経営承継事業部

事業部トップ>執筆者:野崎 芳信

執筆者:野崎 芳信

氷川神社

氷川神社氷川参道大宮公園

氷川神社新年風景             氷川参道新緑             大宮公園サクラ

埼玉県民になってはや32年、人生の半分を大宮で過ごしたことになります。健康診断でメタボという判定を受け、看護師さんの健康指導で、「散歩」を奨められました。不審者と思われるのも避けたいので、夜でなく、早朝散歩としました。自宅から30分から1時間の範囲というと、圧倒的に氷川神社近辺が多くなりました。歩いてみて今更ながら、知らなかったことが多いと気付きました。

最短コースは、NACK5スタジアムの横を通って、楼門前に出て境内に入ります。これは、大宮に住んでから毎年初詣で通る道です。いきなり神域に入る雰囲気がとても感動的です。神主さんが玉石を清めた上を歩く時の清新な雰囲気は朝故に味わえるものでしょう。小鳥の朝の鳴き声も楽しめます。

中距離コースは、旧16号線二の鳥居から三の鳥居まで、整備された参道を辿って歩きます。冬の凛とした寒さと枯れ枝、目に染みるような新緑の季節、夏の暑さとセミの鳴き声、けやきの黄葉など折々の季節を楽しめます。参道を急ぎ足で歩く人の波は途切れることがありません。

長距離コースは、参拝の前後に大宮公園内を散策します。桜の大木があり、春の桜、秋の紅葉が見事です。午前6時を過ぎると、遊園地で毎朝開催されているラジオ体操の音楽がかかり、老若男女が集まってきます。公園内の池で遊ぶ鴨の動きを見ていると、時間の経過を忘れます。

毎年の定例のお祭りの時期は、境内に案内・チラシが出ています。散歩ではありませんが、新年や十日市の夜店の変化も面白いです。最近は、川魚の露店はめっぽう少なくなりました。夜の営業時間の規制が厳しくなったせいか、夜店の賑わいも早く終ってしまうようになりました。

二の鳥居の近くに、お祭りに式次第が掲げてあったりします。毎年の御例祭には、正装の勅使が御幣物を奉持した随員と楽師を従え、本殿に参進奉奠するのだそうです。祭典中、楼門内には一般の参拝者は入れず、「知らなかったな」の状態です。全国十六しかない勅祭社の一つで希なる扱いです。祭神は須佐之男命・稲田姫命・大己貴命の出雲系の三神で、ヤマト政権が全国平定した時の地元各地の有力者をまとめて祀ったのではとの俗説もあります。
この地に元来祀られていた神は、「アラハバキ(荒脛巾)」と呼ばれた地主神だそうです。歴史とは別の物語は、散歩の時間を楽しませてくれます。

6月30日は例年「茅の輪くぐり」のお祭りがあります。前日に設置されますので、お近くの方は早朝のお参りをお勧めします。

 

「これで再成長!新事業進出・虎の巻」4月号のご案内

今、経営承継研究部会のメンバーで、月刊誌「税理」((株)ぎょうせい、日本税理士会監修)「これで再成長!新事業進出・虎の巻」を執筆しています。
最新は5月号が出ており、最新の内容はサイトで紹介はできませんが、前月のものを紹介する企画にしました。
「税理」は、3万部の発行で、毎月20日に発売されます。税理士さん向け ではありますが、一般の方にもわかりやすいように書いています。
今回は、「これで再成長!新事業進出・虎の巻」、ープラス志向の出口戦略ー(第4回)「新たなビジネスチャンスの発見」です。

<内容要旨>
1.会社概況表作成
2.企業の現状把握(内部環境分析)
3.企業を取巻く現状把握(外部環境分析)
4.現ビジネスモデルの見える化
5.事業の方向性の確認

詳細は以下画像をクリックしてみてください。

zeiri1704

大國魂神社

社会人になって、はじめて住んだのが、府中の独身寮でしたので、府中近辺は、思い出深い地となっています。夏になると、京王線府中駅前にある大國魂神社の盛大な暗闇祭り(別称スモモ祭り)があり、経済成長期の勢いを感じました。

もともと、武蔵国造は、稲荷山古墳のある行田市を中心とし、ヤマト朝廷とは鉄剣を受ける立場でしたが、その後敵対し、秩父国造の領域と合わされました。大國魂神社には出雲系の地元の神様が祀られていましたが、大化の改新のあと、この地に武蔵国国府が置かれ、近くに武蔵国国分寺が置かれると合わせて、地元の神は大宮氷川神社に移されたとの話もあります。

ヤマトから派遣された国司が、武蔵国国内の神社に一度にお参りできるようにと、大國魂神社に、武蔵国の主要神社六社を置いたことから、武蔵国総社と呼ばれるようになりました。

久しぶりにお参りすると、境内には、多くの欧米系外国人が見受けられました。ミシュランの旅行ガイドで、富士山を眺める高尾山と合わせて紹介されているためとのことでした。さすが東京はインバウンドでも広がりがあります。境内には、宮乃め神社があり、安産の御礼に破れ柄杓が多数お供えしてありました。

最近府中周辺で、遺跡の発掘が進んでいるそうです。JR武蔵野線、府中本町駅前には、広大な空き地が広がっていますが、国府の御殿地・家康御殿との表示があります。家康は、秀吉から武蔵国に転付を命ぜられた時にここに邸を建てたそうです。空き地について、今後の利用計画は立っていないそうです。大國魂神社の東側には、国衙地区として、役所跡が発掘され、柱だけが復刻されています。

武蔵国国分寺の稿の最後で、武蔵国一之宮は府中の大國魂神社と記載しましたが、府中の大國魂神社は、武蔵国の各地にある神社の「総社」が正しい位置づけでした。
9月27,28日には、秋季祭(くり祭)が行われます。

大宮氷川神社は、武蔵国三之宮だそうですが、別の意味で現在の天皇家と関わっています。

「これで成功!健全廃業・虎の巻」8月号のご案内

今、経営承継研究部会のメンバーで、月刊誌「税理」((株)ぎょうせい、日本税理士会監修)「これで成功!健全廃業・虎の巻」を執筆しています。
最新は9月号が出ており、最新の内容はサイトで紹介はできませんが、前月のものを紹介する企画にしました。
 「税理」は、3万部の発行で、毎月20日に発売されます。税理士さん向け ではありますが、一般の方にもわかりやすいように書いています。
今回は、「これで成功!健全廃業・虎の巻」、第2章・廃業を意識した時に取り得る四つの選択肢で、(第8回)「健全廃業、そして再チャレンジで復活する」です。

<内容要旨>
1.廃業を考える背景
2.再チャレンジの定義
3.再チャレンジの成功率
4.自分の見直し
5.見切りのつけ方
6.成功可能性の高い再チャレンジ
7.再チャレンジの手順
8.再チャレンジ助成金他支援施策

詳細は以下画像をクリックしてみてください。

zeiri1508

観光バス業のモデル利益計画

税理士向け専門月刊誌「税理」(ぎょうせい刊)では、実務向けの連載として、「利益計画」が長きに亘り連載されております。

取り上げられる業種は、製造業から卸売業・小売業そしてサービス業とバラエティに富んでおり、関連する業界データも豊富で、読み物としても面白く、読者である税理士の先生からの反響も良いと聞いております。

今回は、「観光バス業」を採り上げました。(執筆者:野﨑 芳信)
 「観光バス業」は、高速道路上の大型事故発生に伴い、安全設備の設置等設備投資が求められています。
一方で、規制緩和のため、競争環境は激化しており、収益悪化の事業者が増えています。
このため、いままでにも増して、安全に注力するとともに、長期的視野にたった経営が求められています。

内容は以下の通りです。
1・業界の概要
2・モデルA社の概要
3・A社の利益計画と問題点
4・問題点の解決の具体策
5・利益計画への改善効果
6・改善後の利益計画

 詳細は↓をクリックして下さい。
rieki1505s

zeiri1505

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ