経営承継事業部

事業部トップ>コラム>これで万全!経営デザイン・虎の巻

カテゴリー:これで万全!経営デザイン・虎の巻

「税理」6月号 経営デザイン・虎の巻「経営資源に不適合はないか」のご案内

令和2年の12か月連載「これで万全!経営デザイン・虎の巻」の6月号「経営資源に不適合はないか」をご案内します。

掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」5月号(日本税理士会連合会監修)です。

パソコンのデータ処理プロセスは、キーボードでデータをインプットし、CPUのプログラムにより処理し、プリンターで目的の情報をアウトプットして利用します。価値創造メカニズムは、経営資源を投入し、ビジネスモデルで経営資源を加工・組合せして価値を創出します。
両社の違いは、パソコンのインプットは定量的項目であり、価値創造メカニズムは定性的項目です。本号は、価値創造メカニズムにおける経営資源に焦点を当てて現状を分析いたします。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 長谷川 勇)

<内容要旨>
1.現状分析の要約
2.価値創造メカニズムの仕組み
3.価値創造メカニズムの経営資源の位置
4.初めに現状分析ありき
5.ニーズ変化への不適合
6.所有形態別経営資源
7.ヒト・モノ・カネ・知財の内容
8.知財の棚卸をする
9.知財の果たす役割(1)
10.知財の果たす役割(2)
11.知財の承継
12.現状分析の総合所見

詳細は↓をクリックしてください
https://ss-net.com/succession/files/design2006s.pdf

「税理」5月号 経営デザイン・虎の巻「現状のビジネスモデルを分析する」のご案内

令和2年の12か月連載「これで万全!経営デザイン・虎の巻」の5月号「現状のビジネスモデルを分析する」をご案内します。

掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」5月号(日本税理士会連合会監修)です。

経営デザインシートの、これまでの価値創造メカニズムの中の、ビジネスモデルについて現状分析します。現在のビジネスモデルは、事業の立ち上げから現在に至る課題解決の歴史に裏付けられています。具体的には、創業時の事業にかける思い、事業拡大局面での障壁、競合の参入、技術革新、行政指導の変化、パートナーの支援などの各々の局面における課題解決時に作り上げてきました。それ故に、しがらみも多くなっています。現状分析では、しがらみをはじめとした課題を明確にします。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 野﨑 芳信)

<内容要旨>
1.ビジネスモデルとは
1-1.ビジネスモデルとは
1-2.経営デザインシートでの位置づけ
1-3.ビジネスモデル分析のフレームワーク
1-4.ビジネスモデルの見える化
2.5年連続損益計算書で問題点把握
3.収支悪化の原因分析
4.各事業の採算性から将来性を推測
5.ニーズと提供価値とのずれ
6.経営資源の使い方の問題
7.パートナー選定の問題
8.顧客へのアクセスの是非は
9.ビジネスモデルを分析する効果

詳細は↓をクリックしてください
https://ss-net.com/succession/files/design2005s.pdf

「税理」4月号 経営デザイン・虎の巻「現状の価値創造メカニズムを分析する」のご案内

令和2年の12か月連載「これで万全!経営デザイン・虎の巻」の4月号「現状の価値創造メカニズムを分析する」をご案内します。

掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」4月号(日本税理士会連合会監修)です。

経営デザインシートの「自社の目的・経営理念・特徴・経営方針」の欄と「これまでの価値創造メカニズム」の欄について解説します。両欄で、売り上げ低迷の原因把握の視点から、貴社の現状を分析し、価値創造の仕組みを理解してください。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 青木 仁志)

1.自社の存在意義を再確認する
1-1 経営理念の明確化
1-2 存在意義と社会的責任
2.現在のビジネスモデルを分析する
3.過年度の損益計算書分析
4.提供価値とニーズとの適合性を分析する
5.無形資産の分析
6.外部環境の分析の影響
6-1 3C分析でミクロ環境分析
6-2 PEST分析でマクロ環境分析
6-2-1 政治変化の影響
6-2-2 経済変化の影響
6-2-3 社会変化の影響
6-2-4 技術革新などの影響
7.まとめ

詳細は↓をクリックしてください
design2004s

「税理」3月号 経営デザイン・虎の巻「経営をデザインする」のメリット のご案内

令和2年の12か月連載「これで万全!経営デザイン・虎の巻」の3月号「経営をデザインする」のメリット をご案内します。

掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」3月号(日本税理士会連合会監修)です。

経営デザインシートは、俯瞰的・全体的視野での事業構想を考える上で有効なツールといえます。全体を俯瞰でき、時間軸で「これまで」と「これから」、その移行戦略をロジカルに、図解によって可視化しています。図解により視覚で分かる経営デザインシートは、対話ツールとしてより優れているとといえます。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 三嶋 弘幸)

Ⅰ.対話ツールとしての活用シーン
1.社内での後継者・従業員との対話
◆役員会・幹部会、従業員の参画
◆事業承継
2.社外の関係者との対話
◆支援者(税理士、中小企業診断士等)
◆金融機関
◆連携企業(オープンイノベーション)

Ⅱ.まとめ

詳細は↓をクリックしてください

design2003s

「税理」2月号 経営デザイン・虎の巻「経営デザインシートの特徴」のご案内

令和2年の12か月連載「これで万全!経営デザイン・虎の巻」の2月号「経営デザインシートの特徴」をご案内します。

掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」1月号(日本税理士会連合会監修)です。

今回は、経営デザインシートの特徴である、フレームワーク思考の説明を手始めに、経営デザインシートの特徴を示しました。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 野﨑 芳信)

1.フレームワーク思考
1-1 フレームワーク思考の基礎
1-2 中小企業向けのフレームワーク
(1) ローカルベンチマーク(ロカベン)

(2) 事業価値を高める経営レポート
(3) 経営デザインシート

2.経営デザインシートの特徴
2-1 経営をデザインするフレームワーク
2-2 経営デザインシートの特徴
(1) 1枚で全体を俯瞰できる
(2) 時間軸を意識できる
(3) 想いを記載できる
(4) 大切なことを明確化する
(5) 資源・」ビジネスモデル・価値の関係性を意識しやすい
2-3 経営デザインシートの活用方法
(1)  ビジネスモデル構築の指針
(2) 価値を見いだす仕組みの見える化

詳細は↓をクリックしてください

https://ss-net.com/succession/files/design2002s.pdf

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ