経営承継事業部

年別アーカイブ:2016年

梅雨

額紫陽花紫陽花

        額紫陽花                               紫陽花

田園                         田園

6月5日(日)、気象庁から「関東甲信地方は梅雨入りしたと見られます」と発表がありました。この「梅雨」という言葉は、中国から伝わってきた言葉で、中国語も日本語も同じ漢字表記です。語源は諸説ありますが、中国の揚子江の中・下流域で、梅の実が熟す時期に雨期があり、それを梅雨というようになったと言う説があります。

曇りや雨の多い梅雨は、ジメジメしてうっとうしく感じる季節ですが、木々や草花の緑が増し、生命の息吹を感じる季節でもあります。雨に濡れた紫陽花はとても美しく、梅雨の季節ならではの風景です。紫陽花は日本固有の花でしたが、長崎に来たシーボルトが、海外に紹介して以来、西洋でも親しまれるようになり、様々な品種改良を経て日本へ逆輸入されるようになりました。

手まり状の花は、「西洋あじさい」。日本原産の「額あじさい」は、中心部にあるものが花で、その周辺部にある小花のように見えるものは額です。紫陽花の花の色は、土がアルカリ性なら赤、酸性なら青になるといわれます。日本の土壌がやや酸性のため青や紫のアジサイが多いそうです。

 日本人の主食である米にとっても、この時期の雨は天からの恵みであり、梅雨に雨が降らないと、夏は水が不足になり、稲も育ちません。日本人の食糧自給のためにも、梅雨は非常に大切な季節なのです。

日本は、年平均1718mmの降水量があり、これは世界平均(880mm)の約2倍に相当します。また、日本の降水量は、梅雨期と台風期に集中していて、例えば東京の月別平均降水量は、最多雨月の9月では、最少雨月の12月に対して5倍もあります。

しかし、日本は水資源に恵まれた国という印象ですが、人口が多いので、一人あたりの降水量は世界平均の約1/4です。さらに、国土は2/3が山地で河川が急峻なため、降った雨は数日で川を下り海まで流れてしまいますので利用できる水資源は限られています。

このように、日本は降水量が多いとはいえ、けっして水環境に恵まれているとは言えないのです。今年の関東地方は冬の積雪量が少なかったことと、5月以降の少雨が原因で、ダムの貯水率は半分以下だそうです。このままですと、6月中旬から取水制限になるかもしれません。利根川ダム統合管理事務所の渇水対策支部は「蛇口を早く閉めるだけでも効果がある」と協力を呼びかけています。大切な水資源を有効に使うため節水を心がけていきたいと思います。

氷川神社

氷川神社氷川参道大宮公園

氷川神社新年風景             氷川参道新緑             大宮公園サクラ

埼玉県民になってはや32年、人生の半分を大宮で過ごしたことになります。健康診断でメタボという判定を受け、看護師さんの健康指導で、「散歩」を奨められました。不審者と思われるのも避けたいので、夜でなく、早朝散歩としました。自宅から30分から1時間の範囲というと、圧倒的に氷川神社近辺が多くなりました。歩いてみて今更ながら、知らなかったことが多いと気付きました。

最短コースは、NACK5スタジアムの横を通って、楼門前に出て境内に入ります。これは、大宮に住んでから毎年初詣で通る道です。いきなり神域に入る雰囲気がとても感動的です。神主さんが玉石を清めた上を歩く時の清新な雰囲気は朝故に味わえるものでしょう。小鳥の朝の鳴き声も楽しめます。

中距離コースは、旧16号線二の鳥居から三の鳥居まで、整備された参道を辿って歩きます。冬の凛とした寒さと枯れ枝、目に染みるような新緑の季節、夏の暑さとセミの鳴き声、けやきの黄葉など折々の季節を楽しめます。参道を急ぎ足で歩く人の波は途切れることがありません。

長距離コースは、参拝の前後に大宮公園内を散策します。桜の大木があり、春の桜、秋の紅葉が見事です。午前6時を過ぎると、遊園地で毎朝開催されているラジオ体操の音楽がかかり、老若男女が集まってきます。公園内の池で遊ぶ鴨の動きを見ていると、時間の経過を忘れます。

毎年の定例のお祭りの時期は、境内に案内・チラシが出ています。散歩ではありませんが、新年や十日市の夜店の変化も面白いです。最近は、川魚の露店はめっぽう少なくなりました。夜の営業時間の規制が厳しくなったせいか、夜店の賑わいも早く終ってしまうようになりました。

二の鳥居の近くに、お祭りに式次第が掲げてあったりします。毎年の御例祭には、正装の勅使が御幣物を奉持した随員と楽師を従え、本殿に参進奉奠するのだそうです。祭典中、楼門内には一般の参拝者は入れず、「知らなかったな」の状態です。全国十六しかない勅祭社の一つで希なる扱いです。祭神は須佐之男命・稲田姫命・大己貴命の出雲系の三神で、ヤマト政権が全国平定した時の地元各地の有力者をまとめて祀ったのではとの俗説もあります。
この地に元来祀られていた神は、「アラハバキ(荒脛巾)」と呼ばれた地主神だそうです。歴史とは別の物語は、散歩の時間を楽しませてくれます。

6月30日は例年「茅の輪くぐり」のお祭りがあります。前日に設置されますので、お近くの方は早朝のお参りをお勧めします。

 

「これで再成長!新事業進出・虎の巻」5月号のご案内

今、経営承継研究部会のメンバーで、月刊誌「税理」((株)ぎょうせい、日本税理士会監修)「これで再成長!新事業進出・虎の巻」を執筆しています。
最新は6月号が出ており、最新の内容はサイトで紹介はできませんが、前月のものを紹介する企画にしました。
「税理」は、3万部の発行で、毎月20日に発売されます。税理士さん向け ではありますが、一般の方にもわかりやすいように書いています。
今回は、「これで再成長!新事業進出・虎の巻」、ープラス志向の出口戦略ー(第5回)「既存事業と新事業の棲み分け」です。

<内容要旨>
1.棲み分けと経営資源の配分
2.シナジー効果の発揮
3.知的資産の活用
4.まとめ

詳細は以下をクリックしてみてください。
sin1605s

zeiri1605

「みちくさ」江戸歳時記7

弥生4月も終わりに近づいていますが、いつもの年よりも5月が遅く感じられます。コバルトブルーの抜けるような空にひきかえ、風は真冬のままで、日差しがありがたく感じられます。楽しみな昼休みの散歩開始です。仙台掘り川の桜並木は、今では黄緑のアーケードにすっかり変わっています。ふと見上げると、白いはなびらがしっかりと強い風をこらえてながら頑張っています。清澄公園のハナミズキです。

清澄公園は、江戸の豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷跡と言い伝えられています。その後も江戸享保年間には、下総国関宿の藩主・久世大和守の下屋敷となり庭園としての形がつくられたようです。清澄公園の「清澄」のいわれは、深川開発で有名な深川八郎右衛門とともにこの地を開発した、清澄弥兵衛の名に馴染んでのことのようです。当初は弥兵衛町、そしてその後清住町となり、昭和に入って深川清澄町となりました。

この屋敷跡は、幕末の混乱期に徳川慶喜の所有となり、その後前島密を経て、明治11年に岩崎弥太郎の所有となりました。弥太郎は、荒廃していたこの邸地を買い取り、社員の慰安や貴賓を招待するため「深川親睦園」として竣工させました。弥太郎の亡き後、夢は弟岩崎弥之助に引き継がれ、弥太郎が理想とした大名庭園を目標に、茶人磯谷宗庸を招き明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」として、明治24年に完成したのが「清澄庭園」です。

ここにはかつて日本近代建築の父と呼ばれ、鹿鳴館やニコライ堂を設計したコンドル設計による、鹿鳴館時代の建築の粋を集めた巨大な洋館や工匠柏木貨一郎による和館もありましが、惜しくも関東大震災で焼失しました。大震災後、岩崎家は大正13年に破損の少なかった東半分を公園用地として当時の東京市に寄付し(清澄公園)、昭和7年に清澄庭園として一般公開されました。
庭園内を散策すると、岩崎家が自慢の汽船を用いて全国の産地から集めた無数の名石が目に入ります。今では、そのうえで昼寝するカメが目を楽しませてくれます。また、庭園の奥には松尾芭蕉の「古池の句碑」があります。有名な「古池や蛙飛び込む水の音 」の句が描かれた碑です。もともとは昭和9年に隅田川のほとりの芭蕉庵跡に建てられたものでしたが、改修の際に、ここに移されたそうです。

清澄庭園をぐるりと回るとレトルな街並みに出会います。今では珍しい長屋形式の住居が建っています。清澄通りに沿いにあるその住居は通称、清澄長屋と呼ばれ、80年以上も前に建てられたアパートです。そのアパートは数年前に再開発され、今は豪華なファッション・ビルに変身しています。ここ数年、清澄長屋に数々の洒落た店がオープンしています。80年の古い雰囲気とアールデコ調の外観に憧れた人たちが集まるモダンな店やギャラリーが増えています。

至福の時間は簡単に過ぎてしまいます。後ろ髪を引かれる思いですが、ひとまず楽しみは後にのこして帰ることにしました。
 清澄庭園                                       旧洋館(清澄庭園ガイド倶楽部HPより)

1      清澄庭園(亀)          32

 

 

 

「これで再成長!新事業進出・虎の巻」4月号のご案内

今、経営承継研究部会のメンバーで、月刊誌「税理」((株)ぎょうせい、日本税理士会監修)「これで再成長!新事業進出・虎の巻」を執筆しています。
最新は5月号が出ており、最新の内容はサイトで紹介はできませんが、前月のものを紹介する企画にしました。
「税理」は、3万部の発行で、毎月20日に発売されます。税理士さん向け ではありますが、一般の方にもわかりやすいように書いています。
今回は、「これで再成長!新事業進出・虎の巻」、ープラス志向の出口戦略ー(第4回)「新たなビジネスチャンスの発見」です。

<内容要旨>
1.会社概況表作成
2.企業の現状把握(内部環境分析)
3.企業を取巻く現状把握(外部環境分析)
4.現ビジネスモデルの見える化
5.事業の方向性の確認

詳細は以下画像をクリックしてみてください。

zeiri1704

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ