ものづくり事業部

事業部トップ>コラム>成功する企業はベストコストをつくり込む>成功する企業はベストコストをつくり込む(7)

成功する企業はベストコストをつくり込む(7)

1.コストは人によってつくられる

1-7 直・間と固・変に横たわるコスト矛盾

● サービスにはタイム・イズ・マネーのコスト
 サービスという無形物の生産には、サービスそのものに『直接変換』される物財の比率が小さいため、投入される経済価値の大部分は用役になります。

 サービスは人が創りだす経済価値ですから、ホテルで使う『タオルや石鹸』『料理の材料』のようなサービス産出に要する物品よりも、腕のいい『コックさんの人件費』のコスト比率が圧倒的に大きいわけです。
 コックさんには、お客さんが来なくても決まったお給金を払います。このお給金は『光熱費』『家賃』と同様に、期間原価という固定的なコストです。
 お客さんが来たときだけに必要な『食材』や、繁忙期にのみ来て貰うパートさんの『お給料』のような変動費とは、経営目的を産出するために投入するコストの意味が違います。
 期間原価というのは文字通り、操業度にかかわりなく時間に比例し、期間が経過すれば「それだけで発生」するコストのことです。コストの類別では、固定費がこれに相当します。
 ですからコストダウン・ターゲットとしては、まさに「タイム・イズ・マネー」なのですが、いろいろいと話題の『サマータイム』が実施されれば、眠い目を擦りながら頑張っても、期間原価が低減するという理屈にはなりません。

● 直接費と間接費、変動費と固定費の分類
 どんな企業でも、経営成果である製品や商品・サービスの産出量に対し『固定的に発生するコスト』と『変動的に発生するコスト』があります。またそれらのコストは、経営成果に『直接転化されるコスト』と『間接的に転化されるコスト』に類別できます。

 しかし間接的なコストであっても、最終的には「売価に組み込まれる」ことに、変わりはないのです。が、その経営成果への『転化のされ方』は、直接コストの場合と間接コストの場合では、形式を異にします。その違いを要約し、総合的にとらえた場合の変動費と固定費、直接費と間接費を区分したのが、図表1-13の分類です。

● 捉え難いコストでも標準化すれば
 先にみたように、ムダロスは原価管理の数字をみただけではわかりません。「どこで、どれくらい」のムダとロスが、「どんなときに、どのように」して発生するかは、そのコストの発生源にいる現場の人にさえ容易にわかりません。

 それはそのはずで、ムダとロスを発生させる『反社会的な行為』をわかっていながら、対処しないでいる悪人はいるはずがないからです。
 ところが、前に図表1-2で示した例で「9個しかできなかった」事実は「10個できるはずだ」ということがあらかじめ分かっていればどうでしょう。分かっていれば、直接コストの発生源にいない、たとえば原価計算をする人でも、比較的容易にこの『事実を捉える』ことができるわけです。
 この「あらかじめ分かっている」ことによって、ベストコストを目指そうとするのが、いわゆる標準原価管理の考え方です。が、標準原価に含まれているロスムダまでは、やはり現場でも分かり難いのですから、原価計算をする人には分かりません。
 また標準原価と比較して、それ以上のムダが「どこで、どれくらい発生してしまった」と分かっても、「どんなときに、どのように」して発生したかとなると、これまた計算する人には分かりません。

● 自分自身のムダやロスが分からない
 ムダやロスの『起源』や『タイミング』が分り難いのは、直接部門といわれる『生産の現場』だけではありません。『研究部門』や『オフィス』『倉庫』など間接部門でも、やはり同じ事情です。

 それでも『封筒一枚』からはじまって、会社で使う財貨の方はノーベル平和賞のもとにもなった「もったいない」という意識がはたらくため、間接部門でもムダ使いの結果だけはわかります。
 つまり物財については、コストダウン・ターゲットが比較的はっきりしているのです。これに対して「だらだら会議」や「ぼんやり手待ち」など、用役のムダ使いはほとんど無意識に過ごします。いやこの方は、自分自身の行動ですから「わかっちゃいるけど止められない」のかもしれません。
 しかし直接部門に居ようと、間接部門に所属しようと、付加価値を産出する主体はあくまでも人間です。したがって会社としては、人的資源である『100円分の用役』を投入すれば、収益として『200円とか300円』になって返ってくることを期待しています。
 たしかに会計処理的には、用役も物財と同じ『100円』として、そのまま売価に転化されます。が、企業経営的に用役は、物財とは比べられないくらいに大きな経済価値であるはずです。

● 真逆にみえる固定費と変動費のコスト特性
 経営目的をよりよくベストコストを達成するために、変動費という物財の経済価値は、価格をできるだけ「安く取得」したうえで、できるだけ「物量少なく消費」することです。

 しかし、設備機械の『リース料』のような固定費つまり期間原価は、期間を経ると「決まった金額の支払い」をしなければならない経済価値です。このため設備機械などは「安く取得する」だけでなく、できるだけ「稼働率を上げて」頻繁に使うことが、結果的にコストダウンに繋がります。
 これは買い取り設備でも、同じく『減価償却費』という期間原価がかかります。ですから「稼働率高く」かつ「長期間使う」ことです。そんな使用条件が『加工品一個当たり』または『お客様一人当たり』や『稼動期間当たり』の、単位コストを下げることになるわけです。
 ですから変動費固定費は、商品に『転化するコスト』を低減する面で、相反する原則があるようにみえます。つまり経済価値の投入は、いずれも「安く」しなければならないものの、できるだけ少なく消費すべき変動費に対し、固定費は「長く」「多く」「頻繁に」いわば多く使用すべきコストだということです。図表1-14のとおりです。
 直接費は製品やサービスに直接転化され、間接費は売価に間接的に組み組まれるコストです。間接費を売価に転化するための配布方法には、いろいろな『会計的類別』があります。が、いずれの配布方法にしても、配布対象の数量や人数、金額が増えれば増えるほど「単位当たりの間接費が小さくなる」という、コストの性格自体は変わりません。
● サービス産業のコストダウンと販売促進
 間接費の配布という計算結果だけでいえば、「作り過ぎ」であっても「仕入れ過ぎ」であっても、たしかに『単位当たり配布額』は小さくなるわけです。

 ですから『製品の産出』では、注文のないときでも造り溜めをしようとします。つまり機械設備をフル回転させるのですが、今度は造り過ぎのムダが発生します。結果的に、造らなくてもよいものに投入される」変動費のロスまでも生むことになるわけです。
 このロスは、流通業の仕入れ過ぎも同じです。が、安くなるのだから「損だと思わない」のかもしれません。しかしホテルやレストランの場合は、サービスをつくり溜めして、お客様を待つわけにいきません。
 たとえば運搬サービスで、1個送ればいいところを図表1-15のように、トラックが空いているから「ついでに10個乗せておく」とすれればどうですか。割り算をして1個当たりのコストが安くあがっても、9個がムダな運び過ぎになることは至極当たり前のことです。もちろん「積荷が10個になるまで待つ」のではサービスになりません。

 この場合は、安全で的確に運ぶことを前提に、トラックの運行そのものを「いかに安くあげるか」を考えるよりほかに、運搬サービスのコストダウン課題はないのです。
 ただ『安売り航空券』や『安売り乗車券』のような、『値引きによる販売促進』によってトータルの売上を伸ばして単位コストを下げる経営戦略はあります。が、運送費用は『サービス生産のための変動費』ですから、『安売り販促』自体は固定費の配布方法による単位コストのダウンになりません。
 同様にホテルやレストランのサービスは、運営コストを下げてサービスの低下を招くと困ります。ですから、来客繁盛の方が結果的に大きな単位コストの低減効果、つまり利益の向上に寄与することになるわけです。

● 変動費にもある数量効果の矛盾
 原材料などまとめて多く買えば、絶対的に『一個当たりの値段』が安くなります。また労務費も、一度に多く造れば「能率があがって」直接費が割安につきます。

 困ったことに、固定費の会計的な計算上の偽コストダウンだけでなく、変動費の方も実質的に『買い入れ単価』や『所要工数』が下がります。
 このように、いわゆる数量メリットそのものは『規模の経済性』という、一般的な経済原則に違いないのです。ですから数量メリットを活かした経営戦略もあるわけです。
 また一方では、「在庫切れ」による販売機会損失を心配したり、「段取り換えの面倒」を嫌ったりする『現場担当者』がいます。さらに製造業では繰り越し在庫量の増加による、全部原価方式の見かけ上の利益増を喜ぶ『上層部』もいます。
 このように一見矛盾するコストの関係や計算方式など、おかしなところで、ますます造り過ぎのムダが生じる矛盾です。もちろん後で廃棄処分したり投売りをしたりの状況下で、ベストコストを目指せるはずがありません。
 しゃにむにコストを下げようとするだけが、真のコストダウンではないのです。意外やコストダウンの敵は、世の中の仕組み  の中にもあるものです。

事業部紹介

ものづくり事業部では単に製造業に限らず第一次産業でも第三次産業でも、人々の生活を豊かにする「ものづくり」機能全般にわたって企業支援をいたします。
「ものづくり」は単に、物財の製造だけを指しているのではありません。私たちは、人々の生活を豊かにし、企業に付加価値をもたらす財貨を産み出す総ての行為こそ「ものづくり」だと捉えているのです。
ものづくりの原点にかえって、それぞれの企業に適した打開策をご相談しながら発見していくご支援には、いささかの自信があります。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ