ホーム>2018年

お知らせ

年別アーカイブ:2018年

「平成30年度公庫資金活用推進事業(農業経営サポート委嘱事業)」を受託

さいたま総合研究所は、このほど株式会社日本政策金融公庫と「平成30年度公庫資金活用推進事業(農業経営サポート委嘱事業)」と受託契約を締結しました。
委託期間は平成30年4月20日から平成31年3月31日までで、昨年に引き続き、さいたま総合研究所農商工連携プロジェクトとしては2年目の取り組みとなります。
昨年度は、同公庫埼玉支店から深谷市花卉農家の高度農業経営支援を受託し、公庫事業1号目の記念すべき取り組みとして、経営改善及び法人化を支援し平成30年2月28日をもって完了しました。
当プロジェクトは、日本の農業課題の解決に向けて引き続き多くの農業事業者を支援してまいります。多くの有志の当プロジェクトへの参加をお待ちしています。

「税理」平成30年4月号のご案内

平成30年の12ヶ月連載「これで万全!事業性評価・虎の巻」の4月号「提供価値の優位性を強化する」をご案内いたします。

相手方が抱えている問題の解決のため、自ら何ができるか、何を提供できるかについて、SWOT分析・サプライチェーン分析・バリューチェーン分析等で検討します。当該事業の製品やサービスの提供により、「ターゲット顧客」が得られる利便性や快適性等の価値を提供価値と定義します。事業性評価融資を受けるための提供価値は、顧客のニーズがあるだけでは足らず、顧客の事業に欠かせない価値であることが必要です。顧客の顕在的・潜在的な問題点を確認し、経営資源の補強や新たな経営資源を取得することを常に心掛けることで、提供価値を高めることが求められています。

掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい社発行の税理士向け月刊専門誌「税理」4月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 野﨑 芳信)

  1. 提供価値とは
  2. 提供価値の影響度
  3. 提供価値の競争優位性
  4. 提供価値の希少性
  5. 提供価値の模倣困難性
  6. 提供価値はターゲット顧客価値にマッチしているか
  7. 顧客の問題の変化に対応する
  8. 問題解決のため、提供価値を高める

詳細は画像をクリックしてください。

「税理」平成30年4月号

紙器製造業の利益計画

税理士向け専門月刊誌「税理」(ぎょうせい社刊)では、実務家向けの連載として、「利益計画」が長きに亘り連載されております。掲載される業種は、製造業から卸売業・小売業・サービス業とバラエティに富んでおり、関連する業界データも豊富で、関与先経営者へのアドバイスに有益であると、読者である税理士の先生方から好評をいただいています。

今回は、「紙器製造業」を採り上げました。
紙器とは、品物を入れる紙製容器の総称。化粧箱・ダンボール箱などの角型の紙箱、紙コップ・紙筒などの丸形のもの、クラフト紙などの紙袋など含みます。紙器は、個体の品物を入れての輸送から、粉体・液体の容器として商品の保護・保管・輸送などに利用されています。さらに、日本の贈答文化のニーズに応え、色彩豊かな貼紙がファッショナブルな紙器も豊富に出回っています。
これからは、高級品や贈答品の商品パッケージとして、訪日外国人を意識した日本土産の販売促進に重要な役割を果たすことになります。環境保護の視点から、紙器の原材料は木材であり、カーボンニュートラルな原材料であることを誇ってよいでしょう。
(執筆者:経営承継事業部 中小企業診断士 長谷川 勇)
内容は以下の通りです。

  1. 紙器とは
  2. 紙器の役割
  3. 紙器産業の市場規模と傾向
  4. 紙器の種類
  5. 品目別出荷及び産出事業所数の推移
  6. 注文から納品までの流れ
  7. 流通ルート
  8. モデル企業の概容
  9. 現状分析(外部環境分析、内部環境分析)
  10. 問題点の改善策

詳細は画像をクリックしてください。

「税理」平成29年11月号

自転車販売店のモデル利益計画

税理士向け専門月刊誌「税理」(ぎょうせい社刊)では、実務家向けの連載として、「利益計画」が長きに亘り連載されております。取り上げられる業種は、製造業から卸売業・小売業そしてサービス業とバラエティに富んでおり、関連する業界データも豊富で、関与先経営者へのアドバイスに有益であると、読者である税理士の先生方からの反響は良いと聞いております。

今回は、「自転車販売店」として、街の発展を支えてきた自転車販売店を採り上げました。
自転車販売店は、事業所数・従事者数ともに昭和60年以降三分の一以下に減少しています。直近では、事業所数は減少を続けていますが、従業者数は底を打って増加に転じています。
「モデル企業」は、安定した顧客と感度のいい経営者に恵まれ、安定した売り上げを維持、他業界からの参入に対しては、特徴ある商品に的を絞り乗り切ってきました。今後も短期的課題を乗り越えて収益基盤を確保していくとともに、市場の少子高齢化の環境要因はありますが、競合する自転車店には後継候補がないところも多く、M&Aで拠点を維持し地域へのサービス継続・拡大で乗り切っていくことを志向しています。
縮小する日本経済にとって、通勤・通学用自転車市場は安定して存在しています。毎年発生する新入生に、新しい通学用自転車を提供してきた街の自転車販売店のビジネスモデルに加え、地域密着型サイクルイベントの開催や、高齢者向け安全運転指導を加えることで地域の拠点を残す意義を伝えました。
(執筆者:経営承継事業部 中小企業診断士 野﨑 芳信)
内容は以下の通りです。

  1. 業界の概要
  2. モデル企業の概要
  3. 利益計画の問題点
  4. 問題点の改善策
  5. 改善後の利益計画

詳細は画像をクリックしてください。

「税理」平成29年10月号

「税理」平成30年2月号のご案内

平成30年の12ヶ月連載「これで万全!事業性評価・虎の巻」の2月号「経営の現状をビジネスモデルキャンバスに描く」をご案内いたします。

事業性評価は今に始まった制度ではありません。しかし、多くの金融機関ではこの評価を基に貸し出す事はしておりません。
事業性評価による融資を受けるには、まず自社の状況を把握しなくてはなりません。見える化を通して、社長・従業員・金融機関・専門家と一丸となって取り組む必要があります。本稿では、ビジネスモデルキャンバスを用いて自社の見える化について解説しています。
掲載項目は、下記の通りです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」2月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 税理士・行政書士 横田 道仁)

  1. ビジネスモデルの全体像を可視化する
  2. 顧客と提供価値は一致しているか
  3. 顧客に対するアプローチ
  4. 事業コストに見合う顕在・潜在ニーズ
  5. ビジネスモデルキャンバスを描き、課題・検討事項を発見する
  6. 事業性評価を受けるための経営課題

詳細は画像をクリックしてください。

「税理」平成30年2月号

このページの先頭へ