経営承継は中小企業の経営者にとって避けては通れない大きな経営課題です。
経営承継事業部では円滑な経営承継のお手伝いを致します。
いつもご拝読いただきありがとうございます。
月刊税理連載「これで万全!経営承継・虎の巻(全24回)」も無事に最終回を迎えることが出来ました。御礼申し上げます。
今回からは、「これで万全!経営承継・Q&A」経営承継に関する疑問や質問をQ&A形式で解説していきます。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
■これで万全!経営承継・Q&A
「経営承継の早期着手・長期計画は何故必要か」(回答者:長谷川勇)
<Question>
経営承継の成功の鍵は、早期着手・長期計画にあると良く耳にします。
事業は順調で体調も良く、次男は事業を引き継ぐべく他社で修行中です。
当社の経営に何の心配の種はありませんが、なぜ早期着手・長期計画の必要性が叫ばれるのでしょうか?
<Answer>
事業承継には、資産の承継と経営の承継があります。資産(モノ・カネ)の承継は、
相続が発生した段階で、相続人間の話し合いにより短期間に結論を出すことができます。
しかし、経営の承継は、知的資産の承継であり、実戦経験を通した長期の教育で承継されてゆくのです。
(1)知的資産の構成要素
知的資産とは、貸借対照表に記載されている資本金や有形資産などと異なり、
目に見えない人材、技術、ノウハウ、知的財産権(特許権・ブランドなど)、
組織力、仕入先・販売先・金融機関との良好な関係、経営理念、企業文化など、
目に見えない無形の資産であり、競争力の源泉です。
(2)知的資産の特徴
知的資産は、知的財産権(特許権、実用新案権、著作権)を除いて、売買できない資産です。
これらの資産は、経営者・従業員を含めてヒトの身についた資産です。
知的資産だけを売買することはできません。
知的資産を手に入れるためには、従業員を全て受け入れる企業買収があります。
(3)経営承継はヒトの育成
知的資産は、瞬間的にヒトからヒトへ移転することはできません。
知的資産を受け入れられるまでに、ヒトが成長していなければなりません。
成長するには、時間が必要です。経営承継は、後継者や次期幹部候補生が、
いまある知的資産を引き継ぎ、更に発展させることができるように、
長期計画の実践教育を通して知的資産を承継します。
(4)健康リスクへの対処
経営者に万一の事態が生じても、大企業では経営者予備軍を多く抱えていますが、
中小企業ではそのようにはなりません。
今は健康でも、将来の健康リスクに備えて、経営承継計画の早期着手が求められています。
ご感想お待ちしております。
メールからお願いします。
━━━━━経営承継事業部からのお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2011年特別企画のご案内◆
経営承継事業部では2011年特別企画として経営承継ミニセミナー(無料)
と経営承継相談会(無料)を2011年3月より開催いたします。
<経営承継ミニ・セミナー(無料)>
経営の承継をテーマとした連載コラム「これで万全!経営承継・虎の巻」
(税理士向け月刊誌「税理」(株式会社ぎょうせい発行))の内容を、より
分りやすく、より詳しく解説致します。お気軽にご参加下さい。
詳細は経営承継ミニ・セミナーをクリックして下さい。
<経営承継相談会(無料)>
経営承継の課題は個別企業により異なります。中小企業診断士が、中小企
業の皆様の経営承継に関する様々なお悩みに対し、じっくりとご相談させ
ていただきます。ご希望の方には経営承継診断書(簡易版)を無料で作成
いたします。お気軽にご相談下さい。
詳細は経営承継相談会をクリックして下さい。
お問い合わせは経営承継事業部まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━