害要因の解決には、現状の原因の、その原因の、その原因は?と、5つ前の真因を特定し阻害要因を削除するトヨタ生産方式(TPS)に基づく解決プロセスを実行します。

掲載項目は、下記の通りです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」7月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 長谷川 勇)

  1. 心理的安全性を損ねる4つの不安
    1. 無知だと思われる不安
    2. 能力がないと思われる不安
    3. 邪魔をしていると思われる不安
    4. ネガティブだと思われる不安
  2. 4つの不安が生じる背景
  3. 4つの不安の解消プロセス(TPS)
  4. 不祥事発生は低い心理的安全性が原因
  5. コンプライアンス遵守を停滞させる4つの不安
  6. 4つの不安からの解放策

詳細は画像をクリックしてください。

「税理」令和6年7月号

「税理」令和6年6月号「心理的安全性・虎の巻『高い心理的安全性のメリット・効果』」のご案内

令和6年の12か月連載「これで万全!心理的安全性・虎の巻」の6月号「高い心理的安全性のメリット・効果」をご案内いたします。

心理的安全性を取り入れることで、従業員の働きがいが向上すること、職場内で情報共有が図られること、仕事のパフォーマンスが向上すること更に離職率の低下などの効果があるとされています。これらの効果やメリットについて、チームとメンバーに分けて説明します。

また、心理的安全性を高めるには、メンバー間の関係性が重要となります。ダニエル・キム教授が提唱した組織の成功循環モデルで説明します。箱根駅伝の常勝校となったことで有名な青山学院大学陸上競技部の原晋監督によると、監督就任時にまず着手したのは心理的安全性を高めることでした。成功循環モデルをもとに、まず成果を求めるのではなく、チーム内の関係性(関係の質)を高めることが一番重要であることを語っています。部内の理不尽な上下関係を撤廃し、「年次ではなく偉いのは発言する人間だ」とし発言の内容については決して否定しなかったとのことです。「関係の質」を見直します。そして、組織にポジティブな循環が生じるように運営することで、心理的安全性の高い組織へと変えます。

掲載項目は、下記の通りです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」6月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 平出 重浩)

  1. 心理的安全性の高い組織とは
  2. 組織メンバーとチームリーダーとってのメリット
  3. 組織・チームにとってのメリット
  4. 心理的安全性とリーダーシップ
  5. チームリーダーが心理的安全性を高める
  6. 心理的安全性を高めるポイント

詳細は画像をクリックしてください。

「税理」令和6年6月号

「税理」5月号 利益計画 「古書店」 のご案内

税理士向け専門月刊誌「税理」(ぎょうせい社刊)では、実務向けの連載として、「利益計画」が長きに亘り連載されております。
取り上げられる業種は、製造業から卸売業・小売業そしてサービス業と多岐に渡り、業界動向の把握や経営計画策定のポイントを示しており、読者である税理士の先生からの好評を得ているとのことです。

コロナ禍を経験し、人生の終末期に関連する産業が注目されています。高齢化社会が当面続くことに関連する重要業務は、終末医療、介護、高齢者施設、葬祭、墓地・霊園、相続関連サービス、遺品整理(骨董品・古物商・古本)、廃業関連支援サービスなどです。
今回は、古本を扱う古書店を取り上げます。新刊書店のような再販売価格維持制度(独禁法で例外認定の定価販売)と取次店による委託販売制度には組み込まれなかったことから、現在多様な形態の古書店が存在しており、これからも顧客志向の経営者が続く限り、多様な古書店として生き残ることが期待できます。
(執筆者:中小企業診断士 野崎 芳信)

内容は以下の通りです。

  1. 業界の概要
    1. 古書店の概要
    2. ビジネスモデル
    3. 市場規模
  2. モデル企業A社の概要
    1. 創業の経緯とA社の沿革
    2. A社の事業概要
    3. A社の収益状況
    4. A社のSWOT分析
  3. A社の課題と改善の方向性
  4. 課題に対する改善策
    1. 専門性の高い従業員の能力を最大限に発揮させる仕組みを作る
    2. 店舗来店者を増やし、若者市場の開拓を実施する
  5. 改善後の利益計画

詳細は画像をクリックしてください。

「税理」令和6年5月号

このページの先頭へ