経営承継事業部

カテゴリー:コラム

「税理」1月号 SDGs経営・虎の巻「今・なぜ企業経営にとりSDGsか」のご案内

令和3年の12か月連載「これで万全!SDGs経営・虎の巻」の1月号「今・なぜ企業経営にとりSDGsか」をご案内します。

掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」1月号(日本税理士会連合会監修)です。

今回は連載開始にあたって、「今・なぜ企業経営にとりSDGsか」についてまとめました。

企業は、取引先を含むステークホルダーの課題を解決することに存在価値があります。経営者の役割は、長期的視点で経営ビジョンを作成し、グランドデザイン(全体構想)の完成に向けて経営戦略を作成し、全従業員に長期的目標を与えることです。SDGs(持続可能な開発目標)は、長期的目標の課題探索の1つの指標です。 中小企業であっても、SDGs経営を推進する企業が主導するサプライチェーンの構成企業であれば、自らもSDGs経営への転換は必須です。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 長谷川 勇)

1.SDGsの背景
2.SDGs採択に至る経緯
3.SDGsに至る民間活動
4.CSRによる社会的課題の解決
5.CSVによる社会的課題の解決
6.CSRとCSV、SDGsの違い
7.SDGsの登場
8.今 なぜ企業経営にとりSDGsか
9.SDGs経営ビジョン作成の留意点
10.まとめ

詳細は↓をクリックしてください。
SDGs2101s

食肉卸売業のモデル利益計画

税理士向け専門月刊誌「税理」(ぎょうせい刊)では、実務向けの連載として、「利益計画」が長きに亘り連載されております。

取り上げられる業種は、製造業から卸売業・小売業そしてサービス業と多岐に渡り、業界動向の把握や経営計画策定のポイントを示しており、読者である税理士の先生からの好評を得ているとのことです。

中小の食肉卸業者は、消費者の低価格志向や仕入における価格交渉力が弱いこと、小売業者や外食産業のバイイングパワーの高まり等を要因として、低収益構造となっています。今後の事業展開の安定化を図る上で、安全性の確保を前提に収益力の向上が喫緊の課題と言えます。中小事業者ならではの地道な努力を前提とした利益計画をご覧ください。

(執筆者:中小企業診断士 三嶋 弘幸)

内容は以下の通りです。
1・業界の概要
2・モデル企業の概要
3・現状分析
4・課題の改善策
5・改善後の利益計画

詳細は↓をクリックして下さい

rieki2012s

 

「これで万全! SDGs経営・虎の巻」連載のご案内

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

経営承継事業部は、平成21年の「これで万全!経営承継・虎の巻」(24カ月連載)、平成25年の「これで納得!経営革新・虎の巻」(12カ月連載)、平成26年の「これで安心!事業承継M&A・虎の巻」(12カ月連載)、平成27年の「これで成功!健全廃業虎の巻」(12カ月連載)、平成28年は「これで再成長!新事業進出虎の巻」(12カ月連載)、平成29年は「これで安心!経営革新虎の巻」(12カ月連載)、平成30年は「これで万全!事業性評価虎の巻」(12カ月連載)、令和元年(平成31年)は「これで万全!企業再生虎の巻」(12カ月連載)、令和2年は「これで万全!経営デザイン虎の巻」(12カ月連載)、に続き、令和3年は「これで万全!SDGs経営虎の巻」の12カ月連載を開始しました。
掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の月刊誌「税理」(日本 税理士会連合会監修)です。
執筆テーマは以下を予定しています。
1月号 今・なぜ企業経営にSDGsか
2月号 バックキャスティング思考でSDGs目標実現
3月号 SDGs普及による中小企業の環境変化
4月号 建設業界のSDGsビジネスモデル
5月号 物流業界のSDGsビジネスモデル
6月号 農林業のSDGsビジネスモデル
7月号 IT業界のSDGsビジネスモデル
8月号 食品業界のSDGsビジネスモデル
9月号以降 各種業界のSDGsビジネスモデル
12月号  SDGs経営導入の留意点
以上 ご期待ください。
なお、1月号は店頭に並んでいます。ご購読いただければ幸いです。

「税理」12月号 経営デザイン 虎の巻「経営デザインシートに要約する」のご案内

令和2年の12か月連載「これで万全!経営デザイン・虎の巻」の最終回12月号「経営デザインシートに要約する」をご案内します。

掲載項目は下記のとおりです。掲載誌は、株式会社ぎょうせい発行の税理士向けの月刊専門誌「税理」12月号(日本税理士会連合会監修)です。

「これからの価値創造メカニズム」の構想がまとまり、現事業の改善計画も提供された時点で、両構想を経営デザインシートで整理します。両構想を一覧できることで、第三者に客観的な視点で実現可能性を検討する、有用なフレームワークを提供します。
(執筆者 経営承継事業部 中小企業診断士 長谷川 勇)

<内容要旨>
1.価値創造メカニズムで要約する
2.ビジネスモデル俯瞰図で見える化する
3.ステークホルダーの期待と不安
4.しがらみの抵抗勢力
5.アート・サイエンス・クラフト思考
6.創業経営者の立場
7.後継者に実行責任を自覚させる役割
8.従業員と事業の将来性を共有する
9.金融機関の事業性評価を高める
10.取引先の理解を得る
11.まとめ

詳細は↓をクリックしてください
https://ss-net.com/succession/files/design2012s.pdf

 

北三陸久慈一人街歩き

震災から3年程たった頃、北三陸は久慈市内の小学校をめぐり歩く。

 

岩手県北東部にあり、海岸近くから山間まで広く点在して30か所以上あります。

ここを訪れるには、東北新幹線を二戸で下車し、レンタカーで山越えとなり、冬場は結構きつい。

仕事で訪れる合間に小学校周辺を一人街歩きすると、その街の顔が見えてきます。

生まれ故郷大阪には、繁華街のど真ん中に小学校あったりしますが、こちらはどこもゆったりと、のどかです。

震災で不自由している学校もありますが、みんな笑顔、癒されます。

 

ある時、機会をいただき太陽光発電の講師をすることに。

この小学校で一番電気を使っている場所は?の質問に、職員室との答え。惜しい!正解は体育館。え~。こんな感じのやり取りが。

 

この土地ならではの強い風、やませを受けながら小袖小学校を後にし、

急こう配の細道を海に向かうと、小袖海岸です。

 

北限の海女の街は、NHK朝ドラの登りが上がるも、意外とひっそりしています。

本来なら最盛期なのでしょうが、まだ、営業できずにいるようです。

 

その街歩きで見つけたこの記念碑、なんとなくうれしくて写真に収めました。

 

今年の流行語大賞は、密ですが、この年は、これだったんですね。

 

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ