経営承継事業部

事業部トップ>執筆者:三嶋 弘幸

執筆者:hmishima

神社仏閣巡りの楽しさ(おみやげ)②

   少し前になりますが、初めてお伊勢参りに行ってきました。

   恥ずかしながら伊勢神宮とは、通称で、正式には「神宮」ということを知りました。2000年の歴史がある外宮、内宮ともに厳粛な空気を感じました。やはりパワースポットなのでしょうか。

 yjimage

   参拝の後は、大賑わいの参道のおはらい町やおかげ横丁を散策してみました。江戸時代を思わせるレトロな街並みに、飲食店やお土産店がズラッと並んでおり、3時間ほど滞在しましたが、見どころ満載で、十分楽しめました。

isejinnguu

  名物である「伊勢うどん」、「てこね寿司」、「赤福」などは有名ですが、豚捨てのコロッケも行列ができていました。陶器の専門店、箸の専門店など様々な専門店が軒を連ねていますが、特に気に行ったのが「招福亭」という「招き猫」の専門店で、大小、黒・金・赤・白といった色、瀬戸焼、常滑焼、九谷焼といった多くの招き猫が所狭しと陳列されていました。

shoufukutei

縁起物であり、開運招福あることを祈願して九谷焼の招き猫を購入してみました。

右手を上げている金運、幸運を招く招き猫と千客万来、人を招く左手を上げている招き猫です。

また、雑学になりますが、上げている手の高さも耳を超えて高く上げているもの、耳の高さ程度にあげているもの、目のあたりぐらいまで上げている猫がいるようです。この上げている手が高ければ高いほど遠くの福や客を招くといわれています。つぎに招き猫の色ですが、白は来福招福、金色は金運アップ、黒は魔除け、赤は病除け、青は学業向上、ピンクは恋愛運向上、緑は交通安全という意味があるようです。なお、ヒョウ柄もあり、これは「票を招く」と政治家の方に人気が高いようです。

 IMG_0099[2]

次回は、四国の金毘羅さん、奈良の信貴山朝護孫子寺をご紹介したいと思います。

「これで万全!事業性評価・虎の巻」11月号のご案内

 「これで万全!事業性評価・虎の巻」11月号のご案内

  平成30年の12月連載「これで万全!事業性評価・虎の巻」の11月号「コスト構造のスリム化・安定化」をご案内します。

  ビジネスモデルとは、利益を生み出す仕組みです。コスト構造を的確に捉えて、スリム化し、その体質の維持・継続による安定化を図ることが重要となります。

 本稿では、ビジネスモデルキャンバスの「コスト構造」に焦点をあてて、事業性を高めるべく“利益体質への転換”を検討します。コスト構造を、①コスト主導型と価値主導型、②固定費中心型と変動費中心型、③規模の経済と範囲の経済に分類し、それぞれの収益性の改善のポイントについて事例を紹介しています。コスト構造は、事業の特性や環境変化を踏まえて、柔軟かつ迅速に見直していくことが大切です。

 掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」11月号(日本税理士会連合会監修)です。

(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 三嶋 弘幸)

1.コスト構造の分類

2.固定費中心型と変動費中心型の分類

3.経済性によるコスト分類

4.コスト構造の見直し

詳細は↓をクリックして下さい。

jigyou1811s

zeiri1811

 

 

 

漬物製造業のモデル利益計画

税理士向け専門月刊誌「税理」(ぎょうせい刊)では、実務向けの連載として、「利益計画」が長きに亘り連載されております。

取り上げられる業種は、製造業から卸売業・小売業そしてサービス業とバラエティに富んでおり、関連する業界データも豊富で、読み物としても面白く、読者である税理士の先生からの反響も良いと聞いております。
 
今回は、食品製造業の中で「漬物製造業」を採り上げました。(執筆者:中小企業診断士 三嶋 弘幸)

内容は以下の通りです。
1・業界の概要
2・モデル企業の概要
3・現状分析
4・問題点の改善策
5・改善後の利益計画

 詳細は↓をクリックして下さい

rieki1809s

zeiri1809

「これで万全!事業性評価・虎の巻」8月号のご案内

平成30年の12月連載「これで万全!事業性評価・虎の巻」の8月号「経営資源を選択と集中で配分する」をご案内します。

ヒト、モノ、カネ、情報等の経営資源を有効に活用し、利益を獲得していくことが「企業経営」といえます。限りある経営資源をいかに有効に活用していくための手段が「選択と集中」戦略です。

本稿では、経営資源の適正配分に焦点をあてて、収益力の強化を検討します。自社の現状を的確に把握し、集中すべき分野(事業分野、商品・サービス、顧客等)を選択し、経営資源を集中させることにより競争優位性を確保し、収益力を高めていくことが可能となります。

 掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」8月号(日本税理士会連合会監修)です。

(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 三嶋 弘幸)自社の現状を的確に把握する

  1. 自社の現状を的確に把握する

  2. 経営資源の「選択と集中」とは

  3. 「選択と集中」の切り口

  4. 中長期的視点での検討

  5. まとめ

jigyou1808s

zeiri1808

 

 

 

神社仏閣巡りの楽しさ(おみやげ)

  最近は、神社仏閣巡りを楽しんでいます。毎年、1月の第二週は京都巡りを定番としています。お勧めのスポットは、観光客で賑わう京都伏見稲荷大社の裏にある稲荷山の中腹にある「眼力さん」こと「眼力社」です。「眼の病気が良くなる」というご利益のほか、「先見の明・眼力が授かる」といわれており、企業経営者に人気があるようです。私も3年前に眼力さんを初めて訪れ、なんか眼の不調を感じていたところ、気になり眼科に行ったところ、初期の「網膜剥離」でした。これもご利益でしょうか。眼力さんのお土産もお勧めです。特に眼力さんの書は、格言や大切にしたい言葉、実践したい言葉が書かれた書が沢山あります。一番人気は、「謙虚と感謝」だそうで、確かに日々心がけたい言葉といえるでしょう。

  眼力さんの書をご紹介しましたが、もう一つ紹介したいのが、京都洛北にある「三十三間堂」の色紙です。国宝の千手観音座像と整然と並ぶ1000体の千手観音立像に圧巻される三十三間堂ですが、1月の第二週の日曜日は「楊枝のお加持」(聖樹とされる楊枝で、観音様に祈願した放水を参拝者に注いで、諸病を除くという儀式)が行われます。普段の日も「一期一会」等の色紙は売っているのですが、知る人ぞ知るこの日は1日限定で住職さんの手書きの開運色紙が売られます。絵がかわいく、運気が上がるような気がします。

 次回以降も神社仏閣の楽しさをご紹介したいと思います。

 無題                              IMG_0034

 

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ