ホーム>お知らせ

お知らせ

さいたま総合研究所からのお知らせです。

「税理」平成30年12号利益計画のご案内

税理士向け専門月刊誌「税理」(ぎょうせい社刊)に、実務家向けとして、「利益計画」が永きに亘り連載されております。掲載される業種は、製造業から卸売業・小売業・サービス業とバラエティに富んでおり、関連する業界データも豊富で、関与先経営者へのアドバイスに有益であると、読者である税理士の先生方から好評を頂いています。
今回は、「マグロ仲卸売業」を採り上げます。
水産資源は、発展途上国の消費者ニーズの高まりにより資源の枯渇が進んでいます。マグロもその1つで、世界の各水域で資源保護委員会(漁獲規制)が組織され、水揚量の減少が長期的に続き、マグロ仲卸業は苦しい経営を強いられています。水揚量の減少に加えて、市場外流通の比率が増加し、マグロ仲卸業は苦境に立たされています。
(執筆者:経営承継事業部 中小企業診断士 長谷川 勇)

内容は以下の通りです。

  1. マグロ漁獲量の国際規制
  2. 減少する卸売市場の取扱高
  3. 経営状況の推移
  4. 減少する漁業就労者数
  5. 1世帯当りの消費金額
  6. 食材摂取量の消費者動向
  7. 従来の卸売市場の機能
  8. 産業構造の変化
  9. 生鮮マグロと冷凍マグロの流通経路
  10. PEST分析(マクロ環境分析)
  11. 5フォース分析(ミクロ環境分析)
  12. SWOT分析
  13. 問題点の改善策
  14. 改善後の利益計画

詳細は画像をクリックしてください。

「税理」平成30年12月号

「税理」12月号の事業性評価「事業計画書に落し込む」のご案内

平成30年の12月連載「これで万全!事業性評価・虎の巻」の最終号「事業計画書に落し込む」をご案内いたします。

金融機関から事業性評価融資を受けるには、経営者は「夢を事業計画書のかたちに」して、自信と情熱を持って説明する必要があります。それは、過去の実績のないベンチャー起業家が、自信をもってビジネスプランを熱く語ることに似ています。
本シリーズでは、1月号よりビジネスモデルキャンバスのフォーマットに準拠して、新しいビジネスモデルを確立する手法を説明し、その集大成としての事業計画書を紹介しています。
掲載誌は、株式会社ぎょうせい社発行の税理士向け月刊専門誌「税理」(日本税理士会連合会監修)12月号です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 長谷川 勇)

  1. ビジネスモデルキャンバスで整理する
  2. ビジネスモデルの整合性を検証する
  3. 新モデルの実現可能性を検証する
  4. 新モデルの成長性・利益体質を検証する
  5. TO-BEモデルをビジネスモデルキャンバスに描く
  6. SWOT分析で戦略の方向性を整理する
  7. 事業計画書で金融機関は事業性評価
  8. 継続的にビジネスモデルを革新する

詳細は画像をクリックしてください。

「税理」平成30年12月号

協同組合さいたま総合研究所「全体会議」および「第10回さいたまコンサルアカデミー賞」開催報告

平成30 年12月8日「全体会議」および「さいたまコンサルアカデミー賞」が開催されました。組合員・賛助会員の皆様のおかげで有意義な開催になりました。 また開催に至るまでの準備、当日の会場設営、受付など、役員の方々には多大なご協力を頂き感謝申し上げます。

当さいたまコンサルアカデミー賞も10回目となり、さいたま総研のメインイベントとして、内容も「「経営課題相談会攻略法」「外国人起業家支援」「生産性向上人材育成研修」「幻の所沢牛の復活・産地化を農商工連携事業で実現」「農業ICTの今」「組合というプラットフォームの活用法」と、中小企業の経営課題を捉えた作品が数多く発表されました。 今回は新たに入会された方にも果敢に挑戦いただき、来場者のアカデミー賞選考カードによる投票の結果、栄えある最優秀賞、準優秀賞、優秀賞のほか、被顕彰者が決定しました。詳細はコンサルアカデミー賞ヒストリーをご確認ください。

さて、さいたま総研では従来からの通常活動に加え、既にご案内しておりますとおり、「中小企業診断士の理論政策更新研修事業」「補助金申請支援サービス」「そら展」および「農商工連携プロジェクト」など、多様な行事開催やインフラ整備を実施してきました。

今後、クライアントの方々にもこれらの行事参加やインフラをフル活用いただければ幸いです。またそれとともに組合員・賛助会員は、これを機会に自身のスキルアップ、セルフブランディング、職域拡大に活用してもらいたいと思います。そうすることが、さいたま総研自体のブランド価値を高めることにもなると確信しています。 これからもこれらの活動へ積極的にご参加頂き、ご自身のパフォーマンスを向上されるとともに、さいたま総研全体を盛り上げていただければ幸甚です。

第10回コンサルアカデミー賞発表・授与式写真

以上、ご参加に対する御礼方々お願いいたします。

【再掲】第10回さいたまコンサルアカデミー賞へのご案内

さいたま総研では恒例の「第10回さいたまコンサルアカデミー賞」を実施いたします。

  • 日時
    2018年12月8日(土)14時~16時30分(その後、懇親会)
  • 会場
    埼玉会館2階ラウンジ(JR浦和駅徒歩10分)

この「さいたまコンサルアカデミー賞」は、組合員による「仕事自慢」、「腕自慢」のコンペのような組織内部の催しです。
しかし組合員は日ごろから、コンサル・サービスの開発に努めていますので
経営者・経営幹部や関連機関の方々にも是非ご来場いただき
開発したコンサルティング・サービスのプレゼンテーションに対し、ご評価の一票を投じられることをお願い申し上げます。

なお、参加を希望される方は、こちらのチラシのお申し込み欄に必要事項を記入の上FAXいただくか
お問い合わせから「コンサルアカデミー参加希望」と明記の上お申し込みください。

第10回さいたまコンサルアカデミー賞チラシ

「農商工連携フォーラム in さいたま新都心」へのご来場ありがとうございました

農商工連携プロジェクトチーム(所属13名)は、11月26日午後2時~6時、ラフレさいたまを会場として「農商工連携フォーラムinさいたま新都心」を開催しました。 フォーラムには、農商工事業者を中心に80名余りの方々が参加され、たいへん好評裡に閉幕できました。

農商工連携フォーラムinさいたま新都心2018第一部では、(有)貫井園 貫井香織様の事例発表、次に、「農業とICTのこれから」として柴田敏郎理事から発表があり、(株)トゥモローズ 堀明人様からスマホを利用した記録農業、日立トリプルウィン(株)石田瑠美様からGAPの取組みについて紹介があり、フォーラムは、それぞれについて、柴田敏郎理事がファシリテートする形で進められました。農業補助金について渡邉勝次理事から全般説明がありました。
関東農政局の六次化関連の担当官の方々も来られ、さいたま総研の、新たな視点にたった六次化・農商工連携の取り組みに関心をいただくことができました。

また、第二部では、名刺交換会、並びに交流会を開催しました。今回は、農業青年も多く参加され、新たな六次化・農商工連携の機運が芽生える催しとなりました。
さいたま総研農商工連携プロジェクトチームは、これからも、日本の農業が、次の時代を支える産業となれるように貢献してまいります。多くの方々の参画とご支援をお願いいたします。

このページの先頭へ