1.サービスの概要
医療機関、特に旧医療法による医療法人の事業承継は、同法による利益配当の禁止により内部留保が膨らみ、相続税等の問題を生じている。これを始めとした医療機関の事業承継の諸問題を調査しまとめたものを報告する。
2.ご用命の見込み
旧医療法に基づく持ち分の定めのある医療法人は、平成29年3月現在で全国に4万以上あり、関東の近県でも1万以上ある。これらの法人の事業承継は早晩重要な経営課題となると予想される。
3.垂直・水平展開の見込み
持ち分の定めの有る医療法人の事業承継は、医療業界で大きな問題となっており、医療法人である病院・診療所への展開の可能性がある。
1.サービスの概要
中小企業庁作成の「事業承継ガイドライン」掲載の「事業承継診断表」を使って、事業承継のニーズを掘り起こすことにより、金融機関の営業推進を支援するもの。
(対象:金融機関支店幹部、営業担当者)
2.ご用命の見込み
全国の中小金融機関(中下位信金・信組)に市場は広がっている。
3.垂直・水平展開の見込み
事業承継は、金融機関商材の宝庫であり、成功事例を示すことによって広がる。
1.サービスの概要
1)「中継ぎ承継者」による事業承継について
2)X社事例研究(事業承継提案のシステム化)
2.ご用命の見込み
少子高齢化の進展から事業承継のニーズは年々高まっている。しかし、中小企業では後継者難から親族内承継は行き詰まり、M&A、MBO等の第三者承継もままならない状況である。そこで、従来もあったが、近年増えている「中継ぎ承継者」による事業承継の方法をご案内する。併せて、事例を通じて難しい事業承継提案のシステム化・パターン化の方法を紹介する。
3.垂直・水平展開の見込み
1)本件は、「経営革新計画」や「第二創業計画」等の計画策定時の基本的な事業承継コンサルティング手法及びツールとして、中小企業診断士や他の士業のビジネスチャンスの拡大の一助となる。
2)「中小企業診断士や士業の研修」や「経営者向けの経営力アップセミナー」のツール及び「提案資料作成ツール」としての活用ができまる。
1.サービスの概要
2015年6月に経済産業省は、「アクションプラン2015」で企業による「健康経営」の取組促進と企業規模に応じたインセンティブ付与を発表した。これに伴い、2016年度から商工会議所が主体となって「健康経営アドバイザー」を中小企業の健康経営支援のため派遣する。
中小企業診断士や社会保険労務士のビジネスチャンスとなる「健康経営」について、背景と今後の課題につい説明する。
2.ご用命の見込み
対象は日本国内すべての事業者である。特に人材の少ない中小企業では「健康経営」の認知度は5%程度と非常に低く、市場性は有望である。
3.垂直・水平展開の見込み
2016年度から始まる「健康経営アドバイザー」の資格を取得し、ターゲットの商工会議所へ専門家登録する。並行して、「健康経営」推進マニュアルの作成を行い、「健康経営」支援のノウハウの蓄積と標準化を図り、中小企業支援体制を整備する。
1.サービスの概要
- 事業承継の動向
- 中小企業の事業承継の失敗事例
- その対応策
- 相続時代の中小企業診断士の事業承継への取組方法
2.ご用命の見込み
経営者の高齢化の進展から、ニーズの高まっている事業承継は、中小企業診断士の必須のコンサル事項となっている。そこで、実際の現場から見た失敗事例により中企業診断士のビジネスの一助となる基本的な事業承継への対応方法を紹介するもの。
3.垂直・水平展開の見込み
「経営革新計画」「経営改善計画」「第二創業計画」の策定時に、基本的な事業承継コンサルティングを加えることにより、中小企業診断士としてのビジネスチャンスの拡大および顧問先の獲得の一助となる。また、経営者向けの「経営力アップセミナー」の獲得が見込まれる。