経営承継事業部

カテゴリー:休憩室

小水力発電

星野温泉第一発電所(出典:長野県)

星野温泉小水力発電所導水管(出典:長野県)

 SDGs関連で地方創生の見地での再生可能エネルギーの検討を進めていくと、以下のキーワードが浮かび上がってきます。
・地域おこし
・地産地消、
・農業用水活用
軽井沢の星野温泉の先代の案内で、敷地内の水力発電所を見学したのは、今から30余年前でしたが、自らの強みを生かす考え方は、温泉を訪れた科学者・文化人のアイデアを具体化してきた歴史故と、ヤマボウシの花を見ながら説明を受けました。テントウムシのバス、2人だけの結婚式、馬車の送り迎え、野鳥の森、手作り什器など、今あらゆる観光地で手掛けている工夫です。そして、次の脱炭素の小水力発電も、昭和のはじめに実現しているんです。

仕事で訪れた地域にほれ込み、岐阜県の郡上市白鳥町石徹白に移住した、平野彰秀さんの当時の担当は、農地の水路を活用した小水力発電システムでした。250名の人口の小さな集落に、4機の水力発電所稼働しており、電力自給率230%となり、売電収入で地域活性化の一助となっているそうです。

白山信仰の入口で最盛期には日に3000人もの宿泊者があった集落で、地域の結びつきが残っている最後のタイミングで、山村の生きる技術が高齢者に残されていたそうです。行政の手厚い補助があったとはいえ、250名の15%が移住者を集めるとは立派です。その中で、保育園に行っている子供を持つ若い移住者が多いという面も明るい未来を示します。

今、国内各地で小水力発電を使った地域おこしは、日本の電力消費を満たすもの煮は到底足りませんが、リモートワークに伴う地方活性化のツールとして活用できるのではないでしょうか。

神社仏閣巡りの楽しさ⑥

コロナ禍で遠出もできず、近場の北区王子にある“王子稲荷神社”に行ってみました。

王子稲荷は、歴史も古く、鎌倉時代に時の征夷大将軍源頼義から「関東稲荷総司」の称号を与えられたり、落語の「王子の狐」でも知られています

本殿で参拝をし、その横の鳥居をくぐっていくと、「願掛け石」に遭遇します。

願い事を念じて石を持ち上げ、軽く持ち上げられたら願いが叶い、重かったら難しいと言われています。見るからに重そうなのですが、さっそくチャレンジしてみましたが、見かけ通り重くて、願いは叶いそうにありません。京都の伏見稲荷大社の「おもかる石」は軽く持ち上げられたのに、残念です。

鳥居の前の狛犬ですが、マスク着用で感染防止対策をしていたのも印象的でした。

気軽に行ける場所ですので、ぜひ訪問してみてはいかがでしょうか。

 

センチメンタルジャーニー(2) 立川米空軍基地

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JR立川駅(当時)                空軍基地                 夜の基地近辺

2020年10月に5日に、久しぶりに昭和記念公園を訪れた。元勤務先であるNCRの山歩きの会(蛍雪山稜会)のメンバーの皆さんとの集まりである。山歩きの会としての発足であるが、メンバーの高齢化と共に、山歩きから丘歩きへ、そして平地歩きが多くなってきた。平地歩きとはいえ、4時間・3万歩強に達すると結構な運動量である。他の参加者にとっては、天高い秋空の下での少しきつい散歩であるが、わたしにとっては、いまは亡きMr.Dとの青春の思い出の多い元立川空軍基地へのセンチメンタルジャーニーである。

なぜかMr.Dとの出会いが思い出せない。福岡営業所勤務時代の出会いで、彼は博多の板付空軍基地勤務のシビリアンである。板付空軍基地での初心者同士のテニスや、博多湾での海水浴が思い出である。現早稲田大学の名誉教授であるMr.Yとの出会いも博多である。

2年半の福岡勤務を終えて東京本社に転勤になると、相次いでMr.Dは立川空軍基地に、Mr.Yは早稲田大学勤務となり東京で再会。東京で新たにMr.Fが加わり、Four Tigers(偶然全員虎年生まれ)を結成。基地内で肉厚のビフテキを食し、ボーリングを楽しみ、ホームパーティや誕生会を楽しんだ。数年後に、Mr.Dはワシントン勤務となりFour Tigersは自然解散。それぞれの道を歩むことになる。

昭和自然公園には、往時の面影を残すものは皆無である。

風力発電所


秋田港風力発電所


五島風力発電所
再生可能エネルギーの検討を進めていくと、日本は資源の宝庫と見えてくる。豊富な降水量と急峻な地形を活用した水力発電、高い好天率を活用した太陽光発電、多数の火山を使った地熱発電、いずれもエネルギーの消費地とは離れている。風力発電も、偏西風の通り道である日本列島は発電適地である。

日本各地の尾根に、風車が並んでいるが、既に景色の一部になっている。一方で、低周波の悪影響、複雑な風向きによる資源としての不安定性が欠点として挙げられている。解決策として、洋上風力の活用が進められている。

長崎の五島列島では、試験期間を経て、実際の浮体型洋上風力発電施設が建設されている。設備の種類としては、船舶の扱いとなっている。大量設置のため、専用の設置バース船も完成している。また、秋田県の秋田・能代港沖には固定型洋上風力発電施設が建設されている。

ヨーロッパでは、沿岸に多数の大規模洋上発電機が設置され、映画の背景に出てくる。クリストファー・ノーラン監督のTENETという映画では、その内部構造が、重要な要素になっている。そういえば、ヒッチコックの海外特派員では、動力として使われる風車に隠された秘密が使われている。

以前参加した再生可能電力の展示会の、オランダ大使館のブースでは、風車の位置づけが、ベース電源として常時発電し、余った(消費時間外)電力を蓄電池で保存、不足する(消費が伸びる)電力を供給に回すことで、極めて考えられたものであった。

2050年には、どんな風景が広がっているだろうか。わが身は100歳、見届けることはないだろう。

一人街歩きソウル

ソウル行き最終便。

深夜特急第1便というのがありましたが、あちらは鉄道、こちらは飛行機です。

なんとなくワクワクするのも、夜だからか、一人だからか。

頭の中は『さらばシベリア鉄道』が太田裕美バージョンで流れています。

到着の仁川空港からホテルまでは、空港バス。

なんとなく名前と安さで決めたYMCA HOTELに到着です。

ほっとしたのも束の間、なんと、ホテルの玄関が閉まっている。

入れない。周辺をウロウロ。ネットのホテル口コミ欄に。

あった~夜は裏口から、、それもわかりようもないところ。

翌朝、リュック一つで街歩きスタートです。

前夜に意図せず、しっかり、ホテル周辺を徘徊したので、おおよその地理感はつかめ、一番の繁華街と言われる明洞を目指します。

コスメ店がいっぱいの賑わいのある街。

街のいたるところにコンビニとスターバックスがあり、飲食店が並びます。

ここだけは、事前に調べた店へ。

狙いは、カンジャンケジャン(ワタリガニの醤油づけ)。

支払いにカードを出すと、現金がお得とのこと。

講師を務めたFintechセミナーでキャッシュレス決済比率97%のアジアNo1と紹介したのに、現実にはいろいろ事情があるようで。

大混雑の街中から抜け出し、世界遺産へ。

この道の真ん中は神様が通る道。両端を歩きましょうと、公営のガイドさん。

わが町、大宮氷川神社の参道は、車が走っているんですよね。

次に歩いた先が、地元国民が最も尊敬する人物です。

ハングルを作った世宗大王(セジョンテワン)の巨大像。

一日中、歩けるもんですね。

歩きに歩いた翌早朝。

明け方の誰もいない道を明洞まで街歩き、朝は、その町の匂いを感じてとれます。

開店直後のお店で朝食。記念の写真1枚。

アワビ粥を食して帰路へ。

ソウル一人街歩きの終わりとなります。

 

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ