経営承継事業部

事業部トップ>執筆者:野崎 芳信

執筆者:野崎 芳信

埼玉梅巡り

 

埼玉で、桜はニュースになるが、梅は話題が少ない。
今年は、大宮第二公園の梅園を何枚か撮ってみた。

もともと見沼の田圃だったところを、埼玉県の花博会場にし、
跡地一帯が緑地になっている。
園内には、一級河川の芝川の遊水池が両岸にある。

時期的に、お弁当を食べるのは寒く、
老人施設の散歩のグループが多い。
女性写真家も目に付く。

透き通った青空の公園を散歩するのも楽しいですよ。

埼玉県内には、越谷梅林、川口花都緑の振興センターが行きやすい。
道路交通の便は、入間の愛宕公園、滑川の森林公園が良い、
少し足を伸ばし、越生梅林、長瀞公園、秩父ミューズセンターも良い。

これから、花の季節、楽しみましょう。

「税理」令和6年2月号「虎の巻『心理的安全性とは』」のご案内

令和6年の12ヶ月連載「これで万全!心理的安全性・虎の巻」の2月号「心理的安全性とは」をご案内いたします。
事業が一定の規模を超え組織が大きくなると、経営理念を共有していくことに工夫が必要になってきます。経営者は、組織論やリーダーシップ論など多様な手法でこのハードルを乗り越えてきました。最近、チームの運営の仕方についての研究が進みましたが、リーマンショック・コロナ禍など過去に経験のない環境変化も加わり、全員参加型の組織が今までにも増して求められるようになりました。その基盤として、「心理的安全性」の視点が重要との研究成果が示されています。

掲載項目は、下記の通りです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」2月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 野﨑 芳信)

内容要旨

  1. 心理的安全性の定義
  2. VUCA時代の不確実性
  3. 組織を動かす仕組みとは
  4. プロジェクトアリストテレス
  5. エドモンドソン教授の「恐れのない組織」発刊
  6. 「心理的安全性」の考えの有効性を検証したエドモンドソン教授の研究
  7. 心理的安全性と業績基準の関係性
  8. 個人・チーム・組織での研究に広げる試み
  9. ㈱日本レーザーのマネジメントステージ
    (2024年で30年連続黒字の会社を作った近藤会長の考え)
  10. ワンチーム企業から複数チーム企業へ

詳細は↓をクリックしてください。

anzen2402s

「これで万全! 心理的安全性・虎の巻」連載のご案内

あけましておめでとうございます。
たつみの年の、新たな世界の幕開けです。
本年もよろしくお願いいたします。

虎の巻シリーズは、令和6年は「これで万全!心理的安全性虎の巻」の12カ月連載を開始しました。
掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の月刊誌「税理」(日本税理士会連合会監修)です。
執筆テーマは以下を予定しています。

  • 1月号 今 なぜ 心理的安全性か
  • 2月号 心理的安全性とは
  • 3月号 心理的安全性の高い組織・「ぬるま湯」組織の違い
  • 4月号 心理的安全性が注目される理由
  • 5月号 グーグルの効果的なチームを作る5つのポイント
  • 6月号 高い心理的安全性の効果・メリット
  • 7月号 心理的安全性の低い職場の4つの不安
  • 8月号 心理的安全性の低い組織のディメリット
  • 9月号 心理的安全性を高める4つの因子
  • 10月号 心理的安全性を高める「ワイワイガヤガヤ」
  • 11月号 組織の心理的安全性測定のチェックリスト
  • 12月号 心理的安全性を高める方策を導入する

以上 ご期待ください。
なお、1月号は店頭に並んでいます。ご購読いただければ幸いです。

埼玉紅葉巡り

 

 

埼玉で、桜はニュースになるが、紅葉は時期が分からない。
今年は、大宮第三公園の紅葉を何枚か拾ってみた。

もともと見沼の田圃だったところを、埼玉県の花博会場にし、
跡地一帯が緑地になっている。
園内には、沼地も多く、野鳥や水鳥の観察地になっている。
一時期、この季節にカワセミの写真が多く投稿されたが、
最近は来なくなったか、サギや🦆はまだ泳いでいる。

周辺の様子も変わって、宗教施設の集会も少なくなり、
自動車教習所は、高齢者専用のメニューになっている。
紅葉マークが似つかわしい?
芝生の広場は、今も子供たちの歓声が響く。

寒い公園を散歩するのも楽しいですよ。

「税理」令和5年9月号「人を大切にする経営」のご案内

令和5年の12か月連載「これで万全!働きがい改革・虎の巻」の6月号「人を大切にする経営」をご案内いたします。

経営者から解決のための道筋を与えられれば、全社一丸となって新たな販路拡大に邁進することは可能です。その後も従業員がやる気を持ち続けるためには、経営者から常に課題を提供していくか、従業員が自発的にやる気を出して行き、働きがいを感じながら仕事に取り組む仕組みを組織に植え付けることが必要です。「人を大切にする経営」によって、解決策を提示します。

人を大切にする経営とは、提唱する経営学者「坂本光司」が日本国内50年間に8千社の企業を訪問して得た成果をまとめた、経営の考え方のモノサシです。「会社は、社員ら会社に関わる人の、幸せ実現のためにあります。幸せにする優先順位は、まず社員とその家族、次に取引先とその家族、次に顧客や地域住民、最後に株主。この順序が大事です。」

掲載項目は、下記の通りです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」9月号(日本税理士会連合会監修)です。

(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 野﨑 芳信)

内容要旨
1.人を大切にする経営とは(成果主義の再検討)
2.新しい経営手法の流れ(社会における企業観の変化)
3.人を大切にする経営と働きがいの関係(やさしい経営者ではない)
4.「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞(経済優先の時代の次にくるもの)
5.人を大切にする経営を広める仕掛け(第一回受賞企業、株式会社日本レーザーの事例)
6.人を大切にする経営の実践者による取組事例
7.まとめ

詳細は、をクリックして下さい。本文をご覧いただけます。

decent2309s

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ