ものづくり事業部

成功する企業はベストコストをつくり込む(50)

7.ベストコストづくりを考える

7-9 コストレビューは開発効率の阻害要因か

● 開発者のブーイング
 ベストコスト追求の一環としてコストデザイン構想を固め、その実施手順書を関係者に示したとき、現業の開発・設計部門から「CRコストレビュー)みたいなことをしていたら、新商品の開発期間がますます長くなる」というブーイングを耳にしました。
 たしかに近時は、どんなケースでも開発期間が『伸びる傾向』にあり、かつ開発スケジュールが『遅れる』ことがしばしばです。この傾向は、どこの会社のどんな開発業務にも共通していえます。
続きを見る >

成功する企業はベストコストをつくり込む(49)

7.ベストコストづくりを考える

7-8 コストレビューの進め方

● レビューに用いるツール
 CRすなわちコストレビューは、図表7-6(’15.05.28掲載)に示したように、最少でも新製品開発の三段階に分けて行います。レビューに用いるツールいわば『道具立て』は、前の図表7-7(’15.06.18掲載)に示した『コストレビュー・シート』と、これから説明する『チェック・シート』の両立てです。
 レビュー・シートの方は一種類ですが、この履歴欄には「どの段階のCRであるか」にレ印を入れれば3通りに使えます。つまりCRの3段階で同じシートを用いることによって、レビュー対象の『目標原価』や『見積原価』『原価差異』が、CR段階別の過程を比較できることになります。
続きを見る >

成功する企業はベストコストをつくり込む(48)

7.ベストコストづくりを考える

7-7 固有の間接費を回収する経済計算

● 間接費らしきコスト
 図表7-7ワーク・シート(’15.06.18掲載)最後の固有の間接費には、若干の説明を加える必要があります。
 一般に『製造間接費』でも『販売費』や『一般管理費』などの間接費は、全社もしくは事業部に『共通の固定費』として把握され、各商品に『生産数量』や個別の『直接原価額』または『販売価格の算定係数』などの形式で配布されます。
続きを見る >

成功する企業はベストコストをつくり込む(47)

7.ベストコストづくりを考える

7-6 ワーク・シートの記入例

● コストレビュー用のツール
 新製品開発の都度、実施しなければならないコストレビューすなわちCRには、予め書き込み可能なワーク・シートがあると、評価業務が効率的に運べます。つまり図表7-7のような、統一書式を制定しておくわけです。
続きを見る >

成功する企業はベストコストをつくり込む(46)

7.ベストコストづくりを考える

7-5 コストレビューの進め方

● コスト構想というスタート点
 最初に樹立したコスト構想は、ベストコストつくり込みの単なるスタート点に過ぎません。コストに関係する新しい知識やアイデアは、各種の実験などを経てより深められます。
 開発・設計のステップが進み、やがて試作品が完成することによって『紙上の構想』が品質コストも、より具体的な『新製品の姿』をみせてきます。
続きを見る >

事業部紹介

ものづくり事業部では単に製造業に限らず第一次産業でも第三次産業でも、人々の生活を豊かにする「ものづくり」機能全般にわたって企業支援をいたします。
「ものづくり」は単に、物財の製造だけを指しているのではありません。私たちは、人々の生活を豊かにし、企業に付加価値をもたらす財貨を産み出す総ての行為こそ「ものづくり」だと捉えているのです。
ものづくりの原点にかえって、それぞれの企業に適した打開策をご相談しながら発見していくご支援には、いささかの自信があります。

詳細はこちら >

執筆者

月別アーカイブ

このページの先頭へ