経営承継事業部

事業部トップ>コラム>休憩室>「みちくさ」江戸歳時記6

「みちくさ」江戸歳時記6

神無月、台風による長雨の9月も終わり、今日は日差しがとても優しく感じられ、最高の散歩日よりです。足の向くまま、気の向くままがモットーの我が散歩です。佐賀町河岸を隅田川に沿って上っていくと、芭蕉の銅像(芭蕉庵史跡展望公園)が目に入ってきます。小名木川の河口です。今日の目的は、この河国の傍らにかかっている橋、「万年橋」です。

「万年橋」は、江東区内の橋のなかでも古く架けられた橋の一つと言われています。架橋された年代は明らかではありませんが、 1671年の江戸図には、万年橋が載っています。また、 1680年の江戸図には「元番所橋」として記されています。元番所(川船番所)は万年橋の北岸に置かれ、川船を利用して利根川水系から江戸に上る人と物を検査する川の関所でした。そこで、小名木川に架けられた橋は、船の通行を妨げないように高く架けられていました。そのため、橋の形は虹の形をした優美な橋であり、橋上からの富士の眺めも素晴らしいかったため、安藤広重は「名所江戸橋百景」に『深川万年橋』(写真1)として取り上げ、また、葛飾北斎も「富嶽三十六景」に『深川万年橋下』(写真2)として錦絵を描きました。

「万年橋」は、橋の美しさだけではなく江戸庶民の生活にも溶け込んでいました。広重の描いた『深川万年橋』は、橋桁に吊るされた放し亀(ニホンイシガメ)を大胆に描いたものです。これは、放生会に亀を放す「放生会(ほうじようえ)」の習慣を描いたものです。放生会とは、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教的な慣習といわれています。江戸時代には寺社の行事に取り入れられたことから、支配階級の慣わしから庶民の生活ヘと広まっていったようです。

しかし、「万年橋」の人気は江戸時代ばかりでありません。昭和の世になっても深川「万年橋」は小説家達を魅了して止みません。永井荷風の「深川の散歩」、池波正太郎の「鬼平犯科帳」の『剣客』『蛇苺』『引き込み女』などに登場します。江戸時代の橋は、人が集まり、出会い、分かれる場所でした。人生の出発駅、終着駅、心の目印として物語には橋は欠かせません。

藤沢周平の短編集「橋ものがたり」の中に『約束』という小説があります。主人公の幸助は鋳(カザリ)職人、幼馴染みのお蝶は酌とり女です。貧しい二人の葛藤の中での「万年橋」の上での出会いの話です。幸助とお蝶との五年ぶりの万年橋での再会を物悲しく描いています。「万年橋」の魅力は時代が代われども変わらないようです。

現在の「万年橋」は、1930(昭和5)11月に架け替えられた鉄骨作りの橋です。全長56.25m、幅員17.2mのアーチ型の橋です。当時の木造の橋と比べて物足りなさを感じますが、その趣は深川「万年橋」として時の流れを感じさせてくれます。今では、富士山は見えませんが、橋の上からは、隅田川に架かる最も美しい橋といわれる清洲橋(ケルン市に架けられたライン川の吊り橋をモデルにしています)の眺めが散歩の一時を楽しませてくれます。隅田川の川風には秋の気配が感じられ、カモメ達の鳴き声も軽く今日の散歩を楽しませてくれます。隅田川では抜けるような青空の下、スカイツリーを背に遊覧船が行きかっています。これがまた新しい「万年橋」の眺めなのでしょう。

           写真1 出典:日本郵政   写真2 出典:日本郵政       万年橋 現在(筆者撮影)                      

           PNo1      Pno2      Pno3

 

 

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ