経営承継事業部

年別アーカイブ:2020年

「税理」5月号 経営デザイン・虎の巻「現状のビジネスモデルを分析する」のご案内

令和2年の12か月連載「これで万全!経営デザイン・虎の巻」の5月号「現状のビジネスモデルを分析する」をご案内します。

掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」5月号(日本税理士会連合会監修)です。

経営デザインシートの、これまでの価値創造メカニズムの中の、ビジネスモデルについて現状分析します。現在のビジネスモデルは、事業の立ち上げから現在に至る課題解決の歴史に裏付けられています。具体的には、創業時の事業にかける思い、事業拡大局面での障壁、競合の参入、技術革新、行政指導の変化、パートナーの支援などの各々の局面における課題解決時に作り上げてきました。それ故に、しがらみも多くなっています。現状分析では、しがらみをはじめとした課題を明確にします。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 野﨑 芳信)

<内容要旨>
1.ビジネスモデルとは
1-1.ビジネスモデルとは
1-2.経営デザインシートでの位置づけ
1-3.ビジネスモデル分析のフレームワーク
1-4.ビジネスモデルの見える化
2.5年連続損益計算書で問題点把握
3.収支悪化の原因分析
4.各事業の採算性から将来性を推測
5.ニーズと提供価値とのずれ
6.経営資源の使い方の問題
7.パートナー選定の問題
8.顧客へのアクセスの是非は
9.ビジネスモデルを分析する効果

詳細は↓をクリックしてください
https://ss-net.com/succession/files/design2005s.pdf

モロッコの電力事情

前回のジェンダーギャップ指数関連で、SDG’s(持続可能な開発目標)に興味を持った。アイスランドは、元々民主制の伝統があったのに加え、リーマンショック後の金融危機で、女性の政治参加も進み、指数計算の重みづけの大きい点を稼ぎギャップ最低となった。グローバル目標5ジェンダー部門で稼いでいる。他方、水力と地熱エネルギーが豊富で再生可能エネルギー比率100%としている。再生可能エネルギー源は、天与のものであるが、活用する意思が必要である。
世界全体の発電手法は、石炭38%、石油3%、天然ガス23%、原子力10%、水力16%・・・となっている(IEA統計2019)。日本は石炭石油で39%と、世界の平均を下回っている。中国68%、米国32%、インド75%で、2015発電電力量(日本1兆KWh、中国6兆KWh、米国4兆KWh、インド1兆KWh)を考えると、大量発電国の努力が求められる。
2018年にモロッコを旅行した。モロッコは、緯度が日本と近く、構造的にもアフリカプレートが、ヨーロッパプレートにぶち当たり、山(アトラス山脈)が出来上がっている。日本は島国だが、アフリカは大陸で、大西洋からもたらされた水蒸気は3000mの高山の山脈に雪を降らせ、内陸に熱風を送る。山脈の南は礫砂漠が広がっている。個の砂漠に、JAICAや住友電工の参加している、世界最大の2,000MWの太陽光発電所がある。
モロッコは、立憲民主制国家である。国王はアラブ系で王妃はベルベル人であることから、アラビア語とベルベル語が公用語になっている。EUの近隣国として初めて「優先的地位」を与えられた。このため、農産物のEU諸国への輸出、労働者としての出稼ぎで外貨を稼いでいる。国王は、獲得した外貨を国内開発に投資、その一つとして、エネルギー消費のうち再生エネルギー比率を2020年に20%、2030年に42%にする計画を公表している。
アラビアのロレンスなど、砂漠の映画スタジオで有名な砂漠の町ワルザザード郊外に、世界最大級の太陽光発電所を2018年に完成した(写真参照)。日本で一般的なシリコンパネル型でなく、光学レンズを使って高効率の変換効率を実現している。温度依存性が低く、正確な太陽追尾システムで一日中安定的に発電している。
地域の優位性に着目し、外部の先進的な技術と資金を活用し、長期的な目的を設定し、事業を推進していく、SDG’sの基本理念に沿った取り組みである。卓越した指導力と官僚組織、バックキャスティング思考による取組の成果と言える。
今回のコロナ禍が、EUの「優先的地位」に変化をもたらし、この取り組みにどういった影響をもたらすか、見守っていきたい。

医学辞書に「誤診」の用語はない

何かの瞬間に、昔々の忘れていた記憶が突然に蘇ることがある。思い出そうと努力した結果ではない。後々になって、「あ! そうだったのか」と思い当たることがある。そのような不思議な体験の一つに、医学辞書に「誤診の用語はない」の一言がある。数十年前のテレビ番組であったように記憶しているが定かではない。なぜそのようなことを、公共の場で言えるのかの違和感を覚えた。「なぜならば、・・・・」のところは記憶にない。
数年前、高校のクラス会で久しぶりに旧友と再会した。医学部を現役で合格した秀才である。なつかしさが手伝って、数回飲み会を持ったが皆と波長が合わず、自然に誰も誘わなくなり、最近は交流がない。話し方は温和であるが、約束を守らず、言い訳をすることも謝ることもない。情報格差で、患者の前で医者は絶対的に優位な立場である。そのような永年の職場環境が彼のような人格を生んでしまったのではないかと話題になった。
昨今のコロナ騒動で、医療関係者の感染者が増加している。医療関係者への感謝の表明が世界各地で行われている。職業的な責任感で、感染の恐れを覚悟のうえで、毎日の激務に耐えて危険と向き合っている姿を見るたびに、感謝の気持ちでいっぱいになる。
最近は、いろいろな場面でサイエンスの行き過ぎが指摘されている。医者も人間であり、疲労が蓄積すれば「誤診」をすることもあり得る。しかし、コロナと奮闘している姿を見ていると、仮にサイエンスの視点では「誤診」を犯していても、責めることができるだろうか。アートの世界である。
最近は、いろいろな場面で、サイエンスの行き過ぎに警告が発せられ、アートの復権が叫ばれている。何事も、場面によりサイエンスとアートのバランスの使い分けが必要ではないだろうか。

「税理」4月号 経営デザイン・虎の巻「現状の価値創造メカニズムを分析する」のご案内

令和2年の12か月連載「これで万全!経営デザイン・虎の巻」の4月号「現状の価値創造メカニズムを分析する」をご案内します。

掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」4月号(日本税理士会連合会監修)です。

経営デザインシートの「自社の目的・経営理念・特徴・経営方針」の欄と「これまでの価値創造メカニズム」の欄について解説します。両欄で、売り上げ低迷の原因把握の視点から、貴社の現状を分析し、価値創造の仕組みを理解してください。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 青木 仁志)

1.自社の存在意義を再確認する
1-1 経営理念の明確化
1-2 存在意義と社会的責任
2.現在のビジネスモデルを分析する
3.過年度の損益計算書分析
4.提供価値とニーズとの適合性を分析する
5.無形資産の分析
6.外部環境の分析の影響
6-1 3C分析でミクロ環境分析
6-2 PEST分析でマクロ環境分析
6-2-1 政治変化の影響
6-2-2 経済変化の影響
6-2-3 社会変化の影響
6-2-4 技術革新などの影響
7.まとめ

詳細は↓をクリックしてください
design2004s

「税理」3月号 経営デザイン・虎の巻「経営をデザインする」のメリット のご案内

令和2年の12か月連載「これで万全!経営デザイン・虎の巻」の3月号「経営をデザインする」のメリット をご案内します。

掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」3月号(日本税理士会連合会監修)です。

経営デザインシートは、俯瞰的・全体的視野での事業構想を考える上で有効なツールといえます。全体を俯瞰でき、時間軸で「これまで」と「これから」、その移行戦略をロジカルに、図解によって可視化しています。図解により視覚で分かる経営デザインシートは、対話ツールとしてより優れているとといえます。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 三嶋 弘幸)

Ⅰ.対話ツールとしての活用シーン
1.社内での後継者・従業員との対話
◆役員会・幹部会、従業員の参画
◆事業承継
2.社外の関係者との対話
◆支援者(税理士、中小企業診断士等)
◆金融機関
◆連携企業(オープンイノベーション)

Ⅱ.まとめ

詳細は↓をクリックしてください

design2003s

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ