経営承継事業部

「これで再成長!新事業進出・虎の巻」8月号のご案内

今、経営承継研究部会のメンバーで、月刊誌「税理」((株)ぎょうせい、日本税理士会監修)「これで再成長!新事業進出・虎の巻」を執筆しています。
最新は9月号が出ており、最新の内容はサイトで紹介はできませんが、前月のものを紹介する企画にしました。
「税理」は、3万部の発行で、毎月20日に発売されます。税理士さん向け ではありますが、一般の方にもわかりやすいように書いています。
今回は、「これで再成長!新事業進出・虎の巻」、ープラス志向の出口戦略ー(第8回)「新事業の新製品開発」です。

<内容要旨>
1.製品力・市場成長力分析
2.新製品開発に必要な情報
3.新製品開発ニーズの情報源
4.製品コンセプトの創出と摺合せ
5.新製品アイディアの評価
6.シナジー効果が評価のポイント
7.シナジー効果の過大評価を避ける
8.新製品開発リスクの回避策
9.既存製品と新製品の位置づけ
10.中小企業の新製品開発戦略の留意点

詳細は以下をクリックしてみてください。
sin1608s

zeiri1608

 

FACEBOOKに見るカンボジア人と日本人

DSCN2336

CIMG0475

DSCN1920
カンボジアに滞在し帰国すると、カンボジア人はどんな人たちですかと質問される。帰国した人は、カンボジア人はこんな人たちですよと、一般化して答える。別の人は自分なりに、一般化した違った国民性を説明する。お互いに、自分の狭い経験の中で、自分の眼鏡を通して最大公約数の国民性を説明することになる。現実は百人百様であり、一言で説明はできませんと言うよりは、自分なりの印象で国民性を知らせるほうが親切と言えるでしょう。

カンボジアの知人のお誘いで、FACEBOOKに登録したのは2011年であり、それから5年が経過したことになる。2010年にカンボジアの首都プノンペンで1か月間にわたりロジスティクスをテーマに、現地企業を訪問して40人の診断実習生の講師をした。参加者は企業の中間管理職や大学の講師たちで、サラリーマン・ウーマンタイプの人達が第一グループです。活動範囲が狭く、自分の日常生活の報告より、知的好奇心を駆り立てるデジタル情報をシェアして流すことが多くなっている。

第2グループは、2016年2月に研修で来日した創業経営者グループで、自分の仕事の活動状況を積極的に流している。仕事の広報活動に、FACEBOOKを有効活用している。広報活動であり相手を選ばないため、フォロワーが多いのも特徴と言える。個人情報の意識がないのか、友人・知人を含めての人物像が多いのも特徴といえる。

第3のグループは、古い付き合いの中小企業診断士グループです。個人情報を意識してか、他人の顔写真は少なく風景写真の多さが特徴です。その昔、一緒に活動していたころは知りえなかった個人的な一面を見えるところに楽しみがあります。

この様に狭い範囲での接触ですが、同じSNSを通して国民性の違いを見ることができる。職業の違いや年齢の違いを反映しているとはいえ、外国人にとっては国民性として捉えられることはやむを得ないことでしょう。外国人と接するときは、日本人を代表する民間大使のつもりで接することが求められているように思います。

私自身は、個人的な仕事や趣味の場面を流すと同時に、日本の四季の移り変わりを流し、日本への興味を持っていただけるように心がけています。

「これで再成長!新事業進出・虎の巻」7月号のご案内

今、経営承継研究部会のメンバーで、月刊誌「税理」((株)ぎょうせい、日本税理士会監修)「これで再成長!新事業進出・虎の巻」を執筆しています。
最新は8月号が出ており、最新の内容はサイトで紹介はできませんが、前月のものを紹介する企画にしました。
「税理」は、3万部の発行で、毎月20日に発売されます。税理士さん向け ではありますが、一般の方にもわかりやすいように書いています。
今回は、「これで再成長!新事業進出・虎の巻」、ープラス志向の出口戦略ー(第7回)「新事業と既存事業のマーケティング」です。

<内容要旨>
1.新事業進出のマーケティングとは
2.STP分析
3.販売戦略(マーケティングミックス4P)
4.ブランド戦略
5.インターネットマーケティング

詳細は以下をクリックしてみてください。
sin1607s

zeiri1607

「これで再成長!新事業進出・虎の巻」6月号のご案内

今、経営承継研究部会のメンバーで、月刊誌「税理」((株)ぎょうせい、日本税理士会監修)「これで再成長!新事業進出・虎の巻」を執筆しています。
最新は7月号が出ており、最新の内容はサイトで紹介はできませんが、前月のものを紹介する企画にしました。
「税理」は、3万部の発行で、毎月20日に発売されます。税理士さん向け ではありますが、一般の方にもわかりやすいように書いています。
今回は、「これで再成長!新事業進出・虎の巻」、ープラス志向の出口戦略ー(第6回)「事業構成の再編成」です。

<内容要旨>
1.新事業進出と事業構成の再編成
2.計画はSeeから始める
3.ビジネスモデル俯瞰図で事業の見える化
4.ビジネスモデル俯瞰図から課題を抽出
5.損益計算書推移表
6.ビジネスモデルのサプライチェーンの視点
7.ビジネスモデルの5フォース分析の視点
8.事業再編は動態的データで判断する
9.廃止事業の選択
10.廃止事業選択の留意点

詳細は以下をクリックしてみてください。
sin1606s

zeiri1606

梅雨

額紫陽花紫陽花

        額紫陽花                               紫陽花

田園                         田園

6月5日(日)、気象庁から「関東甲信地方は梅雨入りしたと見られます」と発表がありました。この「梅雨」という言葉は、中国から伝わってきた言葉で、中国語も日本語も同じ漢字表記です。語源は諸説ありますが、中国の揚子江の中・下流域で、梅の実が熟す時期に雨期があり、それを梅雨というようになったと言う説があります。

曇りや雨の多い梅雨は、ジメジメしてうっとうしく感じる季節ですが、木々や草花の緑が増し、生命の息吹を感じる季節でもあります。雨に濡れた紫陽花はとても美しく、梅雨の季節ならではの風景です。紫陽花は日本固有の花でしたが、長崎に来たシーボルトが、海外に紹介して以来、西洋でも親しまれるようになり、様々な品種改良を経て日本へ逆輸入されるようになりました。

手まり状の花は、「西洋あじさい」。日本原産の「額あじさい」は、中心部にあるものが花で、その周辺部にある小花のように見えるものは額です。紫陽花の花の色は、土がアルカリ性なら赤、酸性なら青になるといわれます。日本の土壌がやや酸性のため青や紫のアジサイが多いそうです。

 日本人の主食である米にとっても、この時期の雨は天からの恵みであり、梅雨に雨が降らないと、夏は水が不足になり、稲も育ちません。日本人の食糧自給のためにも、梅雨は非常に大切な季節なのです。

日本は、年平均1718mmの降水量があり、これは世界平均(880mm)の約2倍に相当します。また、日本の降水量は、梅雨期と台風期に集中していて、例えば東京の月別平均降水量は、最多雨月の9月では、最少雨月の12月に対して5倍もあります。

しかし、日本は水資源に恵まれた国という印象ですが、人口が多いので、一人あたりの降水量は世界平均の約1/4です。さらに、国土は2/3が山地で河川が急峻なため、降った雨は数日で川を下り海まで流れてしまいますので利用できる水資源は限られています。

このように、日本は降水量が多いとはいえ、けっして水環境に恵まれているとは言えないのです。今年の関東地方は冬の積雪量が少なかったことと、5月以降の少雨が原因で、ダムの貯水率は半分以下だそうです。このままですと、6月中旬から取水制限になるかもしれません。利根川ダム統合管理事務所の渇水対策支部は「蛇口を早く閉めるだけでも効果がある」と協力を呼びかけています。大切な水資源を有効に使うため節水を心がけていきたいと思います。

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ