経営承継事業部

カテゴリー:コラム

「税理」9月号 SDGs経営・虎の巻「観光業のSDGs経営」のご案内

令和3年の12ケ月連載「SDGs経営・虎の巻」の9月号「観光業のSDGs経営」をご案内いたします。

株式会社ぎょうせい発行「税理」9月号(日本税理士会連合会監修)

国連世界観光股間(UNWTO)は、観光産業は世界のDPの10%を創出し、世界に働く10人に1人は観光業に携わっていると報告しています。経済への波及効果も大きく、成鳥し続けています。社会的責任も大きく、社会的課題に向けての解決として、SDGsへの大きな影響力を持っています。

SDGsの課題解決方法について、観光地の飲食業に焦点をあてて検討してみました。課題を個別撃破していくのではなく、SDGs2030のアジェンダで整理し、地域の2030年への目標を定めることで、解決の端緒が開かれます。グリーンツーリズムを事例に手順を紹介しました。ご活用ください。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 野﨑 芳信)

《内容要旨》
1.観光分野のSDGs
2.世界のSDGsの取組事例
3.日本の観光業の市場
4.観光業の構成と課題と解決策
5.問題の解決策、見えてくるもの
6.新たな観光の事業モデルは、SDGs基準のグリーンツーリズム

掲載全文は ↓ こちらをクリックしてください。
SDGs2109

「税理」8月号 SDGs経営・虎の巻「食品業界のSDGs経営」のご案内

令和3年の12ケ月連載「SDGs経営・虎の巻」の8月号「食品業界のSDGs経営」をご案内いたします。

株式会社ぎょうせい発行「税理」8月号(日本税理士会連合会監修)

スーパーやコンビニ等小売店舗でのレジ袋の有料化や外食産業での紙ストローの使用等廃プラスチックの削減はじめSDGsへの取組が急速に進展しています。

このSDGs普及の流れは、業種や経営規模に関わらず中小企業にも大きな影響を及ぼします。食品業界においては、特にSDGsゴール12「つくる責任 つかう責任」に直結する“食品ロス”の削減が最優先課題となっています。食品ロス削減はじめSDGsへの取組を通じて、資源の再利用等の環境負荷の軽減はじめ持続可能な経営への転換が図られます。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 三嶋 弘幸)

《内容要旨》
1.食品業界とSDGsの親和性
2.食品産業の現状
3.食品業界の課題
4.食品ロス削減の波及効果
5.SDGsの進め方
6.食品ロス削減への取組事例

掲載全文は ↓ こちらをクリックしてください

SDGs2108s

 

センチメンタルジャーニー(2) 立川米空軍基地

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JR立川駅(当時)                空軍基地                 夜の基地近辺

2020年10月に5日に、久しぶりに昭和記念公園を訪れた。元勤務先であるNCRの山歩きの会(蛍雪山稜会)のメンバーの皆さんとの集まりである。山歩きの会としての発足であるが、メンバーの高齢化と共に、山歩きから丘歩きへ、そして平地歩きが多くなってきた。平地歩きとはいえ、4時間・3万歩強に達すると結構な運動量である。他の参加者にとっては、天高い秋空の下での少しきつい散歩であるが、わたしにとっては、いまは亡きMr.Dとの青春の思い出の多い元立川空軍基地へのセンチメンタルジャーニーである。

なぜかMr.Dとの出会いが思い出せない。福岡営業所勤務時代の出会いで、彼は博多の板付空軍基地勤務のシビリアンである。板付空軍基地での初心者同士のテニスや、博多湾での海水浴が思い出である。現早稲田大学の名誉教授であるMr.Yとの出会いも博多である。

2年半の福岡勤務を終えて東京本社に転勤になると、相次いでMr.Dは立川空軍基地に、Mr.Yは早稲田大学勤務となり東京で再会。東京で新たにMr.Fが加わり、Four Tigers(偶然全員虎年生まれ)を結成。基地内で肉厚のビフテキを食し、ボーリングを楽しみ、ホームパーティや誕生会を楽しんだ。数年後に、Mr.Dはワシントン勤務となりFour Tigersは自然解散。それぞれの道を歩むことになる。

昭和自然公園には、往時の面影を残すものは皆無である。

「税理」7月号 SDGs経営・虎の巻「アパレル業界のSDGs経営」のご案内

令和3年の12ヶ月連載「SDGs経営・虎の巻」の7月号「アパレル業界のSDGs経営 」をご案内いたします。株式会社ぎょうせい発行「税理」6月号(日本税理士会連合会監修)

2015年9月に国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)は、日本においても積極的に取り組む企業が急速に増加しています。

SDGs(持続可能な開発目標)は、世界的に認識が高まっており、遅れがちな日本でも取り組む企業が増えています。その国際的な目標は、日本企業に課せられた「責任」であると同時に新たな「機会」と捉えることもできます。SDGsがアパレル業界にもたらす影響やビジネスチャンスについて考えます。

(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 田中 秀文)

<内容要旨>

1.国内アパレル市場の現状
2.アパレル業界を取り巻く環境変化と課題
3.アパレル産業のSDGs
4.3Rから循環型経済への変化
5.リアルとECの融合

掲載全文は ↓ こちらをクリックしてください。

SDGs2107s

風力発電所


秋田港風力発電所


五島風力発電所
再生可能エネルギーの検討を進めていくと、日本は資源の宝庫と見えてくる。豊富な降水量と急峻な地形を活用した水力発電、高い好天率を活用した太陽光発電、多数の火山を使った地熱発電、いずれもエネルギーの消費地とは離れている。風力発電も、偏西風の通り道である日本列島は発電適地である。

日本各地の尾根に、風車が並んでいるが、既に景色の一部になっている。一方で、低周波の悪影響、複雑な風向きによる資源としての不安定性が欠点として挙げられている。解決策として、洋上風力の活用が進められている。

長崎の五島列島では、試験期間を経て、実際の浮体型洋上風力発電施設が建設されている。設備の種類としては、船舶の扱いとなっている。大量設置のため、専用の設置バース船も完成している。また、秋田県の秋田・能代港沖には固定型洋上風力発電施設が建設されている。

ヨーロッパでは、沿岸に多数の大規模洋上発電機が設置され、映画の背景に出てくる。クリストファー・ノーラン監督のTENETという映画では、その内部構造が、重要な要素になっている。そういえば、ヒッチコックの海外特派員では、動力として使われる風車に隠された秘密が使われている。

以前参加した再生可能電力の展示会の、オランダ大使館のブースでは、風車の位置づけが、ベース電源として常時発電し、余った(消費時間外)電力を蓄電池で保存、不足する(消費が伸びる)電力を供給に回すことで、極めて考えられたものであった。

2050年には、どんな風景が広がっているだろうか。わが身は100歳、見届けることはないだろう。

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ