経営承継事業部

カテゴリー:休憩室

獅子舞

hanten_33昨年末、中学校時代の懐かしい仲間との「飲み会」が、地元与野でありました。4年に1度の「同窓会」は、所用が重なり参加出来ず、残念な思いをしたので、今回は万難を排し予定を確保し、出掛けました。理由は、「元カノ」に会えるからではありません。「獅子舞」の名手に会えるからです。「元カレ」とは、中学を卒業して以来、50年ぶりの再会となります。

とは言っても、「元カレ」が「獅子舞」の名手とは「同窓会」のYouTubeを見るまでは全く知りませんでした。https://www.youtube.com/watch?v=22vzgkai2wQ 

「元カレ」の素性は、「岡田民五郎社中」の主宰者で、地元さいたま市では「江戸里神楽」として有名で、「幸福を呼ぶ寿獅子舞」として、祝賀行事・結婚披露宴・企業の各種イベントに引っ張りだこで、テレビやCMにも出ているタレントでした。
http://okadatamigoro-shachu.com/

皆さんご存じのように「獅子舞」は、獅子頭を頭にかぶって舞う伝統的な民族芸能で、日本各地の正月行事や晴れの日に舞われ、幸せを招くと共に疫病退治や悪魔払いとして古くより伝えられています。獅子に頭を噛まれると、その年は無病息災で元気に過ごせるという言い伝えがあります。獅子舞は大自然の霊力を我々に授けてくれる不思議な芸能です。

日本での獅子舞の始まりは、16世紀初め、伊勢の国で飢饉、疫病を追い払うために獅子頭を作り、正月に獅子舞を舞わせたのが始まりといわれています。その後、17世紀に伊勢より江戸へ上り、悪魔を払い、世を祝う縁起ものとして江戸に定着し、祝い事や祭り事で獅子舞いが行われるようになったそうです。

獅子舞が日本の各地に急速に広まったのは、室町時代から江戸時代の初期のころに、「江戸大神楽師」、「伊勢大神楽師」と呼ばれる団体が獅子舞を踊りながら全国をまわり、悪魔払いをしたのがきっかけであると言われています。

日本の獅子舞には、大きく分けて伎楽系と風流系の二つの系統があるそうです。

伎楽系は、獅子の頭につけた胴幕の中に二人以上の人が入って舞う、「二人立ち獅子舞」が多く、これは大陸から伎楽の一つとして伝来したもので伎楽系の獅子舞と言われ、本州中部以西の西南日本で多く見られるそうです。

風流系は、関東・東北地方などで行われている鹿舞(ししおどり)と呼ばれるもので、鹿(しし)の頭をかぶり胸に太鼓を付けた「一人立ちの舞い」で、太鼓を打ちながら踊るものだそうです。

「岡田民五郎社中」は風流系の流れを汲む獅子舞ですが、息子が結婚式でも挙げる機会があれば、是非呼んで前途を祝ってあげたいと思います。また、支援している企業の創立記念日などでも、景気づけし、売上増加に寄与できればいいなと思いました。

安曇氏(阿曇氏)

DSC00285DSC00275

 

秋に安曇野の旅をしました。安曇野市穂高の穂高神社には、本宮の若宮に阿倍比羅夫が祀られています。日本書紀によれば、将軍として東国の蝦夷に遠征し樺太まで平定(?)している人物です。その後、中大兄皇子の百済の支援の戦いのため、ともに朝鮮半島に渡りましたが、白村江の海戦にて、新羅と唐の連合軍に大敗し、現地で戦死しました。神社の杜には銅像が建っています。海軍と山は不釣り合いですが、どんな関係なのでしょうか。

安曇氏(阿曇氏)は、古代海人族です。海神「綿津見命」を祖とする古代日本を代表する有力氏族で、発祥地は筑前国糟屋字阿曇郡(現在の福岡市東部)とされています。安曇の名は海人津見(あまつみ)が転訛したもので、海人(海洋民族)が津見(住んでいる)古語とする説があるそうです。日本書紀では、応神天皇の項で「海人の宗に任じられた」、古事記では「安曇連は綿津見神の子、宇津志日金そ(木偏に訴の造り)命の子孫なり」とされています。

安曇氏は海と川を辿り移住した地とされる場所は、(福岡県の)阿曇から始まり、(長野県の)安曇・(岐阜県)厚見・渥美(三河国)・泉(和泉国)・(伊豆半島の)熱海・(福島県)安積・飽海(出羽国)など広く分布しています。ヤマト政権の拡大と関係しているとの説もあります。阿部比羅夫戦死後、安曇氏の本拠地は長野の安曇野に移ったのです。銅像の近くには、道祖神が夫婦和合の姿を示しています。

那須の東山道を歩いていて、当時の大和政権の様子が気になって、歴史書を読んで驚きました。東山道をはじめとする五畿七道は、7世紀中頃には建設が始まり、租庸調の税の納付のルートとして、兵隊の移動に、重要な意味を持っていたのです。当時の東山道のルートは、近江・美濃・飛騨・信濃・上野・下野の国を進みます。信濃では、諏訪から和田峠を通って上田に抜けており、安曇野はルートにはのっていませんが、安曇野は、兵の供給元になっていたようです。

那須國造碑にしても、安曇氏の広がりにしても、当時の東山道というインフラなくては成立しなかったようです。圧倒的な軍事力と、独裁政権が産んだ道路網は、今や田畑の下に埋もれています。一度近くの遺跡を訪れてはいかがでしょうか。東山道武蔵路の遺構は、中央線西国分寺駅から武蔵国国分寺への散歩道にあります。
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shisetsu/kouen/1005196/1004221.html

那須国造碑

DSC02965 DSC02946

地方分権と東山道

那須地域を廻っていた時に、国宝「那須国造碑」の案内が気になっていた。今夏の一日、歴史好きの仲間と那須を巡ることになり、笠石神社にて、10分程度の時間を取って、石碑を見学することにした。当該碑は、宮城県にある多賀城碑・群馬県にある多胡碑と合わせて、書道史の上から日本三大古碑と称されている。現在は、歴史資料としての価値から、国造碑のみが、国宝に指定されている。(他は重要文化財・特別史跡)

那須地域は、天平の時代は、東山道で都と直結していた、文化の先進地である。那珂川町馬頭の武茂川でとれた砂金が、東大寺の大仏の金鍍金に使われていたとの記録もある。また、大田原市が、現在単位あたりで、栃木県内最大の農産物出荷地帯であることは、地方分権での農業生産の面から、当時の都への人・物の税負担の貢献も伺われる。

東北自動車道を矢板ICで下りて、田舎道を進むと、大きな売り場を持った、農産物直売所の売り場が出てくる。ゴルフ場も多数あるが、経営不振コースは、身売りしてメガソーラー発電所が計画されている。那須与一の墓のある玄性寺をお参りすると、飛鳥地方の里山の風景が広がっている。鮎で有名な那珂川から支流の箒川に囲まれた地域は、平らな農地が広がっている。

笠戸神社の社務所に声をかけると、ご神体となった石碑の収まった祠の鍵を開けてもらえる。その前に、碑の歴史について神主さんのお話を聞くことをおすすめする。造られた西暦700年(特定されている)の東アジアの風景から、活躍した人々が、浮かんでくる。那須国造から那須評そして那須郡へと、地方豪族による分権から、細分化した統治体制確立による中央集権国家への道を歩んだ経緯も証明されている。

碑は、薄暗い社に収まっているが、当時最先端の新羅の石彫りの技術である薬研彫で、永く土の中に埋まっていたため、1300年の経過がなかったようなきれいな状態である。じっと見ていると、文字が浮かび上がってくる感覚に襲われる。碑を作った最後の那須国造の息子は、飛鳥の都に何度足を運んだんだろうと思うと、飛鳥の山里が近く感じてくる。

大幅に超過して1時間を超える見学となってしまった。昼食は、近くの那珂川町の新名物「温泉トラフグ天丼」にした。予約すれば、ふぐさしもお昼に食べられるそうだ。サントリー美術館を手がけた隈研吾さんの、馬頭広重美術館を見学して、ミュージアムカフェでコーヒーを飲んでも、首都圏からゆっくり日帰りで行けるポイントである。

「みちくさ」江戸歳時記3

紀文稲荷今日、気象庁より関東甲信越地方の梅雨明け宣言がありました。暑さよりも、夏の青い空と湧き立つ雲に誘われ、久しぶりに散歩に出かけました。

いつものように、スタートは会社の目の前の小さなお稲荷さんからです。木陰が涼しそうなので初めてお参りしてみました。なんと鳥居はミカン色なのです。鳥居の扁額を読むと「紀文稲荷神社」と刻まれています。驚くことに、元禄時代の豪商紀国屋文左衛門が京都伏見稲荷神社より御璽を拝受し、お祀りしたといわれている稲荷神社でした。

紀伊国屋文左衛門の店は八丁堀にあり、その下屋敷が現在のみずほ銀行深川支店あたりにありました。当時この付近一帯は運河が縦横に走り、此処に紀国屋文左衛門の船蔵があり、航海の安全と商売の繁盛を祈ってこの地にお稲荷様を祀ったものです。

紀伊国屋文左衛門は、紀州よりミカンを江戸に運び、また材木商として明暦の大火に木曽の木材を買い占め巨万の富を築いたことで紀文大尽として有名です。

しかし、その後、貨幣鋳造に関わる失敗や深川の材木置場のたびたびの火災による損害により材木問屋は廃業しました。紀伊国屋文左衛門自体は、数々の小説、演劇、川柳が残っていますが、その生涯ははっきりせず、出生没年も分かっておりません。

近年、郷土史研究家や歴史学者の研究が進み、廃業後の生活が明らかになってきました。深川八幡の一の鳥居北側に隠棲し、素封家として貸家を営む一方で、風流な俳諧の生活に生涯を過ごしたようです。

紀伊国屋文左衛門とミカンとお稲荷さんには面白いつながりがあります。紀伊国屋文左衛門がミカン船で大儲けをした背景には、当時鍛冶屋や刀鍛冶などを初めに火を扱う職人たちが稲荷神社で行った「鞴(ふいご:鍛冶屋などが火を強く起こすための道具)祭り(118日)」にミカンが撒かれ、そのミカンを食べると風邪や麻疹(はしか)にかからないという俗信があったらしいです。その時期になると、稲荷神社の数が多い江戸ではミカン不足となるため、紀伊国屋文左衛門は大博打を打って、故郷の紀州からミカンを運び巨利を得たといわれています。

散歩コースである稲荷神社清澄庭園目の前の西大島川運河沿いをさかのぼっていくと、紀国屋文左衛門の別邸跡と言われる東京都の「清澄庭園」に突き当たります。今の季節、公園では百日紅の花が咲き誇り、水面をなでる風と共に暑さを紛らわしてくれます。

そして、公園の最寄の駅である地下鉄「清澄白河駅」近所の深川江戸資料館のそばにある小さなお寺、成等院に紀伊国屋文左衛門の記念碑と墓があります。「紀文大尽」と言われた紀伊国屋文左衛門の墓としてはあまりにも小さなものです。紀伊国屋文左衛門についての歴史的研究は進んでいますが、いまだ詳細は分かっておりません。この墓についても、「墓所一覧遺稿」という本に、紀伊国屋文左衛門の墓だと記載されているだけで、「清澄庭園」別邸説と同様に、伝説の「紀文大尽」の墓であるかは不明なのです。文左衛門

しかし、巨万の富と豪遊・没落とういう男のロマンを感じさせてくれる、伝説の豪商紀伊国屋文左衛門知る手かがりとして貴重な場所と思います。東日本大震災の傷跡がまだ修復されないままであることに、寂しさを感じながら帰途につきました。

 

ポピー

わたくしの住んでいる「北本」は、桜の季節になると、日本五大桜・樹齢八百年の「蒲桜」が自慢です。
日本五大桜とは、石戸蒲ザクラ埼玉県北本市)・三春の滝桜福島県田村郡三春町)・山高神代桜山梨県北杜市)・狩宿の下馬ザクラ静岡県富士宮市)・根尾谷の淡墨桜岐阜県本巣市)です。
隣街の鴻巣は「お花の街」として有名です。
市の花は「パンジー」で、現在、市内の花卉生産農家は
200軒を超えており、花の一大産地として発展しました。
中でもパンジー・プリムラ・サルビア・マリーゴールドの出荷量は、日本一を誇っています。

この季節、鴻巣市では、「ポピー祭り」が開催されており、荒川の土手や河原には沢山の色とりどりのポピーが咲き誇り、初夏の風に揺れる可憐な姿が美しく、多くの人が散策していました。
ところで、ポピーにはかわいらしいがゆえに、別名が沢山あり、その多様さにちょっと驚きます。
ひなげし・・・アグネス・チャンの唄を思い出します
●虞美人草・・・夏目漱石の小説にありました
アマポーラ・・・ポップミュージックが有名
●コクリコ・・・スタジオジブリの「コクリコ坂」がありました

散歩しながら、私が家内に、「ポピーは、麻薬の元になるんだよ」と言ったら、家内はすぐスマホで調べて、「いい加減なこと言わないで、ケシの花と勘違いしてるわよ」とたしなまれました。
勘違いの元は、日本語の「ケシ」は英語の「poppyと同義とされていることでした。英語では単に「 poppy」といえばイギリス各地に自生しており、園芸種としても盛んに栽培されている「ヒナゲシ Corn poppy )」を指すのだそうです。
問題の「ケシ」は、英語では「 Opium  poppy」と呼び 「poppy」 とは明確に区別しているそうです。日本語でも、他の園芸用ケシ属植物と区別するため、「阿片ケシ(アヘンケシ)」と呼び、学会などでは種小名を用い「ソムニフェルム種」と呼び、きちんと区別しているそうです。
これで安心して、ポピーの花を愛でることができます。

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ