ものづくり事業部

事業部トップ>お知らせ

カテゴリー:お知らせ

第55回 ここに経営支援軍団あり

【企業は永遠でなければ】
企業は一旦誕生したからには、永遠に生き残っていくべき運命にあります。つまりどんな姿・形であっても、企業は永続することによって、その社会的責任を果たしていくのです。しかし経済社会は常に変動し、または昨今の疫病のような大禍によっても、企業の経営環境は大きな影響を受けます。
経済社会には、その企業に生活基盤を置いている人々がいます。また外部には顧客や取引先、さらには地域社会の人々までもが、その企業に関わりをもって経済活動をしています。だからどんな状況下であっても、企業は存在意義を失うことなく、永遠に生き続けていかなければなりません。
仮に、経営環境の変化によって、企業の永続性を保つに必要な利益が獲得し辛くなり、経営の危機が到来したとしても、企業自体の存在意義は変わらず、企業の社会的責任が軽減されるわけではないのです。

【生き残り策はあるのか】
生業たる事業が、経営環境の変化に適合しなくなったとすれば、企業を存続させるためには「事業の方を変えていく」しかあません。つまり企業は事業転換だとか業種変更を成し遂げてでも、生き残っていくべき存在価値があります。
そのために最初に採るべき経営政策は、現在の「主要事業の見直し」です。また更なる経営戦略は「新製品開発や新事業開拓」なのです。が、これらの生き残り策を誤ると、かえって命取りになる危険性があります。ですから先ず、企業に事業転換などに「耐えうる体力」があるのか、慎重な診断が必要です。

【外部の英知を借りて成し遂げる】
日常業務に追われながらの自己診断では、冷静な判断が難しくなるかもしれません。このとき、経済社会への客観的な第三者の目が頼りになります。
現在の主要事業を手直しさえすれば、苦境を乗り切れる場合もあります。何故なら、今の事業の「商品やサービスのつくり方」「市場性や競合関係」「将来性予測」などの的確な調査・分析によって対策が打ち出せるからです。また現在の事業の手直し程度では済まないのなら、もう少し深入りした経営戦略が必要です。それには時間を掛けて、現有の経営資源をチェックのうえ「狙うべき新事業分野は」「事業転換の成功要件は」「補強すべき経営資源」「新製品開発・新市場開拓の手法」などを調べ、リスク軽減を図る必要があります。

【第三者の目はここにある】
経営者の方々は、自社の事業に対するビジネス・マインドは高く、ビジネス・スキルも高レベルにあります。対して、その事業に対する心意気や熟練度が、経営者と同じ程度の第三者でなければ、的確な支援策を望めません。ただ経済社会には、無限の業種や業態および関連の職能があるため、第三者を自負する側からすれば、常に研鑽を重ねることで、支援策に責任がもてます。
幸いにも、わがさいたま総研には、いろいろな業種、職能における職業経験を有するメンバーがいます。さらに相互の情報・知識を共有すべき勉強会・研究会をもって現役経営者の方々のマインド&やスキルに近づく努力を重ねています。将にわれわれは、第三者の目をもった経営支援軍団を自負しているのです。

ものづくり事業部5月度例会結果報告

517日のものづくり事業部例会で決まったことをご連絡致します。

*総会後の6月から始まる平成26年度事業からのリーダーは、遠山純夫に決定しました。

6月度例会は、従来通り『621()10:3012:30 mio 5F 第一会議室とします。
  ただし遠隔地の参加者から、第3日曜日午後からだと同日、夕刻に別グループに参加できるとの声もあったが、むしろ「別グループを土曜日に移せないか」となった。

*今後メンバーによる「ミニレクチャー(1時間)」を順番に行って、相互の知見向上に役立てたいので、各自テーマ選定および発表月の予約をお願いします。

日 程              講 師                   テーマ

621            山﨑登志雄       ものづくりコンサル技法 ―新製品開発支援を提言―

719(予定遠山純夫    ものづくりの現場を知る(ものづくり白書中心のプロコン塾テキスト)

 8月度        足立武士    職場環境整備の重要性とその実績

 9月以降     未 定     各自得意テーマを設定下さい

*各自、例会日程を確保していただくと同時に、ミニレクチャーテーマと希望月を後日ご連絡下さい。

遠山

5月次例会のお知らせ

ものづくり事業部のみなさん
 WindowsXP対策もあって、新しいPCに代えて以来、苦戦していましたが、ようやく慣れてきたようです。
 さて主題の件、例年だと総会のある月なので、月例会はなしでしたが、今年は総会と成功塾が31日
と遅くなったこともあって、4月例会で確認しましたように、5月17日(土)10:30~12:30、第1会議室で
行います。
 月例会での検討内容は添付ファイルのとおり、総会を先取りして平成25年度事業報告と平成26年度
事業計画を主題にします。
 しかし平成26年度事業計画の記入者欄にもあるとおり、今年度から遠山さんに事業部リーダーになっ
ていただきますので、遠山さんのもと、具体的な活動方針をどうするか、議論しようという重要な課題も
ありますので、万障繰り合わせのうえご出席ください。
 いつものことながら、御面倒でも出欠のご予定をおしらせください。
 
          山﨑登志雄

ものづくり事業部7月例会のご報告

開催:平成25年7月20日
参加者:足立、佐藤、柴田、京谷、遠山、水口、山﨑の7名
課題:ものづくり事業者の企業再生手法に関する討論
資料:ものづくり企業への事業再生支援策の策定ガイダンス
    ものづくり事業部の事業性評価登録商品(計27件)
討論:新入会の遠山さんを含め、参加者全員の自己紹介後課題に関し、大いに盛り上がった。
● この課題が挙がった動機は、某金融機関と『業務提携契約』を締結した。そのクライアントにものづくり企業が多く、しかも支援ニーズが苦境から脱出する企業再生であること。
● この支援ニーズに対し、当事業部として「さいたま総研に安心して任せられる」受け入れ体制を再整備する必要が生じた。が、受け入れ体制は、ビジュアルに認識されるべきで、当事業部メンバーが有するコンサル手法のメニューを見せるだけでは不十分。
●  いくら機能別に区分したマップを描いていても、クライアントに「この中から必要とする支援策を選べ」というのでは、支援ニーズにマッチできない。やはり「なぜ事業再生支援を必要とする状況になったか」を当事業部側が把握し、的確な処方ができるようにするべき。
●  金融機関から紹介される企業には、既に財務分析がされているので、財務体質にみられる現象は把握できている。したがって当事業部側が把握しなければならないのは、現象をもたらす要因なので、予めこれを知る『診断』が不可欠の手順になる。
●  診断に基づく処方のほうは、事業性評価登録商品のみならず、各メンバーが多彩な未登録商品を保持しているので次回までに、京谷さんが『事業再生支援のための予備診断項目』の叩き台を作成してくる。
●  次回、8月例会はお盆会を避けて第4土曜日とし、8月24日にしますので、ご予定ください。大いに議論しましょう。

6月例会の報告

本日の確認事項

1.メーリングリストの再設定
 仮設定したは、評判が芳しくないので中止とし、再度、設定しなおす。

2.さいたま総研経営塾及びコンサルアカデミー賞に関し
 中小企業団体中央会の会報に、経営塾の折込チラシを入れてもらうことを理事会で決定し、その原稿を7月末までに提出することになった。
 ものづくり事業部が担当するのはH26.03.20だが、折込チラシの原稿作成のため、講師と演題だけは決めておかねばならなくなった。また、H25.12.06.(金)15:00~全体会議とコンサルアカデミー賞の開催予定も決定している。
 当ものづくり事業部の経営塾とアカデミー賞のエントリー候補は足立さんとし、演題を決めて経営塾長の山﨑に連絡すること。 なお、半年以上も先のことで、足立さんの海外出張予定も立たないし、アカデミー賞のエントリーも「1事業部1題」と決まっている訳ではないので、状況変化があったときは、3.項の中から候補を立てる。

3.『ものづくり企業の事業再生マニュアル』のプログラムづくり
  これは平成25年度の事業計画にも組み込んだ課題。【認定】経営革新等支援機関として金融機関等からのニーズが急増する主題の件に関し、当事業部メンバーがもつ事業再生、起死回生支援のノウハウを整理すること。
  HPにも掲げている『ワンストップ・コンサルティング』は、いずれも事業再生に繋がる事項だが、反面「何でもOK」になって具体的な訴求力にならない。 この反省から、具体的な再生マニュアルの要旨を並べ、メニュー化しておこうとするもの。
  サンプルとして『VAチェックリスト』の一部を提示したが、今後マニュアルやメニューの書式などを提案し、みんなで議論しながらコンサル・ノウハウの表現形式などを決めていきたい。

4.その他
 5月が流会になったので、メンバーの近況報告に花が咲いたが、個別企業との支援事例のケーススタディーもあるので、詳細はここで報告できない。

事業部紹介

ものづくり事業部では単に製造業に限らず第一次産業でも第三次産業でも、人々の生活を豊かにする「ものづくり」機能全般にわたって企業支援をいたします。
「ものづくり」は単に、物財の製造だけを指しているのではありません。私たちは、人々の生活を豊かにし、企業に付加価値をもたらす財貨を産み出す総ての行為こそ「ものづくり」だと捉えているのです。
ものづくりの原点にかえって、それぞれの企業に適した打開策をご相談しながら発見していくご支援には、いささかの自信があります。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ