経営承継事業部

カテゴリー:休憩室

歌枕と東山道

「田一枚植えて立ち去る柳かな 芭蕉」

今年に入ってから、栃木県大田原市に地域活性化からみの仕事で通っている。このあたりでは、田植えは5月の連休前後に実施している。地域資源の掘り起こしの仕事で各地を廻っている合間に、芭蕉の「奥の細道」の旧跡や西行・能因法師の歌枕の旅を追体験している。一番絵になる場所はと考えて、隣の那須町に所在する「遊行柳」と歌枕と東山道について書いてみようと調べて見た。

確かに、街道から田んぼの中のあぜ道を通って、温泉神社の麓にあるこんもりとした茂みに入ると、西行法師や芭蕉の歌碑や句碑が長年の風雪にさらされ、歴史ある旧跡と見てとれる。しかし、奥の細道に記載の内容はかなりの脚色がされているというのが通説となっている。もっと南の「朽木の柳」が旧跡とのこと。

「道のベに清水流るる柳かげ、しばしとてこそ立ちとまりつれ 西行」

謡曲の「遊行柳」は、かなり大胆な脚色がなされているが、柳は白河関から旧街道を入った古塚に生えていることになっている。西行はこちらで歌を詠んだとされている。同じ東山道でも、奥羽の方が都から見れば果ての地という感慨深いものとして創作したのだろう。

旧約聖書の世界は、今でも中東に具体的に存在する。日本の旧跡は、明快に場所が特定しているところもあるが、日本の旧跡は、天皇の陵(古墳)さえも、科学的に被埋葬者が定かでない場合が多い。ひとえに、多神教の日本と一神教の世界の主要な宗教史の差なのだろうか。

とはいっても、古い遺跡の発掘調査をすれば、現代の技術をもって、相当程度、遺跡の作られた年代に至るまで判明する。東山道をもう少し南西に戻ると、下野国の那須郡と塩谷郡の郡境が直線に伸びている場所がある。Google Map(航空写真版)を見ると、確かに現在のさくら市(塩谷郡)と那須烏山市(那須郡)の将軍道と呼ばれる市境が、東山道そのもので、各所で東山道の発掘調査が実施されている。

この遺跡の一部の発掘調査をした人の話を聞くと、東山道は砂礫で舗装された直線道路で、中央部が高くなだらかに傾斜のある路面で、両端に側溝が作られていたという。天平時代に都から7方向に作られた道路は、延喜式のとおりに造られていた。中央集権体制なればこそ可能だったと思う。

名付親

「映画音楽」という言葉は、死語になったのだろうか。映画の主題歌が、音楽番組で流れることは少ない。映画音楽集のレコードや音楽テープを話題にすると、年が知れる時代である。

ビデオやDVDのない時代、映画音楽を聴くことで、映画の内容が脳裏でリプレイされる曲が多かった。音楽が映画と一体になり、脳裏に刻みつけられる作品である。娯楽作品というより、まさに総合芸術の粋を集めた作品が多かった。慕情、エデンの東、サウンド・オブ・ミュージック、シャレード、シェルブールの雨傘などなど。

そのような映画の1つに、アメリカ映画「ゴッドファーザー」がある。背筋を凍えさせるストーリーの展開と、対照的な主題曲「愛のテーマ」とのバランスが映画ファンを虜にした。

タイトルの「ゴッドファーザー」は、マフィア(組織暴力団)のドン(首領)の意味で日本語として使われているのは映画の影響であろうか。が、本来の意味は、教父、名付け親、代父で、生まれた子の洗礼式に立ち会い名(クリスチャン・ネーム)を与え、霊魂上の親として宗教教育を保証する男性である。神聖な宗教的な言葉である。日本語の「名付親」とも、意味合いは異なるようである。

翻って、日本の名付け親を考えると、伝統的には「烏帽子親」になるでしょうか。中世の武家社会では男子が成人に達し、元服の儀式を行う際、烏帽子をかぶせる近親者や一族の長老、主人筋の人を烏帽子親という。その際、幼名を排して名烏帽子名が与えられる。烏帽子親は、名付け親になる。

カンボジアでお世話になった人に娘さんが生まれた。誕生祝を送金したら、名前を付けてほしいとのメールが返ってきた。4月初めの桜の季節なので、「SAKURA」と名付けて、「ビューティフルでエレガントなレディに成人することの願いを込めて」と伝えた。カンボジア社会では、どのような意味合いで受け取られるのだろうか。思わぬところで名付け親になったが、エレガントなレディに成長することを祈っている。

「春蘭」の思い出

毎年3月になると、思い出すことがあります。冬の雨が春の雨へと変わる季節に、故郷の雑木林中で「春蘭」の花に出会ったことです。3月の雨がモノトーン景色を薄絹で包むように春の色合へと換え、下野(しもつけ)の山野へと誘なってくれた当時を、懐かしく思い出させてくれます。

冬枯れの雑木林の中に、春を探し回っていたとき、偶然に出会いました。雨にぬれた笹の葉を気にしていたところ、ふと目の端に、ならの古木の根元でひっそりと咲いている、小さな花が目に入ったのです。白い花弁に薄紅を刷いた春蘭の花でした。

その瞬間、頭の中に浮かんだのは、万葉集の古歌でした。

「下野の 三毳(みかも)の山の 小楢のす まぐはし児ろは 誰が笥か持たむ」(東歌14巻)

小学生の頃、この歌の意味は、〔下野の三毳山のコナラの木のようにかわいらしい娘は、だれのお椀を持つのだろうか(誰のお嫁さんになるのだろうか)〕と教えられたことを覚えています。

下野風土記によると、三森山のそばに都と蝦夷地を結んだ東山道(とうさんどう)が通っており、駅が置かれていたといわれています。きっとこの東歌は、蝦夷地から遠く九州へと赴いた防人達の一人が、故郷の残してきた恋人を思い詠んだ歌なのでしょう。この古歌と春蘭の花が重なって、故郷の春の訪れを今も思い出させてくれるのです。

春蘭の花は、歌われているように質素で可憐な花ですが、何か少年の心を引くものがありました。そのとき咲いていたのは一輪でしたので、周りを探してみました。見つかったのは花のない緑の株ばかりでした。後に,カタツムリが春欄の花を好物にしているということを知りました。美味しいデザートだったのでしょう。

最近、故郷の帰ったとき、思い出の場所に行ってみました。今その場所は、県の「みかも山公園」として整備されています。昔の風景は残っていませんが、いろいろな花々が温室を飾っていました。また、自然保護園として「カタクリの里」設けられ、3月中旬頃から、春蘭の花のかわりに野生のカタクリの花の群生を楽しむことができます。

しかし、万葉の故郷を思い出すには、紫の気品のあるカタクリの花より、愛らしい春欄が似合っているような気がします。

事業部紹介

経営承継事業部は、円滑な経営承継を実現するための、コンサルティング・セミナー・執筆研究を実践する経営コンサルタントのグループです。
経営承継、円滑な経営承継を実現するための経営革新、後継者に選ばれる企業にするための企業再生などの一体的商品開発により、クライアント満足を優先させることを基本方針として貫いています。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ