ホーム>お知らせ>出版のご案内

お知らせ

「出版のご案内」のお知らせ一覧

「税理」令和5年6月号「家族主義経営のメリットと限界」のご案内

令和5年の12か月連載「これで万全!働きがい改革・虎の巻」の6月号「家族主義経営のメリットと限界」をご案内いたします。

地方の独立企業で、買収に値する企業と確認できるか否かは、事業内容が地域に欠かせないものなのか、従業員が働きがいを持って仕事に従事しているか否かが、重要なポイントです。
「盛和塾」を主宰し、日本航空の再建を果たした故稲盛和夫氏は、京セラの創業者として高名です。
京セラの経営理念は「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること」です。
まさに家族主義経営で創業し1959年から家族主義経営を経営の原点とすることで、従業員の働きがいを求め、実現しています。

日本の国柄に合った、目標とすべき家族主義経営は、利益を優先するのではなく、社員を家族のように信頼し大切にしたうえで、公明正大に利益を追求する経営です。

掲載項目は、下記の通りです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」6月号(日本税理士会連合会監修)です。

(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 野﨑 芳信)

内容要旨

  1. 家族主義経営とは
  2. 「日本の経営」はアジアのビジネスモデルにできるか
  3. 家族主義経営を標榜する各社と実際のデメリット
    1. 出光興産
    2. サントリー
    3. 京セラ
  4. 家族主義経営の方向と働きがい

詳細は画像をクリックしてください。

「税理」令和5年6月号

「税理」令和5年5月号「ジョブ型雇用で働きがい改革」のご案内

令和5年の12か月連載「これで万全!働きがい改革・虎の巻」の5月号「ジョブ型雇用で働きがい改革」をご案内いたします。

日本のグローバル化は、製品のグローバル競走の段階から労務慣行のグローバル競争時代に突入しました。優秀な人材の越境争奪戦の時代です。
テレワークの普及で越境勤務が可能となり、雇用慣行のグローバル化を促進しています。
優秀な人材の争奪戦に打ち勝ち、人材の海外流出防止の為にも、大手企業やグローバル企業を中心にジョブ型雇用制度の導入が浸透し始めています。
ジョブ型雇用制度の導入は、ほころびはじめたメンバーシップ型雇用制度での、「日本一人負け」の働きがい喪失への対応策でもあります。

掲載項目は、下記の通りです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」5月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 長谷川 勇)

内容要旨

  1. メンバーシップ型雇用とは
  2. メンバーシップ型雇用のメリット・ディメリット・限界
  3. ジョブ型雇用とは
  4. ジョブ型雇用のメリット・ディメリット
  5. メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用への移行
  6. 各社各様のジョブ型雇用の導入事例
  7. 人材版伊藤レポート2.0策定の背景・狙い
  8. 人材版伊藤レポート2.0策定の概要
  9. ジョブ型雇用制度で人的資本経営を実現する
  10. 働きがいを感じない従業員の意識改革をする

詳細は画像をクリックしてください。

「税理」令和5年5月号

「税理」令和5年4月号「エンゲージメント経営」のご案内

令和5年の12か月連載「これで万全!働きがい改革・虎の巻」の4月号「エンゲージメント経営」をご案内いたします。

日本企業は、一般的に従業員にとっては処遇が良い「働きやすい」会社と思われています。しかしながら、世界的には日本企業はエンゲージメントが低い社員が多いという結果となっており、「働きがい」が低い状況にあります。本号は従業員の「働きがい」という観点からエンゲージメントについてご説明します。
昨年開催のワールドカップサッカー大会で、日本代表は個の力で差がある強国2カ国に勝利する結果を残しました。チームプレーと団結による組織でのパフォーマンスの現れとも言えます。個人と組織の関係で言い換えれば、エンゲージメントを高めることで生産性を高めることも可能ということだと思います。
エンゲージメント経営にはプロジェクトのように終着点はありません。社員が意欲的に働くことができる組織、優秀な人材を定着させることができる組織に改善していきましょう。

掲載項目は、下記の通りです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」4月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 平出 重浩)

内容要旨

  1. 日本企業のやる気がない社員
  2. エンゲージメント経営とは
  3. 働きがいと従業員エンゲージメント
  4. エンゲージメント経営のメリット
  5. エンゲージメント向上のステップ

詳細は画像をクリックしてください。

「税理」令和5年4月号

「業種別経営改善計画の作り方」電子版発刊のご案内

この度、認定支援機関のための「業種別 経営改善計画の作り方」3部作(製造・建設業編19業種、卸・小売業編18業種、サービス業編23業種)電子版を、株式会社ぎょうせいより発刊しました。
各種電子書店で購入可能です。各表紙画像は購入ページへリンクしています。

「業種別 経営改善計画の作り方 製造・建設業編」

「業種別 経営改善計画の作り方 卸・小売業編」

「業種別 経営改善計画の作り方 サービス業編」

冊子の原著は、2019年12月に、中小企業診断士28名がコンサルティング経験を踏まえて、60業種を専門分野別に担当して執筆しました。
業種別の事例研究の形式で、外部環境分析、内部環境分析、経営課題の把握、クロスSWOT分析、バランススコアカード、経営改善策の提案、経営改善期待効果など、経営改善のコンサルティングのノウハウを全面的に公開しました。
世に多くの業界情報・業界事典が出版されていますが、業種別の業界情報・事例研究は他に類書がないと自負しています。

本書は、次の士業・業種の方向けに企画しました。

  • 税理士:認定支援機関としての経営改善計画書の作成支援
  • 中小企業診断士:新しい業種のコンサルティングへのチャレンジ
  • 弁護士:相続関連の業界別知識の深堀
  • 金融機関:事業性評価融資・経営者保証ガイドライン審査
  • 認定支援機関のご担当者:経営支援活動の指針、各種補助金申請支援

実務経験豊富な中小企業診断士のコンサルティングノウハウが、広く活用されることを祈念しています。
経営承継事業部 中小企業診断士 長谷川 勇

「税理」令和5年3月号「テレワークで働きがいを」のご案内

令和5年の12か月連載「これで万全!働きがい改革・虎の巻」の3月号「テレワークで働きがいを」をご案内いたします。
本連載は、株式会社ぎょうせい社発行の税理士向け月刊専門誌「税理」3月号(日本税理士会連合会監修)に掲載されています。

新型コロナウィルス感染症の蔓延とともに、感染抑制と業務継続の両立対策の中心として一気に普及が進んだテレワーク勤務。現在は、感染状況も落ち着き職場内のコミュニケーションなどに対する不安から「出社」に戻す企業も増えています。
一方でテレワークを標準とした働き方に大きく舵を切る企業の動きも注目されています。
コミュニケーション課題およびその対策をレビューしたうえで、社員の「働きがい」を創造するテレワークの導入を提案いたします。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 岩崎 勝弘)

内容要旨

  1. テレワークで働きがいを
  2. 働きがいとは
  3. 働きやすさに貢献するテレワーク
    1. テレワークの普及
    2. 働き方改革とテレワーク
    3. テレワーク活用のメリットと影響
  4. テレワークから生じるコミュニケーション課題
    1. 職場内コミュニケーション
    2. 組織マネジメント
  5. 働きがいを創造するテレワーク
    1. 職場内コミュニケーション対策
    2. 組織マネジメント上の対策
  6. テレワークが変える社会と働きがい

詳細は画像をクリックしてください。

「税理」令和5年3月号

このページの先頭へ