経営承継事業部

年別アーカイブ:2019年

「税理」5月号 企業再生・虎の巻「事業別損益で収益構造を把握する」のご案内

  平成31年の12か月連載「これで万全!企業再生・虎の巻」の5月号「事業別損益で収益構造を把握する」をご案内します。

 自社の現状を的確に把握し、課題・問題点を洗い出し、今後の方向性を明確にし、対策を講じていく必要があります。今月号では、損益状況について、事業別損益に細分化し、収益構造をより詳細に把握し、今後の事業改善の方向性について考えてみます。

 掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」5月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 三嶋 弘幸)

1.収益管理単位での収益構造の把握
2.現状の要因分析
3.事業の見直しの検討
4.今後の方向性

詳細は↓をご覧ください。

saisei1905s

zeiri 5

 

「税理」4月号の企業再生・虎の巻「連続損益計算書で経営の推移を把握」のご案内

平成31年の12か月連載「これで万全!企業再生・虎の巻」の4月号「連続損益計算書で経営の推移を把握」をご案内します。

業績立て直しのためには経費削減だけでなく、もっと抜本的な対策が必要です。今月号では、連続損益計算書に焦点をあてて考えました。

掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」4月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 青木 仁志)

1.10年連続損益計算書
2.リーマンショック
3.業界のエポック
4.社内の要因
5.窮境原因の把握

詳細は↓をクリックしてください
saisei1904s

zeiri1904

安房神社

安房神社

平成から令和に年号が変わる。
このコラムでは、過去飛鳥時代の記事を良く書いてきた。
大宮駅ナカ書店で、
「神社が語る 関東の古代氏族」(祥伝社新書 関裕二)を見つけ、買ってしまった。
ヤマト政権と関東の有力者の関係の仮説が面白い。
氷川神社の主祭神はスサノオのミコトで、出雲系との根拠が示されている。
出雲や武蔵の国造は、祖が同一であり、尾張系から派遣された支族との考えだ。
紀伊⇒阿波(徳島安房)⇒安房(千葉)⇒北関東 の太平洋ルートの流れである。
北関東には、内陸(東山道経由)でヤマトの影響が及ぼしたが、
その前に、海の民の流れで、東京湾⇒氷川神社⇒栃木のルートが見て取れる。
写真は、私の生まれ育った栃木県小山市の安房(あわ)神社のお祭り神輿だが、
粟(あわ)の穂を頭に着けている。神社の由緒によれば、千葉安房から川を遡って来た民が、
荷揚げ地点に集落をつくり、先祖の神様を祀ったそうだ。
徳島安房が宮中祭祀をつかさどった、忌部家の系統で、代替わりの時に、大麻の布を作り献上した経緯から、
河岸のある思川の上流鹿沼市で、大麻が作られ、
今も唯一の産業大麻(繊維・炭・苧殻)の産地までつながっている。
高校の長距離ロードレースは、麻の産地、下駄の産地を走り抜けるルートだった。
戦後も盛んだった雑穀(粟・稗・ハトムギ)が現金商売だった時代の復活が望まれるのだが。

 

 

 

 

 

 

主婦の勘

テレビドラマで、よく耳にする言葉に「主婦の勘」がある。事件が起きる。決定的な証拠はない。証拠はないけど、主婦の勘で推測し見事犯人逮捕にたどり着く。
最近は聞かれなくなったが、「勘と度胸の経営」から脱却が、中小企業の経営の近代化の合言葉とされてきた。しかし、そうだろうか。過去を反省する一面では真理であるが、将来に向けてのビジョンをつくるには「勘(直感)と度胸」の経営感覚が必須の条件になる。この場合の直感の経営とは、研ぎ澄まされた経営から生まれる直感である。ぬるま湯に浸かる経営からは生まれない。
NHKの番組「クールジャパン」で、外国人に参加者から指摘「日本の若者はチャレンジ精神がない」とは衝撃的でした。平和ボケの一面と、行き過ぎた計数管理意識が、アントレプレナーシップを抑制しているのではないかと推測している。
話は変わるが、10年ほど前から研修の場で「日産の車は買うな」と話してきた。日産の車を買うと日産が儲かる。日産が儲かるとカルロス・ゴーンの懐が膨らむ。だから、日産にお車は買うな!と。当時は、多額の役員報酬しか報道されていなかった。しかし、それだけで済むだろうか?の直感が働いた。「直感」だけで証拠はない。
明治以降の日本人は、白人(彼はレバノン人)への劣等感と東洋人への優越感の潜在的心理が働いている。外資系企業からの派遣CEOで、経営再建の大恩人と崇められれば何も言えない。そのような社内風土が、想像以上の「悪」を生む土壌になったのかもしれない。外資系企業に長らく勤務して磨いてきた「直感」を、現実は遥かに超えているようだ。

「税理」3月号の企業再生・虎の巻「実態貸借対照表で財務の現状把握」のご案内

平成31年の12か月連載「これで万全!企業再生・虎の巻」の3月号「実態貸借対照表で財務の現状評価」をご案内します。

企業再生を確実に行うためには自社の実態を正確に把握する必要があります。今月号では、実態貸借対照表に焦点をあてて考えました。

掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」3月号(日本税理士会連合会監修)です。
(執筆者 経営承継事業部 税理士・行政書士 横田 道仁)

1.純資産の性質と実態貸借対照表の必要性
2.公認会計士協会の評価基準
3.実践編
4.正常収益力からの視点
5..純資産からの視点
6.まとめ

詳細は↓をクリックしてください
saisei 1903s

zeiri1903

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ