ものづくり事業部

月別アーカイブ:2020年 4月

第46回 RPA使用事例のご紹介

1.RPAとは
RPAとは人間が行うPC作業を、ロボットを使って自動化する技術のことです。(RPA:Robotic Process Automation) SCSK販促資料より

PC業務の転記、再入力、突合、集計といった業務はRPA(PC操作をロボットにさせる)で自動化できます。

2.RPAの狙いは
(1) 「働き方改革」による生産性の向上
(2) 残業時間の削減
本来「人」がするべき業務に集中できるようにしたい。
RPAは導入効果が明確です。

人が行うPC作業時間 単位:時間
Before B時間 After A時間 効果C時間=A-B

時間単価を2,000円/時間と想定すると、
2,000/時間×C時間(効果)=2,000C円・・・これが導入費用を上回るかどうか。
導入費用10万円/月と想定すると2,000C>10万円
Cが月50時間以上あれば、十分導入に値します。1日あたり2.5時間。
おおよそですが、PC担当者4人以上が目安です。

◎上記の計算は削減時間だけでした。
狙いは、削減した時間を人がすべき業務に振り替えることです。ここで効果を出すことが重要です。

3.RPA事例
事例1:厚生労働省 膨大な量の単純・繰り返し作業・定型業務等の効率化
事例2:大阪府 RPAを活用した庁内業務の効率化にむけた実証実験の実施
事例3:総務省 スマート自治体構築へ AI・RPA等の共同利用を推進する
事例4:IT導入補助金 活用事例にRPAがトップに3つ掲載される(2019及び2020)

4.これからのRPA
新型コロナ対策であるテレワーク、在宅勤務を支援するRPAの活用を考えることが重要です。
⑴業務分担、業務プロセスを再考して、テレワーク(在宅)者と会社出勤者の共同作業をつくる
⑵会社ではなく、一人ひとりがRPAのユーザー権を持ち、ワードやEXCEL、メール等と同様に使う
テレワーク、在宅勤務が定着することで、通勤費、交通費、社内ファシリティー等の固定費削減が考えられます。その削減費用でITCを活用し、生産性を向上できます。

5.お願い
1)SCSKでは無料RPA講習を開催しています。興味をお持ちの企業があれば、お声がけください。
「協賛さいたま総研」となります。RPA講習実績があれば、次年度ポリテク研修に応募できます。
2)これからはAI+RPAが求められます。
「事例3:総務省 スマート自治体構築へ AI・RPA等の共同利用を推進する」に代表されます。
私も、AIを学びたいと考えています。ビジネスマンがAIを学ぶ良い機会がありましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

事業部紹介

ものづくり事業部では単に製造業に限らず第一次産業でも第三次産業でも、人々の生活を豊かにする「ものづくり」機能全般にわたって企業支援をいたします。
「ものづくり」は単に、物財の製造だけを指しているのではありません。私たちは、人々の生活を豊かにし、企業に付加価値をもたらす財貨を産み出す総ての行為こそ「ものづくり」だと捉えているのです。
ものづくりの原点にかえって、それぞれの企業に適した打開策をご相談しながら発見していくご支援には、いささかの自信があります。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ