経営承継事業部

事業部トップ>コラム>休憩室>「みちくさ」江戸歳時記3

「みちくさ」江戸歳時記3

紀文稲荷今日、気象庁より関東甲信越地方の梅雨明け宣言がありました。暑さよりも、夏の青い空と湧き立つ雲に誘われ、久しぶりに散歩に出かけました。

いつものように、スタートは会社の目の前の小さなお稲荷さんからです。木陰が涼しそうなので初めてお参りしてみました。なんと鳥居はミカン色なのです。鳥居の扁額を読むと「紀文稲荷神社」と刻まれています。驚くことに、元禄時代の豪商紀国屋文左衛門が京都伏見稲荷神社より御璽を拝受し、お祀りしたといわれている稲荷神社でした。

紀伊国屋文左衛門の店は八丁堀にあり、その下屋敷が現在のみずほ銀行深川支店あたりにありました。当時この付近一帯は運河が縦横に走り、此処に紀国屋文左衛門の船蔵があり、航海の安全と商売の繁盛を祈ってこの地にお稲荷様を祀ったものです。

紀伊国屋文左衛門は、紀州よりミカンを江戸に運び、また材木商として明暦の大火に木曽の木材を買い占め巨万の富を築いたことで紀文大尽として有名です。

しかし、その後、貨幣鋳造に関わる失敗や深川の材木置場のたびたびの火災による損害により材木問屋は廃業しました。紀伊国屋文左衛門自体は、数々の小説、演劇、川柳が残っていますが、その生涯ははっきりせず、出生没年も分かっておりません。

近年、郷土史研究家や歴史学者の研究が進み、廃業後の生活が明らかになってきました。深川八幡の一の鳥居北側に隠棲し、素封家として貸家を営む一方で、風流な俳諧の生活に生涯を過ごしたようです。

紀伊国屋文左衛門とミカンとお稲荷さんには面白いつながりがあります。紀伊国屋文左衛門がミカン船で大儲けをした背景には、当時鍛冶屋や刀鍛冶などを初めに火を扱う職人たちが稲荷神社で行った「鞴(ふいご:鍛冶屋などが火を強く起こすための道具)祭り(118日)」にミカンが撒かれ、そのミカンを食べると風邪や麻疹(はしか)にかからないという俗信があったらしいです。その時期になると、稲荷神社の数が多い江戸ではミカン不足となるため、紀伊国屋文左衛門は大博打を打って、故郷の紀州からミカンを運び巨利を得たといわれています。

散歩コースである稲荷神社清澄庭園目の前の西大島川運河沿いをさかのぼっていくと、紀国屋文左衛門の別邸跡と言われる東京都の「清澄庭園」に突き当たります。今の季節、公園では百日紅の花が咲き誇り、水面をなでる風と共に暑さを紛らわしてくれます。

そして、公園の最寄の駅である地下鉄「清澄白河駅」近所の深川江戸資料館のそばにある小さなお寺、成等院に紀伊国屋文左衛門の記念碑と墓があります。「紀文大尽」と言われた紀伊国屋文左衛門の墓としてはあまりにも小さなものです。紀伊国屋文左衛門についての歴史的研究は進んでいますが、いまだ詳細は分かっておりません。この墓についても、「墓所一覧遺稿」という本に、紀伊国屋文左衛門の墓だと記載されているだけで、「清澄庭園」別邸説と同様に、伝説の「紀文大尽」の墓であるかは不明なのです。文左衛門

しかし、巨万の富と豪遊・没落とういう男のロマンを感じさせてくれる、伝説の豪商紀伊国屋文左衛門知る手かがりとして貴重な場所と思います。東日本大震災の傷跡がまだ修復されないままであることに、寂しさを感じながら帰途につきました。

 

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ