経営承継事業部

事業部トップ>執筆者:野崎 芳信

執筆者:野崎 芳信

CATVのモデル利益計画

税理士向け専門月刊誌「税理」(ぎょうせい刊)では、実務向けの連載として、「利益計画」が長きに亘り連載されております。

取り上げられる業種は、製造業から卸売業・小売業そしてサービス業とバラエティに富んでおり、関連する業界データも豊富で、読み物としても面白く、読者である税理士の先生からの反響も良いと聞いております。

今回は、「CATV」を採り上げました。(執筆者:野崎 芳信)
CATVは、事業開始60年以上経過しています。以後技術革新と規制緩和などにより、機能・サービスの多様化が進んでいます。
「CATV」の将来は、他分野からの市場参入が多く、サービスの多様化に伴う競争環境は厳しいものがあります。

内容は以下の通りです。
1・業界の概要
2・モデル企業の概要
3・利益計画の問題点
4・問題点の改善策
5・改善後の利益計画

 詳細は↓をクリックして下さい
rieki1612s

zeiri1612

奥三河の奇祭「御園の花祭」

11月12日・13日、友人の誘いに乗って、愛知県北設楽郡東栄町御園に行ってきました。集合した四日市から、車で東名阪自動車道路・伊勢湾岸自動車道路・新東名自動車道路を進み、一般道で徳川家の発祥の地「松平郷」で休憩をとりました。

3百年の太平の世を培った松平郷は、低い山が連なり水田は乏しい山里です。地図で見ると、山の上にはトヨタ関連企業の従業員向けのニュータウンが広がっていますが、国道沿いには、平らな土地はほとんどありません。山里の生活は豊かですが、忍耐力と共同意識を培ったようです。

そこから、くねくね曲がる谷底の道を進み、最後に山を越えた先に目的地の御園の集落はあります。峠を越えると見渡すばかり山また山です。一息ついて先に進みます。地区の公共施設跡や廃校を改造した建物が見えてきます。すぐの谷底まで住宅が散在しています。駐車場に車を置き、会場に進みます。

会場の廃校にかつては、谷底から30分から1時間は歩いて通学したそうです。既に祭りは始まっていました。山並みを見下ろす広場に作られた、熊野神社の拝殿にお参りし、友人の家の庭で実ったみかんを添えてご祝儀を奉納、お神酒と夕食を振る舞われました。

午後二時から始まった神寄せの神事に続き、各種の舞が奉納され、最後は24時間後に神様には帰っていただく(演目は次第によれば31にもなる)。国指定の重要無形民俗文化財で、郡内15箇所で数カ月に亘って開催される。衣装や踊りは室町時代のまま残っているそうです。一つの演目で、扇の手と棒塚と剣の3種の道具を使い踊ります。演目のの間には鬼やしゃもじなどの神様も出てきます。

笛と太鼓と歌くらにあわせ舞われる踊りは、一番30分程度のものが延々と続く。夜も遅くなると人も少なくなり、我々も仮眠室で小休止。外が騒がしくなったので出て見ると、メインの花の舞が始まっていました。今まで男の踊り手ばかりでしたが、神事祈願も含め、少女の舞もある華やかなものでした。関係者家族・親族の観客が多いようです。

テーホへ・テホへという掛け声と、単調ながらそれぞれ趣向を凝らした舞に、時間を忘れていると、外は白みはじめ、雲海の向こうの山並みが美しい。太陽が上って陽の光が会場に入る頃、湯ばやしで中心の鍋のお湯が撒かれる。帰りも半日かかるので、最後まで見届けられず会場を後にしました。

帰りは飯田線の走る天竜川の谷まで延々と降りていく、こんな山奥が故に貴重なお祭りが昔のまま残ったようだ。海の国とは別の意味で豊かな文化が育まれたようだ。友人の話では、山の尾根道の交流が、熊野信仰・秋葉信仰として残ったという。いい経験をさせていただきました。

ちなみに、隣で見学していた八王子の女性は、朝一番の中央線・新幹線・飯田線・町民バス・タクシーを乗り継いで、夕方五時にたどり着いたという。観光化されない行事ではあるが、人口減少・高齢化の影響で、演者は地元だけでは集まらず、東京の保存会の協力も受けているそうです。

DSCN1588NEC_0037NEC_0051

「これで再成長!新事業進出・虎の巻」10月号のご案内

今、経営承継研究部会のメンバーで、月刊誌「税理」((株)ぎょうせい、日本税理士会監修)「これで再成長!新事業進出・虎の巻」を執筆しています。
最新は11月号が出ており、最新の内容はサイトで紹介はできませんが、前月のものを紹介する企画にしました。
「税理」は、3万部の発行で、毎月20日に発売されます。税理士さん向け ではありますが、一般の方にもわかりやすいように書いています。
今回は、「これで再成長!新事業進出・虎の巻」、ープラス志向の出口戦略ー(第10回)「利益計画と資金調達計画」です。

<内容要旨>
1.新事業の利益計画と既存事業の関係
2.事業化決定後の利益計画
3.利益計画の見直し
4.進出形態による利益計画の違い
5.新事業の資金調達は本体で
6.利害関係者提出用投資計画の作成
7.新たな資金調達手段

詳細は以下をクリックしてみてください。
sin1610s

zeiri1610

カンボジア雑感

DSC01206(王宮)DSC01522(起業家)

 王宮                            農村の創業者

DSC01513(農村)

 昔からの農村

8月20日~24日にカンボジアを訪問する機会がありました。首都プノンペンとその周辺を廻りましたが、アジアの今を実感し、また訪れたいと感動しました。

今回の目的は、世界で話題になっているマイクロファイナンスの勉強でした。その内容につきましては、カンボジアでは最近延滞率が上がっていること、原因は支援バブルでマイクロファイナンス機関に世界からお金が集まっており、多くの機関で安易な貸出が横行し貸出時点の取り組みが疎かになっているためと説明がありました。訪問現場でのミーティングで、初動の丁寧さとフォローアップの大切さを共有できました。

長谷川先生のコラムで、先端の動きが掲載されていますので、私は初めて訪れたASEANで最後の発展余地が残った国の一つカンボジアの印象を記載します。

子供を大切にする若々しい国というのが、空港からホテルまでの自動車の中から覗いた初印象です。その後、バイク三人乗りで子供を間に挟んで移動している姿や、王宮前広場やチャオプラヤ河岸の遊歩道を若い夫婦が子供連れで散歩する姿や、弟妹の子守する長子の輝く眼が国の未来を示していると感じました。

ただ、中国資本を始めとした首都の開発投資は目で見ても爆発的です。中央部には銀行の超高層オフィスビルが2つ完成しており、計画は続いているとのこと。新都心開発でイオンや東横インも進出していますし、郊外には広大な沼地を埋め立てる再開発計画や、経済特区で縫製工場をはじめとする世界の工場が田畑に進出しています。景気減速期のマイナスが少ないことを祈るばかりです。

農村は副業の現金収入で、木製の柱はコンクリート造になっています。参加者の一人は日本のNGOでシェムリアップ地方の小学校に体育の普及活動を図っている方で「子どもたちには学ぶ機会が男女や地方格差があること、高年齢者には内戦の影響で読み書きできない人が多いこと」など現場の情報も貴重です。

訪問先の農村では、24歳の女性が首都で仕立の修行をし、マイクロファイナンスの資金を元にミシンやバイクを求め、地元で開業している経過を本人から聞きました。日本でも戦後こんな形で中小企業が育ったのでしょう。日本からは若い人材が、カンボジア工場立ち上げで活躍している話も聞いています。

首都プノンペンへは、2016年9月1日からANAが成田から毎日直行便を就航します。ガイドの話では、円安で日本からの観光客が減っているようです、これを機会に是非アンコールワットなど行っては如何でしょうか。

「これで再成長!新事業進出・虎の巻」7月号のご案内

今、経営承継研究部会のメンバーで、月刊誌「税理」((株)ぎょうせい、日本税理士会監修)「これで再成長!新事業進出・虎の巻」を執筆しています。
最新は8月号が出ており、最新の内容はサイトで紹介はできませんが、前月のものを紹介する企画にしました。
「税理」は、3万部の発行で、毎月20日に発売されます。税理士さん向け ではありますが、一般の方にもわかりやすいように書いています。
今回は、「これで再成長!新事業進出・虎の巻」、ープラス志向の出口戦略ー(第7回)「新事業と既存事業のマーケティング」です。

<内容要旨>
1.新事業進出のマーケティングとは
2.STP分析
3.販売戦略(マーケティングミックス4P)
4.ブランド戦略
5.インターネットマーケティング

詳細は以下をクリックしてみてください。
sin1607s

zeiri1607

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ