ホーム>お知らせ

お知らせ

さいたま総合研究所からのお知らせです。

「税理」2月号のSDGs・虎の巻「バックキャスティング思考でSDGs目標実現」のご案内

令和3年の12か月連載「これで万全!SDGs経営・虎の巻」の2月号「バックキャスティング思考でSDGs目標実現」をご案内いたします。

本連載は、企業経営の視点でのSDGsを研究しますが、2月号では「中小企業が企業としてSDGsに取り組むアプローチの端緒」についてまとめました。

企業が、長期ビジョン・経営計画を策定するにあたっては、外部環境分析が大切です。しかし、手持ちの材料で、現状分析は可能であっても、中小企業は外部環境の長期の将来予測は困難です。
環境激変期であれば、困難性は更に増加します。SDGsの各目標は、企業が将来設計をする上の貴重なヒントを与えます。

企業のSDGs利用にあたっては、17のSDGs目標の中から自社の長期戦略にあったビジョンを構想し、目標を選定し、長期行動計画を作成し、実施内容を記録・検証していきます。具体的には、アポロ計画が代表事例の、バックキャスティング思考で実践することで実現します。

本連載は、株式会社ぎょうせい社発行の税理士向け月刊専門誌「税理」2月号(日本税理士会連合会監修)に掲載されています。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 野﨑 芳信)

内容要旨

  1. 200年企業とSDGs
  2. SDGsの概要
  3. SDGsを支えるつの理念
  4. 5つの原則(先月号で説明済)
  5. 持続可能な17の開発目標(ゴール)
  6. 169のターゲット
  7. 長期ビジョンを設定
  8. 長期目標を設定
  9. 事業転換の視点
  10. バックキャスティング思考で実践
  11. アポロ計画が代表事例

詳細は画像をクリックしてください。

「税理」令和3年2月号

協同組合さいたま総合研究所令和2年度「全体会議」および「第11回さいたまコンサルアカデミー賞」開催報告

令和3年2月6日、令和2年度「全体会議」および「第11回さいたまコンサルアカデミー賞」が開催されました。今回は、コロナ禍、非常事態宣言下ということもあり、Zoomでオンラインによるプレゼンテーションとなりました。初めての取り組みの為、多少のトラブルはございましたが、無事開催することができました。
当日は、高屋敷理事長並びに遠山常務理事から、当組合の事業並びに各事業部の現況について報告をいただき、その後、恒例のさいたまコンサルアカデミー賞を開催しました。
また、新規加入の方々を中心に6名の方に発表をいただき大変盛り上がりのある会となりました。

昨年は、協同組合として創業 30 周年を迎えたということで、スキップしましたが、さいたまコンサルアカデミー賞も11 回目となり、さいたま総研のメインイベントとして定着してきました。
今回の内容は、「中小・小規模事業者のためのBCP策定」「お金のかからないIT利活用」「リサイクル事業者支援事例」「補助金申請の採択率向上と採択後の長期経営支援」「農業法人の人材育成・組織開発」「HACCPの義務化に対応した飲食店向けコンサル」と、中小企業の経営課題を捉えた作品が発表されました。

今回は、新たに入会された方々にも果敢にZoomでプレゼンに挑戦していただき、またZoomで視聴された組合員・賛助会員の皆様にはグーグルフォームで投票していただき、最優秀賞・優秀賞・準優秀賞を決定しました。被顕彰者はこのサイトのコンサルアカデミー賞ヒストリー欄のとおりです。

さて、さいたま総研では従来からの通常活動に加え、ホームページにてご案内しておりますとおり、補助金申請支援サービスそら展および農商工連携プロジェクトなど、多様な行事開催やインフラ整備を実施してきました。

今後、クライアントの方々にもこれらの行事参加やインフラをフル活用いただければ幸いです。またそれとともに組合員・賛助会員の皆様は、これを機会に自身のスキルアップ、セルフブランディング、職域拡大に活用してもらいたいと思います。そのことが、さいたま総研自体のブランド価値を高めることにもなると確信しています。 これからもこれらの活動へ積極的にご参加頂き、ご自身のパフォーマンスを向上されるとともに、さいたま総研全体を盛り上げていただければ幸甚です。

コラム連載 ものづくり経営革新への道「歴史・人・旅に学ぶ生き方」のご案内

ものづくり事業部では毎月第3土曜日の定例会で、情報交換・意見交換を行い、メンバーのコンサルサービス開発に努めています。
その中で、メンバー持ち回りの「ミニレクチャー」では、時期に適したテーマや各自のコンサルテーマをレクチャーし、その後の質疑応答でコンサルサービスのレベルアップを図っています。そして、ミニレクチャーのダイジェスト版をコラム「ものづくり経営革新への道」として連載しています。

今月の担当は江澤博(中小企業診断士)で、第54回のテーマは「歴史・人・旅に学ぶ生き方」です。

アジア太平洋大学・学長 出口治明氏の著書『還暦からの底力』講談社現代新書及び2020/7/24放映NHK・TV『最後の講義』より、人生のヒントをご紹介致します。

……以下、詳細の内容はこちらから。

「税理」1月号のSDGs・虎の巻「今、なぜ企業経営にとりSDGsか」のご案内

令和3年の12か月連載「これで万全!SDGs経営・虎の巻」の1月号「今、なぜ企業経営にとりSDGsか」をご案内いたします。

近年は、人類が過去に経験したことのない気候変動により、大規模な洪水、山火事や砂漠化が進展し、人類を含む地球上のすべての生物の生存を脅かす危機が近づいています。このような危機をくい止めるべく、国連総会で採択されたのがSDGs(持続可能な開発目標)です。目標達成は、政府や公共部門だけでなく、民間企業は勿論のことわれわれ個人も、目標達成のための行動変容が求められています。

本連載は、企業経営の視点でのSDGsを研究しますが、1月号ではSDGsが登場して背景を知ることで、そのバックグラウンドからSDGsの本質を深く理解することを期待しています。

本連載は、株式会社ぎょうせい社発行の税理士向け月刊専門誌「税理」1月号(日本税理士会連合会監修)に掲載されています。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 長谷川 勇)

内容は以下の通りです。

  1. SDGsの背景
  2. SDGs採択に至る経緯
  3. SDGsに至る民間活動
  4. CSRによる社会的課題の解決
  5. CSVによる社会的課題の解決
  6. CSRとCSV,SDGsの違い
  7. SDGsの登場
  8. 今、なぜ企業経営にとりSDGsか
  9. SDGs経営ビジョン作成の留意点
  10. まとめ

詳細は画像をクリックしてください。

「税理」令和3年1月号

「税理」2020年12月号「食肉卸売業のモデル利益計画」のご案内

税理士向け専門月刊誌「税理」(ぎょうせい刊)では、実務向けの連載として、「利益計画」が長きに亘り連載されております。
取り上げられる業種は、製造業から卸売業・小売業そしてサービス業と多岐に渡り、業界動向の把握や経営計画策定のポイントを示しており、読者である税理士の先生からの好評を得ているとのことです。

今回は、「食肉卸売業のモデル利益計画」を採り上げました。
中小の食肉卸業者は、消費者の低価格志向や仕入における価格交渉力が弱いこと、小売業者や外食産業のバイイングパワーの高まり等を要因として、低収益構造となっています。今後の事業展開の安定化を図る上で、安全性の確保を前提に収益力の向上が喫緊の課題と言えます。中小事業者ならではの地道な努力を前提とした利益計画をご覧ください。(執筆者:中小企業診断士 三嶋 弘幸)
内容は以下の通りです。

  1. 業界の概要
  2. モデル企業の概要
  3. 現状分析
  4. 課題の改善策
  5. 改善後の利益計画

詳細は画像をクリックしてください。

「税理」令和2年12月号

このページの先頭へ